【感想・ネタバレ】「家族の幸せ」の経済学~データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年01月20日

ここでいう「家族の幸せ」とは、数多くの噂
や都市伝説めいたしきたりや行動を実行する
ことによりたどり着くことができるゴールを
表しています。

例えば「赤ちゃんは母乳で育てるべき」
「幼児教育は大切」などの、何が正解なのか
誰も分かっていないのに、何となく正論とし
て語られている習慣のことです。

...続きを読むこれらの「噂」に対して、米国などのデータ
を駆使して極力真実に迫ろうと著者は試みま
す。

何と「男女の出会い」から「育休」「保育の
内容」まで研究対象になっており、まさしく
「家族」を学べる一冊です。

1

Posted by ブクログ 2021年04月29日

現在育休中の身であり、母乳育児神話の真偽、育休取得の効果などに興味を持ち購入。

経済学的手法(科学的なアプローチ)を基に判明した各種研究結果がわかりやすく解説されており、今後の育児に際しためになる知見を得ることができた。
本著はあくまで経済学的アプローチによって判明した知見であるため、別途、医学や...続きを読む発達心理学の方面からも同様のテーマについて学んでみたい。

また、経済学は、思っていたより心理学に近しいのだなと感じた。(一人一人の心理・行動の集約が経済現象/社会現象になる)
体系的に学んだことがないので、ぜひ学んでみたい。

0

Posted by ブクログ 2021年03月15日

女性が社会進出することで、経済と社会の活性化につながる。
そのためには何が必要か、を解いた一冊。

なんとなく迷信だと気づいてることでも、データ分析があるのでより納得できる。
根拠のないことで不安に思うよりも、ぜひ本書を一読してほしい。きっと杞憂で終わることも多いと思う。

0

Posted by ブクログ 2020年08月21日

結婚、育休、保育園など、子育てを視野に入れた家族にとっての幸せを経済学的アプローチで考察した一冊です。

経済学的といっても金銭的な価値をはかるというものではなく、どのような行動がどのような結果に結びつくのか、各種統計データを用い、そこから考察することで浮かび上がらせようというもの。さらには、母乳で...続きを読む子育てすべき、3歳までは母親が育児をすべき、といった昔から語られている定説(あるいは迷信?)の信憑性についても明らかにしています(結果として、単なる思い込みにちかい、というものも明らかになったようで…)。

個人的に感銘を受けましたのは、エビデンスにもとづき、そこから明確になった事実とそれに対する考察を加えるという、きわめて科学的な態度で構成された内容であること、またそのような書籍でありながら、一般の幅広い読者にわかりやすく伝えることができる文体で丁寧に解説されている、この両方のバランスに優れている点です。この点を重視し星5つとしています。

0

Posted by ブクログ 2023年12月02日

研究結果やデータを元に今の教育や家族の問題を紐解いていく、乳児の子育てについても昔の常識と今の常識の変化を書いてあるのがとても興味を持ってよかっです。

さらに家族のあり方や子育てなど男性目線で書いてあるので冷静に見れるし、感情論ではなく経済学に乗っ取って家族のあり方や子育てこれからの問題点を指摘し...続きを読むてるので、男性にも読みやすいし、こんな考えの方がいらっしゃるのは日本の未来が明るいなと思いました。

0

Posted by ブクログ 2023年11月10日

母乳育児は生後一年の子どもの健康にはプラス、その後は影響なし
生後母親と過ごす時間の長さは子どもの将来の進学状況や労働所得に影響なし(保育園の環境が良ければ愛着理論は母親である必要なし)

父親育休
ノルウェーやスウェーデンの研究では、父親が約一ヶ月の育休をとった場合、所得が2%減り、16歳時点の子...続きを読むどもの偏差値が1あがる。
またケベック州の研究では、育休改革後に父親の子育てや家事の時間はそれぞれ15-20分増えた。アイスランドでは離婚率が下がった。(一方でスウェーデンでは3年以内で増加するも5年後では変化なし=離婚が前倒しされた)

日本の研究では、保育園に通うと、母親の学歴が低い(高校を卒業していない)場合は子どもの言語発達を促し、多動性や攻撃性を改善させる。一方で母親の学歴が高い(4大卒)場合、言語発達と多動性は改善されるものの攻撃性はやや上がっている。

0

Posted by ブクログ 2023年10月04日

3歳児までは親が育てるべしと言う神話(?)を信じていた部分が少しはあったが、そうでないことがエビデンスを元に示され、認識を改めた。
特に、学歴の低い母親の子供にとっては、いいことだらけと言うことは驚きである。
一方で、保育士の質の問題はあまり問われていないが、保育園ごと、保育士毎に質のバラツキは相当...続きを読むある。その影響も是非分析して欲しい。

0

Posted by ブクログ 2023年04月16日

家族についての経済学。

結婚、出産、子育て、離婚の経済について書いており、どれも実践的で勉強になった。

0

Posted by ブクログ 2022年06月24日

まさにタイトル通りの本。
すでに世の中でよく言われていることでも、その裏づけをデータとして説明している。
正規雇用を小1の壁で退職したのが、この本を手にした理由でしたが、この本で学べたことは、その裏づけを証明するためにはこんな条件が必要(たとえば、このデータを裏づけるためには、調査対象の人たちが年齢...続きを読む学歴などほぼ同じ環境であることが条件)といった、自分がものごとを判断したり分析するための方法のヒントをもらった、ということの方が大きいですね。

0

Posted by ブクログ 2022年06月16日

講義を受けてる教授が書いた本。結婚、出産、子育てに関連する様々なトピックについて、次々に経済学の観点から見ていく内容。
国内外問わず様々な論文を噛み砕いて説明しており、いい意味で「学者さんの書く文章」感が強い。神話なのか事実なのかはっきりしない社会通念を、データを正しく用いて白黒つけていく様はお見事...続きを読む
大学のお陰でこの領域の基礎教養はわりと身についている気がする。

0

Posted by ブクログ 2021年04月17日

授業と同じく面白かった
社会通念や偏見、「幸せ」という曖昧な話を、データ分析でできる限り客観的な議論まで持っていくという試みはやはり読んでいて痛快です

0

Posted by ブクログ 2021年04月04日

当たり前の話をデータで説得する感じかな?日本の育休は世界的に悪くないとか、ヨーロッパの多くの国とアメリカは全州で離婚後共同親権だけど、原則ではなく裁判官の判断でアメリカでは25%くらいだと。それなら納得ですね。もう少し少なくても良いくらい。共同親権には懐疑的だったけど、双方が希望して裁判所が担保でき...続きを読むるならありかなと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年12月30日

家族という身近で感覚的な内容にこそ、エビデンスをもって、科学的に見直すことが必要である。全てではないが統計として、低体重児や帝王切開が及ぼす悪影響、母乳育児なよる短期間の好影響、適切な期間の育休や父親の育児参加による好影響、幼児教育による社会全体への利益還元など、考えさせられる内容が多い。正しくデー...続きを読むタを用い、世論調査や国勢調査などを通して自らの生活を向上させようとする態度が必要不可欠である。

0

Posted by ブクログ 2020年11月29日

家族に関して調べたのデータを解説する本
自分でも述べているが、そこまで新しい発見などはあまりない、でも裏付けがあることが大事。
新しい知見はないが、「どのような分析をすればバイアスを回避し結論を言えるようなデータを集められるのか」という視点は参考になる。

少子化①子育てによる暗黙の損失②家庭分業の...続きを読む利益の低下
幼児教育の成果は消えやすい、貧しい家庭の引き上げが効果のメイン。
日本は制度上は育休が恵まれている。給料の割合で出るので育休の充実は貧富の差の拡大につながる。
共同親権により、養育費の受け取れる確率の上昇

0

Posted by ブクログ 2020年11月20日

本書は気鋭の労働経済学者による、サントリー学芸賞受賞作である。

副題に、データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実とあるが、「真実」とはいえ、これは、「巷のあやしい言い伝えや、噂話よりは真実に近い」というのが正確であると思われる。

実際に、著者もデータ分析の解釈については、慎重に判断をした上で...続きを読む解説をしている。

もっとも、本書を通じて巷のデータ分析や、そもそものデータが「結構あやしい」かもしれないという可能性に気づくだろう。

分かりやすく刺激的なデータと、データ分析に惑わされずに「家族の幸せ」を選択していくために、有用な本である。

個人的には、伊藤公一郎(2016)『データ分析の力』光文社新書と合わせて読むとより良いと思う。本書により「データ分析そのもの」を理解することで、『「家族の幸せ」の経済学』が、どれほど意味のあるものなのか、より深く理解できるようになるはずだ。

筆者が36頁で述べているように「当たり前」をデータできちんと確認しておくことはとても重要である。

ではまず、私が特に面白く感じたデータをここで紹介しておきたいと思う。

「図表1-4:出会いのきっかけ」である。これは、第15回(2015年)出生動向基本調査を基にしている。

多い順に並べると、
1.友人・兄弟姉妹を通じて(30.8%)
2.職場や仕事で(28.2%)
3.学校で(11.7%)
4.街なかや旅先で(5.7%)
5.サークル・クラブ・習い事で(4.8%)
6.アルバイトで(3.8%)
7.幼なじみ・隣人(1.6%)
8.お見合い(6.4%)
となる。

どうだろうか。街なかや旅先で、というのは個人的にロマンチックだなぁと思うが、おおよそ予想通りといったところか。
晩婚化、未婚化が進む現代であるが、ほとんどが恋愛結婚に分類される。

出会いのきっかけ別に、どれだけ関係が続いているかを見るのも面白そうだ。

次に、子供をもうけることを念頭に置く人々にとっては重要なデータ分析結果も紹介されている。

それは、「出生体重が重いほど、出生時の健康状態は良く、生後1年間の生存率も高い(80頁)」ということだけでなく、「出生体重が10%増えると、20歳時点でのIQは0.06高く、高校卒業率は1%上がり、所得も1%増える(80-81頁)」というものである。

つまり、妊娠した女性が健康で、無理することなく出産まで過ごせる環境を構築することが、子供の幸せにとって重要であるということが示されている。

これは、「社会的にも幸せ」なことである。妊娠さんが、忙しく働いたり、不摂生をすれば、赤ちゃんかわ健康に産まれる可能性が低下するのは、当然であるから、妊娠さんには、社会的にも配慮しなければならないということだ。

母乳育児のメリットや、帝王切開のデメリットについても、非常に重要だが、詳しくは触れない。結論からすると、「母乳育児はできるならすべき」、帝王切開は「避けれるなら避けるべき」ということになる。

加えて、「しつけ」において「叩く」のはNGであるということの根拠も示されている。つまり、なぜ体罰はいけないのか?ということだ。

本書によれば、「親が体罰を行うことで、自分の葛藤や問題を暴力によって解決してよいという誤ったメッセージを伝えることになってしまうため」である。

体罰により育てられた子供は、他の子供に乱暴しがちで、問題行動を起こしやすくなるという、日本の研究結果もあるようだ。

このようにみると、やはり「子育て」において大切なのは「母の選択する権利の尊重」と「周りのサポート」であると言えるだろう。

さらに、本書では今述べた「周りのサポート」に当たる内容だが「子育てのプロ」としての保育士さんにスポットが当てられている。

本書の言葉を借りると「子供にとって育つ環境はとても重要であるけれど、育児をするのは必ずしもお母さんである必要はない」のである。

認可保育所がより信頼できるのはもちろんだが、本書では、日本の保育所の質の高さに言及した上で、家事に仕事に忙しいお母さんが「無理なく」子育てをするために、保育士さんに頼り、安心して家事や仕事をすることを勧めている。

一方で、保育所の質にはバラツキがあるため、質の良い保育所がこれまで以上にふえるべきであること、待機児童問題の解消を優先すべきこと等も主張している。

筆者が説くように、幼児教育の充実には大変なお金がかかるが、その成果は犯罪の減少に見られるように、「社会全体に薄く広く」受け取られるため、その費用を「税金によって薄く広く」負担することは妥当である(215頁)。

個人的には、ここがポイントだと思っていて、経済学用語では、「幼児教育に正の外部性がある」とも言えるが、このように、幼児教育の充実は、「家族にとって」だけでなく「社会にとって」も重要なことなのである。そして、このことを「社会が認めなければ」前には進まないと強く思うのである。

煎じ詰めていえば、
「人間にしっかり投資をする社会」を構築してこそ、「家族の幸せ」が実現できるのではないだろうか。

本書は、とりわけ、未来のお父さん、お母さん、先生にオススメしたい。

0

Posted by ブクログ 2020年09月03日

結婚、出産、子育てにまつわる事柄について、データに基づく、経済学をはじめとしたさまざまな科学的研究成果をもとに、家族がより「幸せ」になるためのヒントを紹介。
マッチングサイトのデータ分析、出生体重の影響、母乳神話の虚実、育休制度の政策評価など、本書で紹介されている結婚や子育てについてのデータに基づく...続きを読む最新の研究成果は、どれも興味深いものだった。また、育休に伴う給付金の充実よりも保育園の充実のほうが重要、幼児教育・保育無償化よりも待機児童解消が急務といった有益な政策的含意も多かった。
本書で紹介されている研究成果のほとんどは海外の事例を分析したものであり、日本と同様と考えていいのか確信が持てないという点で少し物足りなさもあったが、その背景には日本のデータが質量ともに劣っているという現状があるという。的確な政策立案のためにも、統計調査や社会科学分野での実証的研究の充実が重要だということを感じさせられた。

0

Posted by ブクログ 2020年08月25日

経済学、とタイトルにあるけど、多くは統計学的な話の紹介に留まっているの印象。
アウトリーチ、として広く一般の方々に興味を持ってもらうことが主目的なのだろうか、と思う。

何にせよ、相関関係と因果関係の違い、他の要素の見落とし、には気をつけていきたいと思う。
あんまり、そこら辺を厳密に議論したがると、...続きを読む普通は煙たがられてしまうけど。
自分の直感にこだわる人たちは多くて、それに統計的な検証をあてはめても、嫌がるばかりで益のないことも多そう。「偉い」人に多いかも。
「理屈は好悪の奴隷」だから、「偉い」人の直感を補強できる素材探しと編集作業が「分析」になりかねないし。

ところで。
幸せって難しいな、とつくづつ思う。
家庭を、家族を、大切にしたいと思う。
この本の感想ではないけど。

0

Posted by ブクログ 2020年07月27日

面白かった。離婚、結婚、保育を経済学から分析するありそうでなかった本だと思う。相手に家事ができることを求めるのは男性よりも女性というのは素直に意外だった、そう言ったちょっとした驚きが多かった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年07月24日

参考がちゃんとついてるのが新書では珍しいかも。言ってることはそれほど新しい話はないけど。
離婚後の子供の貧困対策が政策として必要だというのは時代の格差の問題として同意できる。子供の機会の平等だけはなるべく確保すべきだと思うし。

0

Posted by ブクログ 2024年04月27日

育児という個々の家庭のブラックボックスに経済学的な切り口で書かれている点が面白かった。

育児中の身としては、頷けるところと、はて?と思う点が半々くらい。

個人的ななるほどは、
早期教育の効果は長くて中一くらいまで。
早期教育の流れがすごくて圧倒されているが、焦る必要もないかと、自己肯定の材料にさ...続きを読むせてもらった。
とはいえ教育レベルが高ければ、将来の安定につながる可能性は高そう。

0

Posted by ブクログ 2024年02月12日

恋愛・結婚・育児・離婚に関わる事象を経済学から読み解いていく本。
父親が育休をとる影響についての分析が面白かった。
本書によれば父親が少しでも育休を取ると生涯所得が2%ほど減るそう。
これだけを聞くととんでもないデメリットに感じるが、育休を取ることで不当な評価を得たり昇給が難しくなるわけではなく、家...続きを読む事育児への当事者意識が芽生え、職場復帰後も家事育児に割く時間が増えたことによるものだった。
また、育休を取ることで子供の偏差値が高くなったり、離婚率が下がったりする傾向があったそう。

第一子出産後育休を取らなかった夫は家事育児への当事者意識が低い。もうすぐ第二子出産をひかえているが、夫が育休を取ってもどうせ役に立たないのでいっそ仕事に専念してくれた方がマシだと思っていた。
しかし、本書を読んで考えが変わった。第一子のときから育休を取っていれば、今の夫の家事育児への姿勢も違っていたのではないか。。

0

Posted by ブクログ 2023年12月31日

一般によく聞く通説(例:「母乳育児でないと子どもの成長に悪影響を及ぼす」「帝王切開をすると子どもに健康上のリスクを及ぼす」「3組に1組が離婚している」)の真偽をデータを持って証明しているのは良かったと思う。
また、データ上導かれた「育休は1年で十分(3年もいらない)」という結論は、世の女性(特にキャ...続きを読むリアとの両立に悩む女性)に広く知られていくと良いと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年03月10日

ほぼ海外の先行研究のまとめって感じ。
内容は興味深い。事実から著者の発展した考察が書いてあればなおよいかなーと。

0

Posted by ブクログ 2020年11月15日

個人的に「イクメンの経済学」はためになった。元々感じていたとおり、客観的合理性の観点からは、育休取得には良し悪しある(むしろキャリアにはマイナス?)との調査結果。
何でも理屈で納得したがる男子にはオススメできる本かと思う。
とはいえ、自分の幸せは自分にしか決められないので、こういうものも参考にしつつ...続きを読む、悩みながら前に進んでいきたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年11月05日

結婚、出産、育児、保育園、離婚についての「常識」に対し、アカデミックに分析した内容です。

家族がテーマだと、感情論になりがちです。きわめて私的な世界です。合理的だとか科学的に信頼できるなど優位性があることも、分かっているけどあえてそれを選択しないというケースは多いかと思います。

だとしても、「何...続きを読むとなく」で語られてきたテーマを、学術的な立場で白黒つけてくれた本書は、たいへん意義があります。

明確な根拠がないまま、昔から言われている通りにしているのもおかしな話。一方、科学的に正しいことを知り、その上で、それを選択しないという考えは「あり」だと思います。

なお、タイトルから、子育て真っ最中の方の関心を引くかと思いますが、本書は、「我が子に与える教育」の話ではなくて、社会としてどのような政策がコストに優れ、適切なのか、という内容です。

「子育てが仕事のスキルアップにつながる」は、同感です。1人でも多くの父親が、このことに気づいて積極的に育児に参加してくれることを願います。

0

Posted by ブクログ 2020年10月30日

結婚、出産、育児について、特に育児では父親の育児と保育園の効果、果ては離婚の効用についてまでをデータをもとにご教示くださる。離婚はさておき、我が身にとって人生の過ぎ去ったイベントばかりなのだが、得てして若き当事者はこういう本を読む余裕もなく、我われが体験を踏まえて次世代に語り継がねばならないのだろう...続きを読む。なまじべったりと親が幼児を育てるよりも、育児のプロである保育士に委ねた方が子どもに有益ってのは納得した。育休3年制ってのは・・・本音を晒すとやばいわ。

0

Posted by ブクログ 2020年10月07日

内容自体はとても興味深い。本当に因果関係なのか、単なる相関関係を恣意的に解釈しているのかが全ての根幹。プライバシーや生活の多様性があるのでこれ以上の追加調査は困難だろう。

0

Posted by ブクログ 2020年09月11日

男性の20%、女性の10%が50歳時点で未婚。
結婚の目的は、費用の節約と分業の利益とリスクの分かち合い。
子供の費用が大きくなったことと分業の利益が下がっていることが未婚率上昇の理由。
結婚は似た者同士が多い。
日本は世界2位の低出生体重児が多い国。未熟児を救えるようになったから。
帝王切開は子供...続きを読むにも悪影響がある。細菌や微生物をもらえない、物理的圧力を受けられない、遺伝子に変化、など。
母乳は健康面でメリットがあるが、そのほかははっきりしない。

育児休業制度は雇用保障と給付金。失業保険から支払われる。
あまりに長い育休は逆効果。
アメリカは育休後進国だが、人材確保策として、企業が実施。
中小企業には両立支援等助成金がある。
長いとスキルも労働習慣も失われる。
子供がお母さんと一緒に過ごした期間は、子供の将来には影響がない。しっかしした保育士が育てても同じ。
北欧では7割りのパパが育休を取得する。
日本は制度では育休先進国。
ノルウェーは給料と同額の給付金。それでも当初は珍しかった。法律で4週をお父さんに割り当てた。
ボーナス分は補填がない。
育休は伝染する。
お父さんが育休をとるとその後の子育て時間も伸びる。

幼児教育は知能をつけるというよりは社会情緒的能力が上がる。その結果、周囲とうまくやる能力が身に付き、将来成功する確率が高い。
生涯所得の上昇だけでなく、犯罪の減少などで幼児教育から受ける恩恵は社会全体に及ぶ。

体罰は、自分の問題や葛藤を暴力で解決していいという謝ったメッセージを伝える。
保育園無償可より待機児童解消が先。

3組に一組が離婚、は結婚が減っているので分母が小さくなったせいで数字がそうなるだけ。
離婚しやすくなるとDVが減る。
離婚しにくくするのではなくその後のフォローが大事。
離婚よりその後の貧困が子供に悪影響を及ぼす。
共同親権は離婚後の子供にとって必要。養育費の受け取り率が上昇した。離婚後の男性の自殺率が下がった。

0

Posted by ブクログ 2020年08月22日

期待してたものとはちょーっとだけ違ったけど、見出しとグラフをさくさくと見てざっくり全体感を把握するのには向いていた。思い込みや、○○神話という、非科学的な言説にはつねにアラートを鳴らして、自分の意思と、客観的な根拠で幸せを掴んでいかねば。しかし、保育園の話は、中でも学ぶところが多かった。無償化よりも...続きを読む、とにかくやるべきこといっぱいあるよね…。

0

Posted by ブクログ 2020年06月23日

データ部分より分析が長い。
明らかなデータ元が紹介されてなかったり、信じていいデータか不明だったり、根拠あるのかな?っていうもの(胎児期起源説)も。
興味深くはあった。

お母さんが自ら子供を育てることが子供の発達に良いという神話。
子供にとって育つ環境は重要だが、育児は母親でなくてもいい。訓練を受...続きを読むけた保育士では健やかに育てることができる。

日本の父親の育休期間は世界二位(フランス、北欧とは大差)、給付金も育休期間が短いほど高い傾向だが健闘。ユニセフで男性の育児休業制度で一位だが「実際に取得する父親は非常に少ない」と但し書き。

幼児教育、ペリー就学前プロジェクト(低所得、黒人家庭が対象)が面白い、当然の結果ともいえるけど。
低所得の白人家庭でも同じ結果が出そうだけど。やってないのがもったいない。
日本でも低所得家庭なら効果が出そう。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング