【感想・ネタバレ】鳥類学者の目のツケドコロのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年01月20日

カラス学者でお馴染み、松原先生が野鳥についても語り尽くすエッセイ。とは言っても出だしはやはりカラスからだ。この本を読んで、身近なカラスを識別することにハマってしまった。車を運転中、目の前でクルミを落下させて割らせようとするカラスを見かけ、「(ハシ)ボソめ…」と思わず独り言を呟いてしまった。一部のハシ...続きを読むボソガラスが行う行動文化らしい。
スズメ、ツバメは言わずもがな、サギ、ハクセキレイ、カモ類ももはや身近な野鳥だ。殊更よく見かける鳥の項は食いついて読み込んでしまう。カラスだけでなく、随所で他分野にも精通されている先生の知識に舌を巻いた。
『巣を前にして思うこと』という一節がある。
以下本文より抜粋する。
「一番まずいのは、ヒナを人間が持ち去って世話をしようとすることです。ヒナの世話は温度管理や餌が大変なので、素人の手に負えるものではありません。また、ヒナがいなくなってしまえば、親鳥は他のヒナの世話にかかりきりになり、移動してしまいます。後から返しに行っても1度連れ去られたヒナを見つけられるとは限りません。哀れっぽく鳴いているヒナを放置できない気持ちはよくわかりますし、その気持ちを悪く言うつもりはありませんが、これは『ヒナの誘拐』になってしまいます。絶対にやってはいけません。」
野生動物の距離感を履き違えることが、最も良くない。改めて、鳥類を観察する時にも野生であることに気をつけて、楽しんで行いたいものだ。

0

Posted by ブクログ 2019年05月30日

近所のハシブトガラスが
ちょっと 一言 ヒトに物申してみようか、
と 話すと
きっと こんなふう(このような一冊)に
なるのでしょう

身近な鳥たちは
むろんのこと
全ての生き物たちに
親近感と愛情を持っておられる
松原 始先生の素顔が
いたるところで見られる(読まれる)
ことが 何より楽しい

...続きを読むたち ヒト も
身近な鳥たちから見れば
結構 けったいな 生き物に
見えているのでしょうね

0

Posted by ブクログ 2018年08月19日

非常に楽しかった!松原先生本はハズれないです。もちろんブトとボソを皮切りにスズメやツバメ、トビやサギカモなど人間に近いところで生活する鳥たちのおもしろ話がたっぷり。もちろん、シリアスバーダー的には初耳でもない話でも、話がとても面白いのでグイグイと引き込まれます。頷きながら、大笑いしながらあっという間...続きを読むに読んでしまいました。もっと読みたいです。
最近少し目に余る”自称・野鳥写真愛好家”の悪行にも言及されていて、「きれいな野鳥の写真を撮影する自分」が好きなだけ、と憤られているのに胸がすく心地です。これがまたロウモデルになるべき年頃の人に多いビヘイビアだったりするわけで。とかくこういう見逃され横行している残念ながら珍しくない悪行の撲滅にもつながることを願います。

0

Posted by ブクログ 2022年06月26日

今まで読んだ、身近な鳥についての本の中で最高。内容も文章も素晴らしく、楽しくかつ興味深く読みました。
とりあげられている主な鳥は、著者の専門であるカラス類のほか、スズメ、ツバメ、サギ類、セキレイの仲間、ヒヨドリ、カワセミ、チドリ類、カモの仲間、チョウゲンボウ・トビ・ハヤブサ、そしてウグイス。その他文...続きを読む中にチラッと出てくる鳥多数。
色々と大変勉強になりました。

0

Posted by ブクログ 2021年05月21日

大都市の街中に多数のカラスがのさばっているのは日本だけらしい。
そのカラスとは主に大型のハシブトガラスだ。
街中でのさばっているのはなぜなのか説明されていたが "日本だけ" の理由は捨てられる生ごみの多さなのか?と思った。

東京は近年ムクドリやヒヨドリが多くなった気がする。
...続きを読む害に見舞われる場所も増えているので、数が減るようにハシブトガラスやオオタカの頑張りに期待している。
ヒヨドリは漢字だと鵯、「卑しい鳥」だそうだ。
見た目は可愛いらしさもあるが、木の実や果実を食い荒らし、鳴き声も汚らしいので個人的には好きな鳥ではない。

あまり見かけないのがハシボソガラスだ。
東京都心にはほとんどいないのではと思うくらい見ない。
東京で最後に見たのは4年程前になる。
東大農学部の敷地を歩いていたのを見つけたのだが、本書でハシボソガラスはよく地面を歩くと書かれていたのに納得。
木の上にいたらおそらく気が付かなかった。

ハクセキレイは自宅近くでも職場でも地面を歩いている姿をよく見かける。
土や草原に限らず、アスファルトの道や駐車場も歩いている。
尾羽をヒョコヒョコと振るのが特徴だが、その理由については全くわかっていないようだ。

イソヒヨドリは昔沖縄に行った時に海辺に沢山いた。
ヒヨドリと呼ばれているがツグミの仲間らしい。
東京八王子でも繁殖しているそうだが都心ではまだ出会ったことはない。
カワセミみたいに青くてムクドリほどのサイズなのでいれば直ぐに分かる。

チドリと言えば千鳥足。
チドリはたぶん実際に見たことがない。
普通の状態ではチドリはしっかりと歩くらしい。
抱卵中に敵が来た時に、巣から離れ注意を自分に向けるため、怪我をしてうまく歩けないふりをする姿からきているそうだ。

その他、割と身近にいる鳥たちの性質や暮らしぶりの一端を知ることができました。

0

Posted by ブクログ 2019年03月21日

バードウォッチングを始めてもうすぐ1年です。このタイミングで読むのがちょうどいいと感じました。文章中心の本です。ある程度身近な鳥は識別できるぐらいに鳥に慣れてくると、そういうことだったのか、と思い当たることが結構あると思います。野鳥の都市化、餌付け、写真愛好家に関する記述には考えさせられました。適切...続きを読むな距離感をもって鳥と付き合う必要がありますね。

0

「学術・語学」ランキング