【感想・ネタバレ】医療現場の行動経済学―すれ違う医者と患者のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年10月24日

医療に関する意思決定をする際に陥りやすい『思考のクセ』をわかりやすくまとめてくれた一冊。

行動経済学の枠組みを一通り説明したのちに、具体的によく見られる事例を紹介してくれていることで、すごく納得感があり、学びの多い内容となっていました。

患者目線では、陥りやすいバイアスを知っておくことで、より適...続きを読む切な意思決定に近づくことができると思われる。

また、医療従事者の目線では、患者及び医療者が陥りやすいバイアスのことを理解した上で、ターゲットになる行動と対象者に合わせた情報提供や行動について塾講する必要がある。

今回の気づきをまとめると以下の通り。

①インフォームドコンセントの時代からリバタリアンパターナリズムやシェアードディシジョンメーキングの時代へ。

②特に無関心層に行動変容を促すことが喫緊の課題である。ターゲットの特徴を理解した上で、ナッジ活用を検討する。

③アドバンスディレクションやアドバンスケアプランニングについて考えておく。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年07月31日

「行動経済学」とのタイトルではあるが、患者やその家族との医師の関わり方について、指針を示すことに紙面の多くを割いている。
患者とのコミュニケーション技術に関するノウハウを書き並べるのではなく、過去の論文や研究に基づいた書き方には非常に説得力があった。

盲目的・マニュアル的に患者及びその家族の診療に...続きを読むあたってはいけない、と再認識させられる内容であった。
特に終末期は、しばしば合理的とは思えない判断をしてしまうことは普通であり、むしろ当たり前かもしれない。

患者は合理的な判断をいつでも出来るわけではない、ということは全ての医療従事者が知っておくべきことであり、その点において行動経済学は医療(治療方針決定や予防行動など)との親和性は高いと言える。

そして、患者の判断は常に合理的ではないという事実は、ともすれば医師のパターナリズムに逆戻りする危険性を示しており、活用も悪用もできると感じた。

コミュニケーションがうまくいかなかった場合に、どこに原因があったのかをチェックする意味でも、この本に取り上げられている行動経済学的特性は、頭に入れておいて損はない。
大事なのは、そういった特性を誰しも持っているのだと、知ることなのだろう。

ヒューリスティックスをうまく使えるのはソーシャルワーカーや看護師の方かもしれない、と言う説は、本当にそうだよなと思ったし、尚更コメディカルとの連携が必要だと感じた。

公衆衛生を整備するためには、内容云々よりも、啓発をいかにうまくやるかにかかっていると感じた。
やるのは、政府か?インフルエンサーか?企業か?
栄養士や看護師、医療職は対個人のアプローチはできるが、全体的な促進には、大規模な取り組み方が必要で、真に健康を目指すのであれば、所持しているコンテンツだけでなく、「伝える力」も必要であろう。

その点において、メディアはいい意味でも悪い意味でも強大で、協力していきたい存在だ。


人間の「あるある」を分析し、定義しているのが行動経済学なのだろうか。「ライフハック」を「ナッジ」と呼び、学問的に捉えている。

GRID(やりぬく力)というのは、行動経済学的に大多数の人が持っている現在バイアスを克服してコミットメントするためのテクニックだ。であれば、裏技的な本は売れるに決まっている。

参照点を変えることで、見方が変わる、と知っていれば、今の自分の判断を、参照点を変えて捉え直す過程を追加し、合理性を上げられるかもしれない。

全体的に、再読したい書籍だった。

0

Posted by ブクログ 2020年07月08日

医療における患者の意思決定については、日々の仕事の中でなぜこうなってしまうのか?と悩まない日はない。経験則にすがって自己解決してしまうことが殆どだった。行動経済学のアプローチからこのことに挑んだ本書は一読の価値があると思う。

0

Posted by ブクログ 2020年01月25日

医療者と患者の認識のギャップについて行動経済学的に解釈できる一冊。

心不全患者への行動変容を促すためにこの一冊を買いました。

読んでみると、如何に私には現状維持バイアスが多いことか。
悪いことではないけれど、それだけでは挑戦できないこと聞く気づかされました。

また、改めて医療者の言葉の重みを感...続きを読むじる一冊でした!
また読みたいです。

0

Posted by ブクログ 2020年01月18日

NHKEテレの番組、ヘウレーカに何度か出演されていた、経済学者の大竹文雄先生が、行動経済学の観点から医療をとらえた本です。
自分が病気になって長期で入院することになり、医療従事者と患者がうまくコミュニケーションをできない場を何度か見かけ、どういうときにディスコミュニケーションが起こるか興味が沸いて手...続きを読むに取りました。
医療従事者側の問題点、患者側の問題点、双方の視点で事例を用いてわかりやすく解説されていました。
自分が病院でのコミュニケーションで苦労されている方、ご家族の付き添いで悩んでいる方にお勧めです。

0

Posted by ブクログ 2019年12月15日

この本はドライかもしれませんが今の医療のあり方と社会保障のあり方の中で1つの処方箋を示すものになると思います。
もちろん治すための医療は必要ですが身体に負担をかけてまで高度医療を続けるのか。
社会保障の観点からも議論が必要です。

サンクコストバイアス(返ってこないコストにこだわる)
現状維持バイア...続きを読むス(明日も同じことが起こると思う)
現在バイアス(先送り)
利用可能性ヒューリスティック(身近で目立つ情報を優先)
人の意思決定はいろいろバイアスがかかっており経済的に合理性のある決断をするわけではないということです。

そういう意味で医療の適正化という目的に向けて有効な手段を取るにあたって人間の意思決定のクセを利用する必要があると思います。
そのためには行動経済学を知る必要があります。
仕事に活用するのにちょっと真剣に勉強しなあかん分野やなと思います。

0

Posted by ブクログ 2019年08月03日

「なぜ人は思い通りに行動してくれないのだろうか?」と思うことはないだろうか。

 全ての人が合理的に行動できるとは限らない。というよりもむしろ合理的に行動できる人の方が少ない。
 わかってはいるけれど、なかなかできない。それは行動経済学的に説明可能な人間の性である。

 行動しないその個人が悪いので...続きを読むはなく、仕方ないこと。そう理解することで、相手を許すことができる。そして「ではどう対応すればいいのか」と自分にできることに集中しやすくなる。

 人の行動原理を理解しやすくなった一冊だった。

0

Posted by ブクログ 2023年07月29日

最近よく聞く行動経済学の、医療での話。医師と患者の間の意思疎通・意思決定の際に生じる心理について分かりやすく説明されている。命に関わる選択を迫られた時、冷静に合理的な選択を行うため、医師側と患者(あるいは家族)側の双方理解・バイアス理解が重要。また、医療において男女でリスク回避能力に統計的有意差があ...続きを読むるというのは意外ではあったが納得感はあった。

0

Posted by ブクログ 2023年05月26日

医療現場においてのバイアスやナッジについて書かれている本。具体的な内容で読んでいて面白いし、タメになりました。他業界でも十分に応用できる内容です。

0

Posted by ブクログ 2023年05月11日

思ってたよりずっと骨太な内容だった。
なぜ人が合理的な決断ができないのかを考える上で、患者のみならず医師側のバイアス、ヒューリスティックによる影響を受けることについては多く言われることですが、多くの臨床における例を挙げながらそれらについて考察を進めていく。
ケースはいずれも医療者であれば体験したこと...続きを読むがあるであろう内容であった。
ただ、行動経済学だけでは意思決定における人間の姿の解像度が低いようにも思えました。
患者家族の決定について語っているところについては、合理性に影響するヒューリスティックに注目するより、家族が責任を感じるのはどのような状況か、についてむしろ個人的には興味を持ちました。なぜ合理的な決定ができないのか?なんて上から見るだけでなく、家族たちが何を恐れているのかによりそう重要性を思い。行動経済学的には、こういう理由であなたが合理的判断ができてないのですよ、みたいな人物が増えるのは鬱屈した気持ちになります。
患者や家族が何を目標にしているのかで、どの決定が合理的になるのかは微妙に異なるとも思うので、医療者はそういう意味でも試されているのだと思いました。

0

Posted by ブクログ 2021年12月29日

行動経済学はキャッチーなのでお手軽本が出過ぎていてちょっと辟易していましたが流石大竹先生の本は違いますね
医療現場の具体に関してわかりやすい解説を得られました

0

Posted by ブクログ 2021年09月22日

医学、公衆衛生学、心理学、行動経済学などの分野の研究者が集まり、行動経済学の医療への応用について研究を進めてきたその集大成といえる本。
第1部で行動経済学の枠組みから入り、医療行動経済学的研究を紹介する。第2部では、主に患者と家族の意思決定のバイアスについて議論する。がん治療における適切な意思決定支...続きを読む援、がん検診受診率を上げるために行動変容を起こさせるナッジ、高齢患者への意思決定支援、デフォルトによる臓器提供意思表示の変容などについて論じている。
また、第3部では医療者側にも様々な意思決定におけるバイアスがあることを紹介する。生命維持治療の「差し控え」と「中止」の倫理的違い、ガイドラインの行動経済学的役割、急性期の意思決定の難しさなどに言及する。
行動経済学や医学の専門用語が次から次へと出てきたり、日頃なじみのない医療現場や奥の深い臨床倫理にも入り込むため、興味津々になると同時に専門性についていけない部分もあった。
興味深かったことを以下に列挙しておく。
①「今年度に大腸がん検診を受診しなければ、来年度は便検査キットが送付されません」という損失を強調したメッセージは、「受診すれば来年度もキットを送る」というメッセージより受診率が高くなった。
②乳がん検診受診について、継続受診者、行く意図はあるが決めていない、がんが見つかるのが怖いからいかない、罹患について全く心配してないから行かないなどのセグメントに応じて、優しいトーンや深刻なトーンを使い分ける啓発リーフレットを作成するというナッジ
③がん患者の意思決定支援に行動経済学的アプローチ(ナッジ)を用いる場合、患者の意思を誘導することで倫理的でないという反論も多い。臓器提供意思表示を義務づける選択肢をデフォルトとすることについて、回答の強制という意味で倫理的な争点となる
④生命維持治療で「差し控え」は治療を開始することによる「心身の苦痛」という「損失」が「生命の延長」という「利得」より大きいとされ、いったん始めた治療を「中止」する場合は「生命が短縮する」という「損失」の方が中止による「苦痛からの解放」という「利得」より大きいと評価される。この逆転現象には治療開始前と治療開始後という「参照点」の違い
が大きく影響している。

0

Posted by ブクログ 2021年07月24日

医学、公衆衛生学、心理学、人類学、ソーシャルマーケティング、行動経済学の研究者が集まって話した研究会の成果と謳ってる書籍。

内容は、細かく理解しようとすると、単語レベルから難しい。書いている内容はかなり難しいのと、書き方も簡潔だがわかりやすさよりも簡潔さを重視した文章なのがわかる。
また、広義の医...続きを読む療を扱っているので、患者側か医療提供側か、一般的な医療か治療か、など場面や登場人物なども多い。

例がかなりわかりやすい。ただし、例が医療に関したものに特化してはいない点は注意。

0

Posted by ブクログ 2021年05月04日

2017年のノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーなど、経済学の中でも近年注目を集める行動経済学。行動経済学の良さの一つは、経済的インセンティブだけで動くのではないという人間の非合理性を明らかにすることで、特定の人々を動かすための有意味なアプローチを我々に与えてくれる点にある。

こうした行...続きを読む動経済学が実際に活用され、効果が出始めており、更なる実践が期待される領域、それが医療である。本書は医療現場における行動経済学の実践例などをまとめた一冊であるが、その対象は患者もしくは患者予備軍(”病気にならないように健康に配慮した生活”を送らせる)だけではなく、医者に最適な行動を取らせるにはどうすべきか、という広い応用例がまとめられている。本書の中心となるのは、行動経済学における損失回避などの人間特性を踏まえた”ナッジ理論”による行動変容が主体となる。

・がんの検診率を上げるためにはどうするか?
・臓器提供の意思をどう表明してもらうか?
・医師に不適切な薬剤処方を減らすためにはどうすべきか?
など、医療現場が抱える様々な課題に対して、大きくコストをかけず、かつ義務・強制などのように選択肢の自由を奪うことなく、行動変容を実現させるためのアプローチが紹介されており、ナッジ理論の可能性をわかりやすく理解することができる良書であった。

0

Posted by ブクログ 2021年05月04日

ノーベル経済学賞でも注目された行動経済学ですが,情報の非対称性や不確実性の要因が大きい医療現場でそうした知見を生かそうという発想は自然です。本書では行動経済学の基礎知識(プロスペクト理論,限定合理性,ヒューリスティックスなど)が具体的に解説されていますが,特に意思決定の場面で,リバタリアン・パターナ...続きを読むリズムの立場から「ナッジ」を医療現場で活用することの意味(単なる誘導とどう違うのか?)に関する一節は,大変興味深いところです。

0

Posted by ブクログ 2021年01月22日

昨今、医療現場ではアドバンス•ケア•プランニングの重要性が説かれている。これは自分で意思表示できなくなった時に希望に沿った治療が受けられるようになるという趣旨のものである。しかしそこで起こる「先延ばし」というのは人間が普遍的に持っている現象に過ぎない。そういった行動経済学の視点が医療に欠いていた意思...続きを読む決定に多様な視点をもたらし、患者自身も医療者自身も「よりよく合理的な意思決定」を促すきっかけになると考える。

0

Posted by ブクログ 2020年11月10日

 行動経済学では、ヒトは合理的な存在ではなく、思考に一定のバイアスが存在すると考える。この本では、実臨床で遭遇する具体的な問題について、行動経済学的なアプローチから問題の原因をデータで証明しながら考察し、解決案を提示している。また、患者だけではなく、医師も思考のバイアスがあるとし、それにより生じる問...続きを読む題に対する解決案も提示している。行動経済学のそのような考え方は参考にすべきであり、臨床の場でも応用すべく行動経済学を一度しっかりと学びたいと感じた。
 本書では行動経済学についての説明は十分ではないため、行動経済学を一度触れてから本書を読んだ方がさらに理解は深まると予想される。
 本書は臨床の場に立つ方にはもちろん、行政や医療系ビジネスに関心がある人にとっても患者の受療行動や予防成績を向上させるのに参考になるため、一度読むことを勧めたい。

0

Posted by ブクログ 2020年11月08日

国内医療業界の行動経済学的解説、というよりも、行動経済学的観点からみた医療業界という期待値で読まれた方がいいと思った。

0

Posted by ブクログ 2020年06月22日

題名通り医療現場における行動経済学について触れた本
前半の行動経済学に関する解説も簡潔でそれだけでも読む価値がある

0

Posted by ブクログ 2020年02月19日

◯行動経済学を医療現場で実践している本。しかし、実践の統計データがないため、事例集になっている。
◯とはいえ、行動経済学のエッセンスは医療や業務など、パターナリズムを要する分野にマッチするため、関係者は読むと参考になると思う。
◯しかし読んでて気になるのは、医療行為の差し控えと中止など、ともすれば相...続きを読む手の行動を操る可能性を秘めている点である。その点は丁寧な説明がそれぞれ前提となっているのでいいのかもしれないが、行政で活用する場合、それぞれ活用した意味について、深く考えておく必要があるかもしれない。
◯本筋とは離れるが、マスコミの影響力には辟易とした。

0

Posted by ブクログ 2019年10月06日

ケーススタディが豊富で、実践的な上に、思った以上に温かみのある内容だった。前半は教科書的で味気ないものの、学部で学んだことのrefresherとしては程よい。

0

Posted by ブクログ 2023年01月10日

前書より具体的になっている
個人的な発見は「脳疲労」とかいう第2の「こころの風邪」キャンペーンの正体を知れたことが発見。
また阿呆が医療化しようとしてやがったのか。
それが向かう先の精神科医療は薬物療法しかできないクズばかりなのに。それを内科に向けよう、というところまでが狙いかな。
ノイズにつられる...続きを読む似非患者が増えるばかりで、ホンモノの治療者と本物の病気の人には迷惑千万。
手放した

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年05月25日

【内容】
医師と患者の診断。
その食い違いをバイアスを通して説明立ててくれる。

バイアスに対抗するため、ナッジを使った行動変容を促す。

【感想】
現場で起きているバイアスは考えていたよりも多いし、重大だ。
・死に直面する医療の対応
・癌に対するチョイスの返答
普段味わうことのない事態に対面したと...続きを読むき自分ならどのように対応すべきか。
考えさせられる。

「医療に明確な答えはない」
まさにその通りであり、それだからこそ最善を模索すべきである。

【読んでほしい人】
患者を診る医師にはもちろん読んでおいてほしい。
もちろん、患者になる可能性のある私達も読むべきである。
医療従事者が読む場合は★4くらいの評価です。

0

Posted by ブクログ 2022年07月29日

全てがマーケティングだと感じた。
マーケティングとは少し距離のある分野と考えていた医療現場でも行動経済学でによって効果が変わることを改めて実感した。

例えばマーケティングのようなABテストを繰り返し、どのような表現をすれば人が大腸がんの定期検診に行くのかなど、その行動が変わることに驚いた。

そう...続きを読む考えるとモノを売るためのマーケティングと言うよりも健康を維持する予防医学としてのマーケティングに行動経済学を今後どんどん使った方が良いと言うように感じる。

行動経済学の分野は非常に興味があり好きなため書籍もたくさん読んでいる。
ただなかなか記憶が定着しないため、こういうようなパターンの場合、人はこういう行動を取ると言う知識がなかなか自分の中に増えていかないのが難点…
この知識をフルに活用すれば、今設計している研修プログラムでも人が動けない場合と人が動いてしまう場合の設計がもっと緻密にできるはずと考える。

0

Posted by ブクログ 2022年03月10日

経済学の下地がない私には少し難解で読み終わるまでに少し時間がかかった
なんとなく私自身も臨床現場で感じていたことがきっと言語化されているんだろうなと思った

0

Posted by ブクログ 2021年06月02日

インフォームドコンセントとかシェアドディシジョンメイキングとか言われるけど、やはり医者の言い方次第という側面はあると思う。

0

Posted by ブクログ 2020年11月14日

医師の意思決定や患者の行動を行動経済学の観点から考察するという内容。行動経済学の背景知識をもって読むと、応用のレベルが学生のレポートレベルであったように感じられた。質の高い議論や有用な洞察は見つけられなかった。行動経済学の有名な書籍を読む方が有益だと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年09月23日

全体的に学術的。堅い印象で読みごたえがある反面、さらりと読むには適さない。

大腸がん検診の受診率向上に、「今年度、大腸がん検診を受診しなければ、来年度は便検査キットが送付されません」という損失フレームのメッセージが有効、というのがなるほどと思った。

0

Posted by ブクログ 2019年09月08日

大好き行動経済学の医療版。医療にはさほど興味はないんだけど、とりあえず選んでしまう。
執筆者の一人が書いてた。“医療は人を幸せにするもの。幸せは合理的に導かれるものではなく、感情によって導かれる。”いろんな捉え方あると思うけど、その人が満足すれば幸せなんだよなとは思う。
印象に残ったのは、人工呼吸装...続きを読む置を開始しない選択肢は選べるのに、中止する選択肢は選びにくいことを行動経済学から説明してたところ。論理的には同じでも、参照点が異なることで、感情的に受け入れられない行為になってしまう。な〜の〜で〜。
リバタリアン・パターナリズムでいかに患者を導くか的な視点で多く語られてたけど、医療者のバイアス的な視点の研究ももっと説明欲しかった。ただその辺、研究始まったばかりみたい。
#読書 #行動経済学 #医療 #妻の本棚へ #東洋経済新報社

0

Posted by ブクログ 2019年07月23日

ダニエルカーネマンをはじめ行動経済学の本を既に読んだことがあれば行動経済学自体に目新しさはない。ただ医療現場に適応する論点は非常に興味深く、本書前半はとても面白く読めた。しかしながら後半は前半の論を具体的な場面に援用しただけであり、これだ! という記述はなく退屈。ナッジを上手く使えるようにというけれ...続きを読むども、上手くいっているのはデフォルトの変更によるもので、本書を読んだ医療者がより良い医療を考えるきっかけになれば幸いである。患者側はアドバンスドケアプラン(ACP)を検討する機会になりゃええんやけど、先延ばしにしたり未来のことを過小評価したりする人間に対しての後押しとしては弱い。
面白い観点なのでさらなる検討(特に本邦において)が待たれる。

0

「ビジネス・経済」ランキング