【感想・ネタバレ】ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

こりゃあすごい本を読んじゃったな。ヒトの視覚認識に関する教科書が書き変わるような定石破りの仮説が目白押し。目のウロコは4枚落ち。開き両王手の飛車角取りだ。
著者は冒頭でこんな事を言う。ヒトの視覚は四つの超人的な能力を持っている。テレパシー、透視、未来予見、霊読(スピリットリーディング)の能力だ。人々は我々が持ち合わせるこれらの能力に気づいていない。と。胡散臭いなー。これを読んだ誰もが感じるだろう。だがこれは、著者の大袈裟にとぼけてみせる独特のユーモアだ。それどころか、まんざら大袈裟でもない。著者も最後に自ら言っている。「私は知識や考えを(そして、、エンターテイメントも少しばかり)紙の上に載せている。」と。少しどころではなくハイスペックエンターテイナーだ。人々がデフォルトで持ち合わせている超人的な能力のしくみが解き明かされていくさまは、サスペンス映画でも見ているような、恐怖すら感じる仮説だ。
ヒトが色覚を得たのは森の中で果実や若葉を見分けるためだったのではないだって!?両眼が前を向いているのは立体視のためじゃないって!?錯視の大統一理論!?文字の大統一理論!?NHKスペシャルはこれを4回にまとめて、教科書は書き換えなきゃならない案件だな。
※少し内容に入ります↓
Mixilience
白人と黒人の肌の色のスペクトルはほぼ同じだそうだ。それなのに人間は肌の色に敏感だ。これは自分の肌を基準とした肌色の微妙な差異を見分けるために進化した目の機能のために、他人の肌がより違って見える。肌の色に敏感すぎるからだそうだ。この事を多くの人が了解していれば良い。日本人には多いだろうが、少なくとも私は、肌の色が大きく違う人と接することに慣れていない。でも多くの外国人と接する機会は日に日に増え、これからも増えるだろう。様々な人種の中に混じっても、翻弄されず流されず隣人は仲間だと思える自分を取り戻す力を持とう。それをマジリエンスと呼んでおこう。
AR
左右の目から脳に伝わる情報は目の位置によるズレの分若干違う。それらを脳で統合して、片方の目だけでは見られない部分を補完し合って視覚を作る。これを著者は透視と言っている。
そして目に光の情報が入ってから、視覚が生まれるまでには0.1秒かかる。つまり0.1秒前を見ることになる。特に運動時は視覚が遅れては困るので、現在を見るために未来を予見するように脳で処理される。これが未来予見の能力である。
これほもう、ヒトの目は自然のAR(拡張現実)ゴーグルをしているようなものじゃないか。
本書の原題は、The VISION rEVORUTIONだ。解説でこのように綴っているが、原書の表紙はREVORUTIONのRの一文字だけ赤く色が違っている。それでこの邦題になっている。私なら「シン革命」とか「シン・カクメイ」にして、遊ぶところじゃないかと思った。
character
昔、木目の中に顔を見たり、壁の染みに動物を見ていて親を驚かせた。その理由が少し分かったような気がする。速読をする人は、文章全体を眺めるとか、文章を写真のように見るなどして、全体を分かって読んでいるらしい。それもまんざら嘘ではない気がしてきた。速読はとうとうできなかった。How to本をゆっくり読みすぎたかもしれない。
著者はヒトの使う文字を19の文字素に分けた。著者曰く、これは文字の周期表だ。地球環境に生活するヒトが発明した文字なら、世界中の全ての文字はその文字素から成る。ヒトが物の形を認識するとき、輪郭を基本的な要素に分けて形をとらえる。その目で、物を見るように文字もとらえているらしい。自然を分節化し、音を分節化して言葉をつくるように自然から形の要素を切り取って文字を作った。文字の起源は数字らしいけど、文字が発明されるより前から自然を読んでいたんだ。このキノコには毒があるとか、この虫は食べられるとか、このような窪地に水があるとか。自然を読む目を使って自然を代替する文字を読んだようだ。文字を発明したからと言って、パソコンのように文字を読むためのドライバーを脳にインストールするわけではなく、あくまでも自然を読む目を使って文字を読んだ。だからその目でうまくとらえられるように文字の方を進化させたのだという。
本書には映画「マトリックス」のエピソードが出てくる。本書を読んでいると、今まさにマトリックスの世界に居んじゃないかという錯覚を起こす。あの"起きていてもまだ夢を見ているような感覚"。白昼夢。だってヒトの目はありのまの現実を見ていない。脳の中の監視モニターの前で現実だと思い込まされている映像を見ている。
ちょっと飛躍したようだ。目からウロコが落ちすぎて幻惑した。
#マークチャンギージー #whyを問う #柴田裕之 #金井良太 #下條信輔 #北岡明佳 #錯視

0
2020年07月15日

Posted by ブクログ

視覚に関するなぜ?を説明する本です。とても面白く、新しい発見に満ちています。

「どういう」仕組みか?に対する説明ではなく、「なぜ」そのような仕組みなのか?に対する説明がなされている点に、本書の特徴があります。
そしてその説明が軒並み突飛で、今まで学校で学んだことを覆すようなものなのです。

「なぜ人間の目は色が見えるのか?」に対しては、
「同族の感情を読むため」

「なぜ人間の目は前向きについているのか?」に対しては、
「障害物の向こうを透視するため」

「なぜ人間の目は錯視するのか?」に対しては、
「未来を見通すため」

「なぜ人間の目は文字を読めるのか?」に対しては、
「目が認識しやすい形を文字に採用したため」

どれもこれも突飛なアイデアです。

そして驚いたことに、本書はこれらの仮説を、データを用いて実証的に示しているのです。突飛なだけでなく説得力も充分に備えています。

学術論文をもとにした著作とのことで、非常に堅固な論理で組み立てられています。
しかもそれでいて難しくなく、すらすらと読める名著です。

0
2020年05月09日

Posted by ブクログ

テレパシー、透視、未来予見、霊読といった超能力のように思われるものが実は人間の目には容易く、日常的に行われているという目からウロコの内容。キャッチーで、目を引くテーマに終始せずに、確かな学術的証拠や実験データを豊富な図やグラフでわかりやすく提示されており非常に読みやすい。本書を読めば、普段私たちがどれほど不可解で不思議な能力を使っているのか実感する。文字通り本書を読めば誰しも普段の世界の見え方が一変するだろう。

0
2020年04月07日

Posted by ブクログ

アメコミのヒーローのような超人的な能力を、見方によっては人は既に持っているのだぞ、という趣旨から始まり、目(と文字)がいかに進化し、能力を獲得して今の我々の顔にハマっているのか、ということが書かれている本。

個人的にはテレパシーの一章が一番興味深かった。次点で未来予見。
円城塔さんがこの本のSF風書評を、「小説案を5つ」というタイトルで投稿していたので、SF好きな人はあわせて読むと楽しめると思う。

0
2020年03月28日

Posted by ブクログ

視覚についての新たな視点。大変興味深く面白く読ませていただいた。この本を読むことで見ることの視座が変わる。

0
2020年03月23日

Posted by ブクログ

ヒトの視覚について、発達した色覚、前方につく両眼、錯覚、表記の読み取りに着目し、従来の説を丸々ひっくり返す論で進化の駆動力を考察した本。

通説「色覚は果実を発見するのに優位」
→違う、「相手からの情報受信の高度化を目的に、肌の色をよく見るた目に発達した」
⇒なぜなら、ヒトの目は、肌色近辺のスペクトル感知に異常発達している
と言ったような、大展開を4つのトピックで行っていく。

論だけ抜き出すと「そんな突拍子もない…」と言いたくなるが、集めるデータとそのパラメーター整理が鮮やかで、強い説得力を持つのに感服せざるを得ない。
筆者の物事を巨視的に捉える力を根底とした発想力、論を強化するための構成力には憧れる。

特に「ヒトは表記の解読に関し卓越するが、それはヒトの能力ではなく表記自体を自然に似せて開発したため」という論は目からウロコだった。
こういう論を知っていくと、理系と文系という括りで考察を進めていくことはもう限界だろうという認識が強くなる。

0
2020年03月22日

Posted by ブクログ

ヒトの色覚はヒトの肌の色の変化をしっかりと見分けることを基準に定まった。であるから、それ以外の色の見え方は偶然の産物。りんごが赤く見えるのも、その色覚の進化の結果であるらしい(場合によれば黄や緑に見えるようになったかもしれない)。肌の色は血流量や酸素飽和度の変化により変わる。それが健康保持や生命保持に関わる人類生存のキーになるものであるので、色覚もそれが最優先され、それに連係して、他の物の色の見え方も決まっていった。肌の色の変化は人間が意識的に変えられる物ではなく(例えば怒りの感情が高まると血流量が増え、顔が赤くなるが、これは自分の意思ではコントロール出来ない。よく、感情が顔に現れるのは平然とした表情を保っても紅潮してしまう。)人間社会を維持発展させるためには利他的行動を促すことが大切であるが、他人の本心や感情を察知することで、利己的行動を自己規制できるようにしたのであろう。もう一つは他者の体調の変化をいち早く察知して、処置救命することに肌の色の変化を見分ける能力は生存維持に重要(医者が色覚異常の場合、患者の変化を素早く察知することが出来ず大変まずい事態に。また女性は男性に比べ色覚異常が少ないのは子育てに関係し、子供の様子の急変に素早く対処できるようになれるためである)。人間が他の動物と違い、進化の過程でどんどんと体毛が少なくなり、肌の露出度が増して行ったのはこれに合致する。

顔の真横に目が付いている動物が多い中、ヒトの目はなぜ、前向きについているのだろうか。横についている動物の視野がパノラマ的に後方まで見えるという利点を失ってまで、なぜヒトの目は二つ前向きについているのか。前方にものがあっても見透せる透視力が後方の視界を失っても有り余るほどのメリットがあったからである。しかしそれは目と目の間隔よりも小さい葉で覆われ、その隙間から前方が見透せるような環境で生活する事で得られるメリットである。現在の人間の生活環境は必ずしもそのようなものではない。後ろの視野がないことのデメリットの方が多い環境である。しかし、人間は後ろの視野が無いことの不便さを経験したことがないので、そのことが実感できない。

心理学者は同じ長さの平行線に手を加えて、長さが違ったり、平行でな異様な錯覚を起こさせる実験図を作る。なぜ、このような錯覚が起こるのか。それは人間の視覚が0.1秒前の現実を捉えるからである。そうでないと視覚が認識した映像が実際に認識されたように感じた時に、すでに過去の映像になってしまうからだ。
なぜ、人間の資格は0.1秒前の映像を先取りするのか。人間にとって最も馴染み深い前進行動をして移動する時に自分と周りのものとの刻々と変化する位置関係を正確に捉えるためである(人間にとって自分と周りの物理的な環境との位置関係を正確に把握することは生存上最も重要なことである)。
前進中は網膜上で発生する光学的なぼやけのパターン(これにより周りの景色が自分の前身とともに後ろへ流れていくような認識を持てる)が錯覚を起こさせる心理学者作成の図に加えられる放射状の線と類似していることが錯覚を起こさせる要因である(流れるぼやけは中心部が上下に比べて膨らむように認識される)。
人間の資格は三次元の現実の環境が自分の移動でどのように変化して見えるかを正確に把握する。だから2次元の絵画で奥行きのあるように見えるものは、実際には同じ長さの直線が手前か奥かで長さが違って見えてしまうのだ。3次元の世界ではそれが現実であるのだから。

最終章は、文字の話。世界には様々な文字があるが、みな自然界の事物を見るための視覚的特徴をもとに作られている。人間はみな同じ特徴の文字を読み書きしているという驚くべき仮説。漢字もアルファベットもその他の文字も現実の世界の中で物を見分ける視覚的特徴のパターンと一致しているらしい。この文字をであるから文字は書き手サイドではなく読み手(それを容易く読み取れるように)に都合よく形取られている。この文字を書き記すことにより、すでに死した人々の声を霊読できるがごとく聴くことができるのだ。さらに、文字を書き記しそれを読み解く視覚を持つことで、短期記憶を際限なく保持し、それをもとにコンピューターのごとくアルゴリズムを実行していける能力を持てるようになった。世にいわゆる「ハウツー」本が手広くでまわり、それを利用して様々なことを手順を踏んで実行していける存在、まさにコンピューターのチューリングマシンのごとき存在となった。

0
2023年10月28日

Posted by ブクログ

なかなかおもしろい視点で描かれており、読後に子供に話してみた。目にはテレパシー、透視、未来予見、霊読の4つのがあるそうだ。

透視がいちばんへぇと思えたし、子供も同じ感想だった。次に未来予見。脳科学の世界とつながる。ホモサピエンスは生き延びるために透視し予見するのだ。

見る、観る、視る、診る、覧る
みるはいろいろあるなあ。

0
2023年01月21日

Posted by ブクログ

・人の眼は、人の肌の色の変化を捉えるように進化してきたか、なるほど。さすが社会的生物。
・顔の前に二つの目があるこの形態、立体視のためではなく、(目と目の間隔も小さい)障害物の向こうを透かしてみるために有利か、一理あるな。
・錯視は見て処理している間に過去になる現在(未来)を見るための情報処理(未来予見)の副作用。まあ、表現はともかく、ね。
・ただ、4勝の「霊読」とおどろおどろしい表現をしているが、文字を読む事については、「自然を視覚的に理解できるように進化した脳で文章(文字)をたやすく読めるのは、文字が数千年かけて自然に類似するように進化させられたからだ」
「眼のための文字」と「手のための文字」(速記)
ウマが人間が乗るためにデザインされているように見えるというのは、社会が文化的にウマを受け入れてきたから。

第四章はちょいとうさんくさかったけれど、解説で、きちんとした論文が本書のベースだよと言われたので、受け入れるものとするw

0
2022年08月07日

Posted by ブクログ

認知と進化について独創的な研究で知られる進化神経生物学者である著者の学術論文をベースに、ユーモアたっぷりの語り口と、様々なデータを駆使した推論により、ヒトが色を知覚する能力を発達させた理由、どうして両目が前向きについているのか、なぜ錯視が起こるのか、どのように読字の能力を獲得したのか、についてこれまでの常識を覆す、進化による視覚革命について展開する1冊。

0
2021年06月10日

Posted by ブクログ

著者の「目」に関する執着というか、エネルギーには感服しました。そして、一人の科学者の生涯をかけさせる深淵なテーマを目が持っていることも分かりました。

内容はちょっと分かりづらいし学術的な印象が強い本です。

0
2021年06月03日

Posted by ブクログ

理論神経科学者のマーク・チャンギージーが、人の「目(視覚科学)」に関する独自考察を論じた一冊。感情を読むテレパシーの力、未来を透視し予見するする能力、人が文字をうまく処理できる理由だったり、人の視覚が持つ「力」が写真・図解を交えて大胆な仮説をもとに語られる。第2章の透視能力の部分、結構簡単に実践できる内容で、ゲームの画面を交えてシンプルに(透視の力の)説明がされていて、こういう仮説を読んでいると科学は本当に面白いと感じれる。

0
2020年03月27日

Posted by ブクログ

パルスオキシメーター。
なんで挟むだけで酸素量が測定できるのかと長年モヤモヤしてたのでスッキリ。他の主張は納得までいかないが、そんな考え方もあるんか、覚えとこうレベル。

0
2022年11月17日

Posted by ブクログ

解説が分かりやすくて助かった。
頻繁に出てくる図や表を理解するのが大変だった。(理解できていないものもある。)

当たり前になっている事を、そういえば何故なんだろう?と改めて考えるきっかけになった。

0
2021年04月13日

Posted by ブクログ

視覚に関する常識的理解をひっくり返してくれる面白い本。
個人的に面白かった点は、色の認識について書かれた第一章。青-黄の軸と赤-緑の軸があるから、感情や体調の変化を読み取れるということだったが、肌の色をイエベ、ブルベに分ける理由もそれで納得できた。そして、肌の濃淡に関わらずスペクトルは同じ、なのに自分とは肌の濃淡が大きく違う人の感情が読み取りにくいと思ってしまうのは、完全に慣れの問題らしい。ふむ。確かに。
それと、文字の形は言語に関わらず、自然界にあるものに似せて作られている、という話。ここから発展させて漢字表記の誤字を減らす研究が進んだりはしないものかしら?科学的な手法が開発されたら受験生にとっては福音になると思うのだけれど。

0
2021年02月10日

Posted by ブクログ

本題前の導入が長く、思考実験の解説も冗長で読みづらい…!実験や調査結果からの考察も、ややこじつけのように感じる…
端的にまとまっていれば面白く感じたかも…
そもそもの視覚に関する基礎知識も乏しい人間には、これまでの常識や定説もなんのこっちゃなので、本書の醍醐味といえる、斬新な理論の面白さが今ひとつ分からない…

写真を撮る人間としては、写真表現と何か結びつけられないか引き続き考えたいと思う。

0
2020年11月29日

Posted by ブクログ

そもそも人間の目による知覚は正確ではないというのが、なるほどやっぱりか。

色覚→肌の血の量酸素量の微妙な差=感情や健康が分かるため

目が二つとも前を向いている→左右で見ることで遮っているものを透明化する(葉に遮られても向こうが見える)

錯視→「現在」を知覚するために前進した0.1秒後を予測している

文字→自然の形に近いと認識しやすい

0
2020年03月31日

「学術・語学」ランキング