【感想・ネタバレ】ショパンゾンビ・コンテスタントのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読書開始日:2022年4月7日
読書終了日:2022年4月8日
所感
憧れと嫉妬って紙一重だけど、
その一重部分を表現するのが本当に上手いなと思う。
ただただ憧れてなにかを諦めるわけではなく、かといって嫉妬をガソリンにして、粘るわけでもなく、憧れに対して爽やかに近づく姿勢。
自分は各作品の主人公に憧れる。
本作も好きな作品だった。
楽譜や音楽の新たな一面も見れた。
筆者からは芸術の色んな面を見せてもらっている。さまざまなものに興味を持つ。
一番好きなシーンは、ショパコン当日の名古屋の喫茶店で、潮里と源元の完璧なカップル感に、きちんとぜつぼうできたこと。
なにかの天才が宿った瞬間だった。
天才の考え方もとても好きだった。
他にも好きな文章がたくさん。

嗜虐性と悪感情は関係無い。嗜虐性が猫と女を寄せることすら、というか
女の子に冷たくし、女の子にキラキラとすかれる
女の子は優しい放任より、誠実な奔放の方が紙一重で好き
好意も愛情も無いからこその絆
死者との交信=楽譜、楽譜は絶対
すきな相手にすきと告げる鮮明な言語化
文学=自分から離れた自分=それが真の自分
印象的な光景
みんな目に映るものを信じるけど、みんな目に写ってるのは同じじゃ無い。同じも同じじゃ無いも証明できない
うまく絶望できていいなあ、絶望も才能のうち
艱難
そういうジンクスを完成させている途中
視聴覚は遅れてやってくる。みんな未来を見ながら遅れた現実を生きる。過去を見つめる音楽が、一本の線でつなげてくれる?
訥々
現代社会にコミットする最適解は、過去を尊重、未来へ活かすため、今の言語を目一杯犠牲にする。スクラップアンドビルド
ショパンの200年前を現在に繋げる運動
天才は現象であり、人間では無い
才能の言外、語られない才能周辺を書きたい
食パン=白うさぎのようなしょっかん
鬱は鬱を脱却する動悸が無いから鬱。深い底で居心地の良い絶望にさらされ、そこには能動も消極も無い。客観的にはそこから抜け出すコツなんて知ってる
蹲る
呻吟
寺田くんの誠実なルーティンワークの背中に、かれの心痛をぼくはみる
いくらぼくが純粋だときても、それを証明する運動を一泊要する時点で純粋とは程遠い
破綻した文法にあらわれる客観思考
完璧なカップル感を前に、絶望
天才を呼んで宿す、宿すことを慣らす
才能のないぼくは、愛のないぼくは、まだ孤独を知らない
ゾンビになろう
懊悩
音と音を繋げる、音楽を志向する。記憶も同じ

0
2022年04月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

某ゾンビ小説のピアノ版か?
期待は良い方へグゥーンと軌道修正。
まさかまさかの純文学。
どこを開いても読んでもこれは素晴らしい。
サラッと読み飛ばそうと思ったけれど思わず熟読。

0
2019年12月11日

Posted by ブクログ

淡い色の金平糖を常温の水に入れて優しく転がしたような、物足りない甘美さのある一冊。小説ってこういうのだよなぁと思った。意味分からんところとストーリー性の比率が自分にとってはちょうど良かった、なんというか曖昧さとか不明瞭さが邪魔になってない、ちゃんと余韻になっている。登場人物のすべてを簡潔に説明しなくたっていい。そのバランス感覚が肌に合う。

恩田陸の「蜜蜂と遠雷」を思い出したけど、ピアノってほんと小説に向くなぁ。どちらもピアノ奏者を介して、あらゆる表現のスペースを獲得しているというかなんというか…誰かや何かを宿らせたり人格憑依させるの、RPGにおける魔法のエフェクトみたいなもんで、何か引き込まれるものがある。

独特な鉤括弧の使い方や多用される平仮名も、意図は汲みきれんけど読み進める上で邪魔にはならない。文体も好き。

あと、34項「すきな相手にすきと告げる鮮明な言語化は、いちど経験したら病みつきになった」にはめちゃくちゃ同意した。そうそうそうなんだよってなった。これなんでなんだろうな。

0
2021年03月31日

Posted by ブクログ

100年近く続いている「ショパン国際ピアノコンクール」予選に挑む音大生と、その友人達が繰り広げる物語。主人公は、コンクール出場者ではなく、その友人である。コンクール予選に挑む友人は、本気を出すとショパンが乗り移ったゾンビのような天才的な能力を持ち、魅力的で賢い彼女もいる。一方で、主人公は、同じ音大生ながら、ピアノを諦めて小説に挑戦している。また、主人公の彼女に片想い中。限界を知ってピアノを諦めた心境、小説をなかなか書き出せずにもがく様子、叶わぬ恋愛など、20歳過ぎの葛藤と情熱が描かれている。どうでも良いことでトコトン悩んだり、衝動的に無茶をしてしまう学生らしさが微笑ましかった。

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

言語化できないものを表現する手段としての音楽。その輪郭をなぞる、理屈っぽい言葉。
なんだか自分も「本を読み続けるゾンビ」のようなものだなあと思えました。

0
2022年01月22日

Posted by ブクログ

音大を中退し小説を書く「ぼく」
ピアニストへの道を突き進む「源元」
源元の彼女で同じバイト仲間の「潮里」

常に「ぼく」から見た一人称で語られる。
挫折と羨望、そして叶わぬ恋…

独特の文体、唐突に挿入される「ぼく」の小説。
好き嫌いが分かれそう。

0
2021年03月08日

Posted by ブクログ

こじらせ系の青春ストーリー。
青春って泥臭くて、エゴや欲にまみれていて、めんどくさくて、でも美しいって言われる不思議なものだなと。

0
2021年02月08日

Posted by ブクログ

光がほとばしる音を言葉で紡ぐ作品。
空想と会話とモノローグが散らばる様子に僕はリアリティを感じとった。

0
2021年02月05日

Posted by ブクログ

著者の作品は初めてでしたが、軽いテンポの文体で楽に読めた。青春ストーリー。会話の紡ぎ方が独特。この作品だけなのか筆者の作風なのか?わからないけれど、嫌いじゃない。さわやかな風が吹き抜けた後のような読後感。登場人物たちの個性の度合いも丁度よい。

0
2020年10月21日

Posted by ブクログ

初出 2019年「新潮」4月号

芥川賞とったら文芸誌1回掲載で単行本になるのね。

タイトルの「コンテスタント」はコンクールに挑戦する人という意味らしい。これを知らない人は読んでも面白さが十分わからない。
クライマックスでショパンのコンチェルトop.11といわれてもピンとこないので、読み終わってからYouTubeで聴いて「ああこれね、ピアノは4分待つんだね」と思うような人間には理解が浅くなるのだろう。

主人公が書く小説の出だしがたくさん登場し、現実と入り混じって進行するのは面白い。というか、小説に書いた事を面白がって実行もする。
「 」に入れられたセリフと、入れられてないセリフが交互に置かれたりして、目新しいけどどうなんだろ。

音大のピアノ科に入ったが周りの才能に挫けて半年でやめた主人公は、唯一の音大の友人源元に勧められて小説を書き始め、源元の彼女が勤めるファミレスで深夜のバイトをして暮らす。
家にいづらくてアパート暮らしをすると源元が入り浸り、ショパンコンクールの映像を見て語り合うのだが、このくだりがダンタイソンの弟子の入賞の話だとか、なかなかに専門的でわかりにくい。
源元の彼女の潮里に惹かれて「好き」と言うがうまくあしらわれて、この潮里なかなかの人物。他に調理担当のバイト寺田は名古屋の金持ちの坊ちゃんで、みんなを連れてふらりと旅に出たりするのだが、寺田の分身のような彼女チカに振られたと言うので、源元のコンクール当日に、ゲネプロをキャンセルしてまでみんなで名古屋まで行ってチカを連れて来るが、チカは消失する。
クライマックスは、コンクールで久々のファイナリストになった源元が、オケとショパンのop11を弾き、崩壊しかけて踏みとどまるが入賞しない。

0
2019年11月27日

「小説」ランキング