【感想・ネタバレ】僕たちは、宇宙のことぜんぜんわからない―――この世で一番おもしろい宇宙入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

宇宙に関する調査研究の最前線を、分かりやすくかみ砕いた語り口調で平易に読むことのできる一般書。
サブタイトルにある「この世で一番おもしろい宇宙入門」というのがこの本の読者層を一番親切に伝えているが、メインタイトルもよく本書の内容を伝えている。

つまり、いま現在の科学で、宇宙について「わかっていないこと」を語ることで、必然的に「ここまでは分かっている」という研究の最前線(限界)の案内になっている。
宇宙は何で出来ているの?
から始まり、物質とは?空間とは?時間とは?次元とは?光より速く動けるのか・・・?等など
物理学と量子力学と一般相対性理論とが、この宇宙について説明できている限界範囲を、楽しく軽妙に読めてしまうかなりの力作。

勿論、読みやすさを重視して、科学的に厳密に正確な説明がなされているかと言ったら、結構端折っているのだとは思うのだが、一般読者層に
「宇宙についての科学って、何だか面白いね!」
と思わせることには成功していると思う。

ただ、全く何の予備知識もなしに読みだしたら、それでもちょっとヘビィかもしれない。
最近、子供用に買った『宇宙』の図鑑を延々読み聞かせをしていたので、ちょっと前提知識があったから、ド文系の私でもすんなり読めた部分はあると思う。

0
2023年08月30日

Posted by ブクログ

翻訳者の水谷淳さんて気にしたことなかったけれど、読みやすいということに気が付いた。
今までに、
『「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』
『量子力学で生命の謎を解く』
『宇宙を解くパズル』
の3冊を読んでいたが、どれもこなれた日本語だったという印象が残っている。

本書の内容は、宇宙の「わからない」部分について「わかりやすく」説明したものだ。
・何が分かっていないのか?
・どうして謎のままなのか?
が、書いてある。

宇宙に関しては、観測できて「分かっている」ことになっている部分は5%しかない。
残りの95%の「わからない」部分とは、27%のダークマターと68%のダークエネルギーだ。

・ダークマター: 見えないから「ダーク」、質量があるから「マター(物質)」
銀河の回転スピードが速すぎる。→ 星が銀河から飛び出てしまうことを防ぐために引っ張っている何か大きな質量を想定しないと説明がつかない。

・ダークエネルギー: 見えないから「ダーク」、あらゆるものを押しやっているから「エネルギー」
宇宙は膨張を続けている。→ 全宇宙の重力で膨張速度が落ちるはずだが、どんどんスピードを上げて大きくなろうという未知の力が働いている。

「分かっている」部分で「わからない」ことも沢山あるので、宇宙についてはほとんど何も分かっていないに等しい。

生物学者が「生命って何」と言ったり、神経科学者が「意識って何」と言うとき、学者によって定義がバラバラだ。
物理学でも同じで、議論の対象となる概念の定義が厳密に統一されているわけではない。
・重力って何
・空間って何
・時間って何
・次元って何
・光より早く進むことはできる?どうしてこの速さなの?
・ビッグバンについて何がわかっているの?
・宇宙はどれくらい大きいの?

結局のところ、相対性理論や量子力学などから分かってきた宇宙の姿を説明し、
分かっていない部分について考えを巡らせているという内容になっている。

根底には物理学の確固たる理論があるので、難しいと感じる部分も出てくるが、ハードルは低く設定していて面白く読める。
続編にあたる
『この世で一番わかりやすい 宇宙Q&A 人類が知りたくて知りたくてたまらない疑問ベスト20』
が、今年の4月に発行されており、「ちょっと分かった」ことが書かれているようなので、これも読みます!

0
2023年07月22日

Posted by ブクログ

宇宙に対する素朴な疑問を、対話形式で教えてくれるので読んでいて飽きない。数式等も使われないので大まかな概念を理解するにはオススメだと思う

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

いろいろ一般向けの宇宙物理学とか量子力学関連の書籍を読もうとするも難しすぎてどれも挫折してしまったけど、これは何もわからない人でもなんとなく想像できるような書き方で解説されていて結構わかりやすかった。この本のおかげで前に読んでわからなかった量子力学の話も少しわかった。

0
2021年11月16日

Posted by ブクログ

宇宙論に関する非常に分かりやすく、読みやすい本。ただし、多くの疑問は疑問のままになる。
宇宙はまだまだ謎だらけという事を再認識させられる。
それだけでワクワクする。

0
2019年11月29日

Posted by ブクログ

これまで読んだ宇宙の本の中でも秀逸だと思いました。宇宙と数学。無限の広がりと極小の世界と数学が 「この世」の解明に繋がるんですね。想像もできない広大な世界を解く鍵は、超ミクロ世界。その道具が数学。 文系の自分にも興味深く読めました。ありがとうございました。

0
2019年09月04日

Posted by ブクログ

人間がこの世の中についてわかっていない。95%はわかっていない。難しい数式や物理については書かれていないし、ボリューム満点なので単純に読み物として楽しめる一冊。

実際我々には解明されていない謎が多すぎる。実際に我々が利用しているものですら、どうしてそうなるのかわからず使用しているものもあるのが現状だ。それを「まだわかっていないことばかりなんて!情けない」と捉えるか「まだわからいことばかりか!解明したい!」と捉えるかは人それぞれかもしれない。

そこが面白いと感じる人は必ず読んだほうが良いと思います。ただ我々が生きているこの時代って個人的には非常に残念でもあります。科学が圧倒的に進歩している過程の初期の段階で、知っていることもあるけれど・・・という状態。これがあと500年後だったら・・・人生生きている間に少しでも謎が解明されることを祈っています

0
2019年08月06日

Posted by ブクログ

最近読んだ宇宙関連の本の中では一番わかりやすかったです。解明されている部分と未知の部分がクリアに記載されているのが良かった。昔から持っていた空間って何と言う疑問に少しだけ答えてくれた気がします。

0
2019年07月28日

Posted by ブクログ

物理学の公式が出てこないため、文系の読者でも楽しんで読むことが出来ると思います。
科学の力で、どこまで宇宙について理解できるのか、理解できないかを教えてくれます。

0
2019年07月26日

Posted by ブクログ

ダークエネルギーや、ダークマターなど
物理を全く学んだことの無い人間には
知らないことばかり。

しかし、観察によって、
「今は見えないけど、何かあるはず」と
推測して、実験方法や観察方法を
模索する、ものの考え方は
社会生活にも応用できそう。

脚注など
ちょいちょい挟まるボケも
楽しい。

0
2019年03月09日

Posted by ブクログ

400ページを超える長編なのでかなり時間はかかります。
ただ、ほぼ毎ページにわたって挿絵があるので、楽しく読めます。
宇宙のことで何がわからないのか、どこまでわかっているのか、が物理学を全く勉強してない自分でも、かなり優しく説明されています。
「分からないことがわかること」の面白さを知っている人は、ぜひ読むことをお勧めします。
読み終えて、実生活に役立つかどうかは、ぜんぜんわかんないですが。

0
2018年12月22日

Posted by ブクログ

子ども向けだからかとってもわかりやすくて読みやすい。洋書ならではのジョークも多く、なにより数式がないのですいすい読める。

400ページちょいあるので全部読み切るのは時間がかかるかもだが、興味ある章だけ読んでもいいかも。

0
2023年04月11日

Posted by ブクログ

英語のタイトルも「We Have No Idea」ってことで、わからない前提で入っていける本。
難しい数式が出てこない、かみ砕いてたとえ話で説明してくれる、ジョークを交える、といったようにとっつきやすく楽しく読めるのは事実。
ただ、比喩なのかジョークなのかどっちなんだいみたいなところもなくはない、わからないことが、もやっとわかる本です。
著者はヒヒが好き。

0
2021年10月27日

Posted by ブクログ

僕たちは、宇宙のことぜんぜんわからない この世で一番おもしろい宇宙入門
著:ジョージ・チャム , ダニエル・ホワイトソン他

この本は、宇宙についてわかっていないことについて書いている。もう答えが出ているはずだと思っているかもしれないけれど、実はまだわかっていないいろんな大きな疑問についての本である

宇宙最大の未解決問題にはどんなものがあるのか、どうしてまだ謎のままなのかを説明している。まだ探検さrていない、とてつもなく広い未開の地にわくわくしてもらうのがねらいである。

構成は以下の16章から成る。
①宇宙は何でできているの?
②ダークマターって何?
③ダークエネルギーって何?
④物資のいちばん基本的な部品は何?
⑤質量の謎
⑥どうして重力はほかの力とこんなに違うの?
⑦空間って何?
⑧時間って何?
⑨次元はいくるあるの?
⑩光より速く進むことはできるの?
⑪地球に超高速粒子を撃ち込んでるのは誰?
⑫どうして僕らは反物質じゃなくて物質でできているの?
⑬ビッグバンのとき何が起こったの?
⑭宇宙はどのくらい大きいの?
⑮万物理論はあるの?
⑯宇宙で僕らはひとりぼっちなの?

難しい。本書を心からおもしろい!!読みたい!!と前のめりで読むにはまだまだ自分の知識も意識も足りないことがわかった。宇宙についてわからないことについて書かれているものの、自分自身まずは、宇宙についてわかっていることについてもわかっておらず、どれがわかっていて、わかっていないかもわからず、初見のワードに戸惑いながら、最後まで読み進めてしまった。

何度か読んで理解するということではなく、宇宙の基本や宇宙に関してライトに触れている書物から読み、宇宙に対しての意識を高めてから再度チャレンジしてみたい。

知識のなさに歯がゆさを感じながら読み進めており、世界の広さをまたまた感じさせられた。

0
2021年02月20日

Posted by ブクログ

 宇宙について「分かっていない」ことを明らかにする本。科学の進歩でたくさんのことが解明されてきたが、それでもまだこんなにも分かっていないことがある、ということにワクワクが止まらない。

 "知らないこと"と"存在しないこと"は違う。宇宙について解明されていない95%に一体何が存在しているのか、ありとあらゆる可能性があるような気がしてすごく面白い。

 宇宙飛行士が地球へ帰還した後に宗教の道へ進むことがよくある、という話を聞いたことがあるが、こんなにも未知が詰まった宇宙を地球外から目の当たりにすれば、それはもう理屈では説明し得ない力、いわゆる神の力みたいなものが体中に漲ってくるのではないか、と想像した。というわけで積んでいる立花隆の『宇宙からの帰還』を近く読みたい。

0
2021年01月03日

Posted by ブクログ

私は文系人間であり、理系分野の本を積極的に読むようになったのは、つい最近のことである。
宇宙についての全くの初心者であるが、この本をそこまで身構えることなく読むことができた。
特に印象に残っているのは、宇宙の計り知れない大きさや未だ拡大しているという事実、人類が把握している物質は、宇宙全体に存在するもののたった5%程度である、といったことであった。

宇宙に関する話題になると、化学や物理の話が出てくる。それが私の興味の範囲をさらに押し広げてくれた。
宇宙のことについて知るにあたっては、この本を読むことは有意義であったと感じた。

また、私は哲学や宗教に興味があるが、それらが予測していたことが、今日では科学の分野で解明されつつある。
「いつか科学と宗教は融合する」と言われているらしいが、それを実感できた。

なお、この本の特徴として「脚注」が挙げられるだろう。まじめな脚注は数えられる程度。ほとんどはおふざけな脚注である。滑っている感じのする脚注もままあるが、脚注の存在が難しい内容の時にもリラックスを与えてくれた気がする。

壮大な宇宙の事実が、「なーんだ。俺なんてちっぽけな存在じゃねぇか。俺の悩みなんて宇宙からすれば何の意味もねぇのさ」と思わせてくれる。

宇宙が私に勇気を与えてくれる。

0
2020年03月18日

Posted by ブクログ

宇宙のことは5%しかわかってない。残りの95%を占めるダークマターやダークエネルギーは謎のまま。宇宙を膨張させる力が光速を超えているならば、観測できる宇宙限界の外は?素粒子も17種類まで見つかっているが、その先の基本粒子の存在は?人間が認知できる4次元を超える次元はあるのか、それは検証可能か?そもそも宇宙は何のためにあるのか、といった哲学的な問題まで、わからないことだらけ。この本では終始一貫してその謎を再提示することで、宇宙への理解の無力さを突きつける。ふざけた記述を重ねてわかり易さを狙っているが、煩わしく不要そのものに感じる。謎を追求したい人よりも追認したい人向きだろう。

0
2019年03月16日

Posted by ブクログ

宇宙について人類がわかっていない事だらけ、専門的な内容を平易な文章と少しのユーモアを交えて書いてある本。
400ページもあり、知的好奇心をくすぐりながら書かれているので読みやすいが、宇宙に興味がないと、少し難解な本に見えてくるので、読むのがしんどくなると思う。

0
2019年03月14日

Posted by ブクログ

狙い通りの「入口的な」本かと思います。
ただ最終章あたりが他の章とあんまりリンクしておらず、若干唐突感あり。微妙に煮詰まっていないかな?とも思えます。
もう一つ言うなら、入門書というか導きの本としては、少し長いかもしれない。厚さに敬遠するということはあり得ると思いますんで。

0
2019年01月20日

「学術・語学」ランキング