【感想・ネタバレ】元年春之祭のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

 前漢時代という背景と生国や立場が違いが活かされた結末だと思いました。
 また、「アニメ的なキャラクター表現」と後書きに書かれている通り、於陵葵、観露申、小休における人間関係や、観若英と観江離、そして亡き観芰衣との描写、度々論を交わす於陵葵と観若英等の表現が百合を感じさせられました。



 於陵葵がもう少し心情を露わに出来ていたら、観露申との仲も拗れず、小休もあんな行動に出なかったのではないかと考えずにはいられません。しかしながら、於陵葵の不器用ながらも小休の事を思う優しさに気付いていたが故に、小休もまた、於陵葵の事を思い行動に移したのだとも思え、とてもやるせない気持ちになりました。
 小休は最後に於陵葵へと傷を作り、それが於陵葵の幸せを願っての事だと分かっているからこそ、於陵葵も無碍に出来ずに一生捉われてしまうのだと思います。そして、だからこそ、小休を喪ってしまった事に耐えられるのか不安に感じました。

 最後、於陵葵と観露申が共に旅立つ事となり、優しい観露申ならば於陵葵の辛い気持ちを少しは慰めてくれるのかなと期待しています。

0
2022年05月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まさに一気読み。
舞台が前漢時代ということだったので、読み始めはリタイアしてしまうかとも思ったんですが、とんでもない。
ミステリーとしても、時代小説としても面白かった。
残念なのは私の漢文知識ですね。
次の作品が、いまから楽しみ(^^)

0
2019年08月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

漢詩、漢籍の教養を試されるという意味では衒学的だ。このポイントで熱狂するひとは少なからずいるだろう。
だが私が最も評価するのは、
「その時代ならではの人間心理に基づいて展開された本格ミステリ」
という点である。文句なしに星5をつけたい。

本格ミステリと言って、アガサ・クリスティの作品を挙げれば、たいていの人の異議は無いだろう。
では彼女が描き愛したビクトリア朝の世界において、本当にものを考え、煩悶し、結果として殺人という罪にすら手を染めるのは、誰か?
ほぼほぼ決まって支配階級の人間である。
執事や料理人、他の使用人階級は、現代人の我々が論理をもって考えるといかようにも怪しめるのに、犯人とはならないことが大半である。
挑発的な言い方をすれば、
「クリスティ的時代の価値観、人間観においては、使用人とは作中に人生の舞台を持たない生き物」
と定義づけることも可能であろう。

その一方、本作は前漢の時代。四書五経が当然の教養として引かれて論じられ、人々の精神的バックボーンのひとつは経。そしてもう一つは、信仰である。
この二つを損なっては、人は単にモノ言う獣も同然、形こそ人であれど、とみなされるような世界。
『この時代のひとに相応しい世界観、倫理観、そしてその年齢のひとに相応しい限界も備えた』
各キャラクターを造形し、物語を動かしていったら、チェスにおける詰みが現れてくるように、鮮やかに真相があらわれ得る。全ての論理を組み立てる素材は、まことに序盤のうちから読者に提供されており、また考えることが可能であった。

本格ミステリと言うにふさわしい、と評する理由はまさにこの点にある。

評者はエラリー・クイーンのよくやる『読者への挑戦』を、一考はしてみても、話の続きを読むこと優先で、決して正解したことがない。推理ファンとしてはまあ落第生なのだが、作者の手により明かされる真相を楽しむ、という点では、及第をもらえよう。

本作は、自身の生まれもった性別と才覚の齟齬に悩んだことのある女性には、心のささくれを撫でられる思いで読める。
実に味わい深い時代小説でもあるので、漢文は苦手と思っている人には、
「そこはすっとばして読んでも大丈夫」
とオススメしたい。

アニメ的な少女の描写について言及するレビューもある。「そういうのに慣れてる」ひとからすれば、特段の意を向けるレベルではない。
「こういう描写を多用する作者が見てたアニメ作品って……?」
そこは気になるといえば、なる。だが大陸におけるジャパニメーションの受容は、また別の文脈であろう。
『前漢時代の少女がどういう情動を覚え、どんな行動をとったと描写されるか』なんて、80-90年代のジャパニメーションのノリと同じくらい『現実感がない』。もう「そういうノリで生きてただろうキャラ」として納得するほうがいい。
『三国志演義』のたいへん豊かなバリエーション展開(注:表現を婉曲にしています)をもつ日本の漫画・アニメ・ゲーム文化を楽しめるひとが、アニメ的な少女の描写ごときで作品評価を左右するのも、理の通らない話ではないだろうか?

0
2019年01月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

意外に読みやすく、しかも、本格ミステリーだったので星は5つ。その時代の女の子の立ち位置や家族の関わりなど理解できた。
と、それよりもやっぱり、ミステリー感が素晴らしかったので。最後まで楽しめました。

0
2018年10月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

国内ミステリしか読まない読者が、海外ものに手が出ない理由はこれか…というものをいろいろ味わった。男女の区別がつきにくい、そもそも名前が覚えられない、解決に、その国の文化や迷信などの理解できない心理的なものを必要とされては、読者への挑戦は無理すぎ。(解説に、詳しい予備知識は必要ありません、ご安心を。とあったが、よほど中国文化に馴染みのある人でないと無理では?)
さらに著者も若く、その感性で前漢時代を舞台に書いているので、アニメっぽいところもありで混乱。全体的に百合っぽいし。
最後に明かされる動機のあまりといえばあまりな理不尽さに敬意を表して星3つ。裏表紙に問題作の文字がなく、三津田信三、麻耶雄嵩の影響…とかあると読みますって。

0
2018年09月16日

「小説」ランキング