【感想・ネタバレ】世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事のレビュー

科学的根拠がある体に良い食物、良くない食物などがわかりやすく噛み砕いて説明があり、どういう食事を取るべきなのかきちんとした根拠に基づき説明されている本。今、日本では「お肉は体に良く、いくら食べても良くダイエットになる」という食事法があるが本書では著者は否定している。「赤い肉(豚肉、牛肉」の食べ過ぎは病気になるリスクが高いことを述べている。また興味深かったのは「残留農薬の多い農作物」である。イチゴや桃は非常に残留農薬が多く、リスクのある食べ物だということをわかりやすく説明している。サプリメントに関しては効果はなく、体質により「病気リスク」が発生することを提言している。世界保健機構などの資料も記載されており、科学的根拠に基づき健康生活を実践したい人にはおすすめの本である。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月07日

これ読んだら、テレビやネットやいわゆる「健康本」で取り上げられる食べものや食事法に踊らされなくなりそう。
健康に良い5つの食品【魚、野菜と果物、茶色い炭水化物、オリーブオイル、ナッツ類】中心に減塩を心がける。
シンプルで特別な食べものや食べ方は不要。
流行らないけど廃れない食事法がわかりやすくまとめ...続きを読むられていて、本当に読んで良かった。

0

Posted by ブクログ 2023年08月07日

本書では、津川教授が言うところの「最強のエビデンス(科学的根拠)」で裏付けされた、健康で長生きするための食べ物が紹介されています。教授が言う健康とは、美容やダイエットが目的ではなくて、脳卒中、心筋梗塞やがん等の「病気にかかる可能性を減らして健康的に長生きする」ことです。
まず、医学研究でいうところの...続きを読むエビデンスとは、主に2つの研究から出されます。エビデンスが低い方からあげると、1つ目は「観察研究」です。ある集団のデータを集めてきて、特定の食品を多量に摂取しているグループとそうでないグループに分けて分析をするものです。この研究では、他の要因の影響はある程度取り除かれていますが、本当にその食品だけの影響を受けてそのような結果になったのかを見極めるのは難しいです。2つ目は、「ランダム化比較試験」で被験者を2つのグループに分け、1つのグループには特定の食品を摂取させ、もう一方のグループには摂取させないというものです。しかし著者の言う「最強のエビデンス」はこれらの発展型で、メタアナリシスという複数のランダム化比較試験をまとめたものです。そして、ランダム化比較試験を行っている機関は信頼できるものでなければならないとも強調しています。
日本では毎日のように美容や健康に関する情報を耳にしますが、著者いわく、そのほぼ全てにエビデンスはなく、マーケティング戦略だと断言しています。政府のお墨付きの食べ物や、ダイエット飲料などもその部類に入ります。そこには、ロビイストの働きかけもあります。
また、日本ではある特定の成分を全面に出して商品を売ろうとする傾向があります。過去の例では「βカロテン」や「リコピン」などがありましたが。その後の研究で、飲酒をする人がβカロテンを取りすぎると脳出血のリスクが高まること等が発表されています。つまりは、食品の成分ばかりに注目するのではなく、その成分を含有している野菜や果物を日常的に食べていれば十分だと言っています。
著者は白米の摂取を全面否定しており、オーガニック食材やグルテンフリーについてもためになる情報を提供しています。
最終章では、科学者ではない私たちがどうやってエビデンスの高い情報を入手できるかにも触れています。日本語で書かれたコンテンツは商業目的なものが多すぎるため、英語での検索方法を説明しています。また、信頼できる米国の医学機関のHPを3つ紹介しています。
私の場合、この10~20年間は「オーガニック」「スーパーフード」「サプリメント」「ローカボ」などに踊らされてきた感じなので、ここで軌道修正ができそうです。

0

Posted by ブクログ 2023年06月26日

巷に溢れる健康関連の情報に対して、信頼性を判断するための知識が得られます。その上で、健康に良い食品、悪い食品をはっきりと示しているところが良いですね。今までなんとなく健康そうだからと選んでいましたが、これからはエビデンスがどれだけ信頼できるものかを考えるようにします。

0

Posted by ブクログ 2023年05月14日

健康に良い食品
1、魚
2、野菜と果物
3、茶色い炭水化物
4、オリーブオイル
5、ナッツ

健康に悪い食品
1、赤い肉(牛肉、豚肉)(鶏肉は含まない)
2、白い炭水化物
3、バターなどの飽和脂肪酸

ひょっとしたら健康にいいかもしれない食品
ダークチョコレート、コーヒー、納豆、ヨーグルト、酢、豆乳...続きを読む、お茶

食事量を減らしてがまんする食事療法より、食べる食品を置き換える方が効果的。

0

Posted by ブクログ 2023年04月02日

科学的根拠に基づいた健康情報を提供してもらえた。
目次程度の大枠を理解すれば充分だとは思ったが、
細かいデータなども面白いので、読む価値はあったと思う。
食事の健康情報に関して疑問を持ったときは、ぜひこの本の情報を軸にして判断していきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年07月27日

まごはやさしい、の中にそういえば肉は入っていなかったなぁ、と本書を読んで思い出した。

食品一覧、リスク(病気)一覧ごとに逆引きできるのが、わかりやすくていい。

本書の食事を実践しようとすると、外食、コンビニ食、レトルトがいかに健康に良くないかが分かる。

そして、日本の健康志向の低さにより、手に...続きを読む入りにくい食材が多い。
例えば、パン。本書で悪いとされる、白い炭水化物(小麦粉)を使わず、良いとされている茶色い炭水化物(全粒粉)のパンを手に入れようと思っても、大手チェーンのスーパーやコンビニに100%全粒粉のものは、まず無い。

蕎麦は、スーパーに行って食品表示の部分をよく見れば、小麦粉が一番先に表記されている。
十割蕎麦を見つけても、価格は一般の小麦粉入り蕎麦の倍の値段。

野菜は高騰しているし、レトルトに頼れないので手間もかかる。

それでも、読めば、今すぐ実践しよう!と感じるほど、恐ろしい病気のリスクが列挙されている。

私もやろう!頑張ろう!

0

Posted by ブクログ 2022年06月05日

健康に関する様々な情報が溢れるなかで、この本では科学的に基づき整理されていた。情報の選択方法などについても触れていてくれるため参考にしたい。
以下のことは参考までに
•白米は良くない
•フルーツは適度にいい
•魚はいい
•オリーブオイルとナッツはいい

0
購入済み

エビデンス豊富

2020年07月16日

エビデンスが多くつけられていて、大変驚いた。
さっそく、発芽玄米を試してみたいと思った。
これからは白ごはんをデザート感覚で食べるとちょうどいいのかもしれない。

0
購入済み

骨太な主張がある

2018年05月12日

主張がはっきりしていてわかりやすい。根拠も明確で揺らぎがない。議論は生活に役に立つ。

0

Posted by ブクログ 2023年11月22日

普段、身近なネットなどの健康情報を参考にすることが多かったので、今までの常識が覆されるものもあった。

全部を健康的な食事にすることはできないだろうが、できる範囲でやって、健康でいたいと思った。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月11日

まさしくタイトル通りの本。
①魚②野菜・果物③茶色い炭水化物④オリーブオイル⑤ナッツを摂ることが強い科学的根拠をもとに推奨されている。
この5つは普段から健康に良いと聞いているモノだったので、真新しさはないが改めて癌、脳卒中、心筋梗塞の観点から大切さを知ることができた。

また、ショッキングな事に赤...続きを読むい肉(普段食べている肉の鶏肉以外)は脳卒中、心筋梗塞、がんのリスクが上がる。筋トレが好きな身からすると痛い。。赤い肉は出来るだけ避け鶏肉や魚でタンパク質を取ることにする。

あと、塩分についても少し舐めていた。高血圧がどう体に悪いか知識が浅かった。最悪腎臓に影響がでて、タンパク質、野菜果物を制限される食事になってしまう可能性がでてくる。これも筋トレが好きな人からするとキツい。減塩醤油とか味噌汁の量減らすとか工夫したい。

これから妻が妊娠した時は、野菜果物から葉酸と魚からタンパク質を摂らせてあげたい。魚の脂はぜんそくや糖尿病のリスクを下げるとのこと。もちろん生物は厳禁。

この本に書かれている事は、普段から健康を意識している人は聞いたことがあるものばかりだが、だからこそ強い科学的根拠に基づいている。自分の知識を更に磨いて認識を改める良い本だった。

0

Posted by ブクログ 2023年04月24日

健康に関して怪しい情報が飛び交う中、エビデンスを明確に示した上で説明してくれるので信憑性がある食事本。

タイトル通り本当にシンプルな結論だから分かりやすく実践もしやすい。

魚、野菜と果物、茶色い炭水化物、オリーブオイル、ナッツ類を食べよう。

0

Posted by ブクログ 2023年01月13日

これを読んだら白米を食べるのが気が進まなくなった。
江戸時代に白精米が庶民に広がったら脚気がふえたっていう歴史があるのに、未だに食べ続けてるのは(白米の栄養価があがったということもある?だろうが)味の美味しさに抗えないからなのか...。
あんまり健康オタク的なことは好きではないけど、この本を読んだら...続きを読む、玄米!(茶色い炭水化物)ってなるのは必至かもしれない。
本当に読んでよかった。いかに都合の悪い情報は受け入れがたい、入ってこないもんなのかよくわかった。

今後は
玄米と白米をブレンドしたもの
鶏肉

ナッツとオリーブオイル
味噌汁は具多めの汁少なめ

を摂取してこうと思う。
サプリ‥オーガニックやらはほぼ自己満足にすぎないようだ。

有益な情報の検索方法は
英語でのGoogle(米Google)
検索ワードはエピデンス+ヘルス+(ハーバード)(なんとか病院)(米国立研究所)
というのも勉強になった。

家族の健康を食事から守る。
家族の健康の責任は自分にあると肝に銘じて。
何も知らずに白米たべ続けて、糖尿病にはなりたくない。

0

Posted by ブクログ 2023年01月05日

真面目な健康本

様々な研究結果をもとに現在正しいとされている健康な食事を提案している

オススメ
オリーブオイル、魚、ナッツ類、野菜果物(じゃがいも除く)、茶色炭水化物、


オススメしない
赤い肉、白い炭水化物、バターなどの飽和脂肪酸


牛肉や豚肉は恐らく発がん性があり、加工肉は発がん性がある...続きを読むので、鶏肉や魚でタンパク質をとる


0

Posted by ブクログ 2022年12月10日

1 どんな本?
科学的根拠を元に健康で長生き出来る確率を上げ
る食物の本。調べ方まで教えてくれる食の本は他にあ
るか?

2 何で読んだの!
(1) 食の知識の更新とリマインド
(2) 食べない方が良いものと食べた方がいい物を具
体的に知りたい。
(3) ...続きを読む 毎日の食習慣に反映させたい。

3 構 成
全3章170頁
科学的根拠に基づいた食事から始まり、コラム「ネットを使って正しい健康情報を入手する方法」で
終わる。終始エビデンスとその精度に言及してい
る。

4 著者の問題提起
その食の根拠は科学に基づいていますか?

5 命題に至った理由
根拠の無い健康情報が溢れかえっている日本の状
況に風穴を開けたいから

6 著者の解
現在の科学的根拠に基づいた情報出ないと意味が
無いない。

7 重要な語句・文
(1) 成分では無く食品を重視(何を食べるか?)
(2) バターは体に悪いエビデンスがある。
(3) グルテンフリーは体に悪い根拠がない。
(4) ダイエット飲料は避けた方が無難
(5) Google.comでの検索の仕方
  ア 「〇〇 health evidence 」と入力
  イ Google.comを使用
  ウ hsph mayoclinic webmd が信頼(高)
  エ 翻訳

8 感 想
読んでいて抵抗を覚えた。バターコーヒーのバタ
ーは体に悪いらしい。
刺さったのは成分では無く何を食べるか?サプリ
メントでは無く食事。難消化性デキストリンを見直
そう。
深く知りたい事はグラスフェットバターのエビデ
ンス早速ググってみよう。
人に勧めるならググり方。
表やグラフを多用しているが平易なグラフでは
無い。
タイトル通りシンプルで科学的に証明された食事
の内容だと思う。

9 TODO
(1) グラスフェットバターのエビデンス検査
(2) 難消化性デキストリンのエビデンス検索
(3) 検索結果で色々止める。

10 問 い
体に良い食物は?

11 答 え
自然な物

0

Posted by ブクログ 2022年12月04日

統計学関連の書籍で有益な情報が多くあった著者の本です。エビデンスベースに食材を五段階分けてしているので有意義でした。

・食事の成分ではなく、食材そのものに注目する。
・白米は砂糖を食べているのと同じなので、玄米や十割そばを代替する。
・赤い肉の代わりに白い肉(鶏肉)、魚を代替する。
・日本食ではな...続きを読むく、地中海で使われる食材を使う。
・オリーブオイル、ナッツ、ヨーグルト等を多く取る。
・塩分のとりすぎは高血圧になり、血管を痛め、脳溢血につながるので、出汁、香辛料等で抑えるようにする。

等などです。これらを完璧にやろうとすると選択肢が、無くなるしむしろストレスになるので、やれる事からやって行こうと思います。

0

Posted by ブクログ 2022年10月27日

食生活を変えたいと思いつつ行動できていなかったが、本当に変えようと思わせてくれた。テレビやネットで色々な情報がありふれているが、この本のお陰で何が良くて何が悪いのかはっきり分かるようになった。

0

Posted by ブクログ 2022年09月21日

面白かった。
タイトルの「世界一シンプル」というのは、まぁ誇大すぎるということは無いかな。
これ系の本をいくつか読んできたけど、確かに内容はシンプル。

魚と野菜を食べなさい。ただしジャガイモは×
白米やうどんのような白い炭水化物は×だが、玄米や全粒粉のような茶色い炭水化物はOK
甘味がほしいときは...続きを読むナッツを食べなさい、など。

とても分かりやすかった。
ただ、玄米と全粒粉、不味いんだよなぁ…
自分はまず、野菜と魚とナッツのアプローチを取っていきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年08月27日

食品をメタアナリシス>ランダム化比較試験>によって説明した本。
未加工の野菜や果物、魚は1日60g、玉子は1週間に6個を食べる。
健康情報は、『hsph』や『mayoclinic』を付けて検索する。
ヨーグルトは1日170〜450g、白米は1日2杯が病気を防ぐ上限。
【関連書籍】
心を壊...続きを読むさない生き方、失敗の科学

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年08月24日

有益な本でした。健康については賛否両論がたくさんあるので、この本だけを鵜呑みには出来ませんが、納得のいく部分が多かったです。

学び
・食べ物は栄養成分より何を食べるのかが重要だということ
・玄米を食うべし
・肉は極力、魚肉と鶏肉を食べるべし
・野菜そのものを食べるべし
・健康について調べる時は英語...続きを読むでグーグル検索するべし
・塩分の取りすぎを野菜でカバーすべし

0

Posted by ブクログ 2022年08月09日

がん家系で、血縁者が高い割合で早死にしているので、健康にはそこそこ関心があったが、テレビやネットの情報で右往左往するほど強い関心はなかった。
この本は、ランキングか何かで話題になっているのを見て、科学的という文字に惹かれて気になって読んでみた。

エビデンスに基づいていて、根拠がハッキリしているもの...続きを読むと、可能性程度のもの、作者の意見が別々に理解できるようになっていて、とても信頼できた。
大変分かりやすくもあり、読みやすくもあり、とてもタメになった。
食事について考え直すきっかけになった。

0

Posted by ブクログ 2022年07月24日

エビデンスに基づき、曖昧なエビデンスしかないものは、言い切らず、信頼できる。
持病や年齢によって、適切な食事が変わる。
単なる数字合わせの食事をしていると、別の病気を引き起こす可能性がある。
全体を見て、適切な置き換えが必要。

食から得られる幸福と健康のバランスを考えながら、食を楽しんでいきたい。...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2022年07月05日

へぇーと思うような一般人からしたら新たな知見を得られる内容が多かった。
少し硬い文章ではあったものの、読みやすく面白かった。

0

Posted by ブクログ 2022年06月15日

ザ・お医者さんの文章。

特に大きく面白味や独創性のある文章ではないが平易な言葉にエビデンスを添えて科学的に健康に良いと言われている食事について解説している。

メタアナラシスベースの研究の引用が多く、出典も書いてあるので信用できる印象。

自分の食生活もできる範囲で改善していこうと感じた。

0

Posted by ブクログ 2022年06月14日

おもしろい!何を食べればいいのか、がタイトル通りシンプルに書かれている。そのデータ元を記すだけでなく、さまざまな研究結果の見方・見極め方まで説明されている。ゆえに「本当に?」「何を根拠に?」と訝しむことも少ない。
一方でその研究結果が自分にも当てはまるのか、までは分からないので自分を実験台に楽しく食...続きを読む事改善していきたい。
印象的だったのは白いごはんは減らし、オリーブオイル・ナッツ・魚などの地中海食が良いということ。
何度も読み返したくなる一冊であるとともに、これから他の分野の情報をも読み解く手引きになると感じた。 

0
購入済み

2020年06月30日

健康に役立つとされる 食べ物についての本は 数多く出版されていますが、 何が本当なのかわからずにいました
しかし この本で 紹介されている食品は 個人の経験では無くて 信頼できる科学的根拠に裏付けされているので
証拠の厚い 情報が 乗せられているのが 素晴らしかったです

0

Posted by ブクログ 2023年12月31日

それほど大きな発見はなかったが、日々の食事についていろいろ考えることになった。

白い炭水化物と肉は気持ち控るようにし、魚、野菜の摂取量を増やすようにしたいと思った。
そして、新たにオリーブオイルを食事に取り入ていきたい。
乳製品と前立腺がんのリスクの関係は少し驚いた。
低脂肪乳は控え、牛乳にシフト...続きを読むしていこうと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年06月30日

エビデンスに基づいて、体に良い食品、悪い食品を列挙している。確実に良いと言える食品を絞っているので、実践しやすそうだ。

0

Posted by ブクログ 2023年06月27日

タイトル通りの究極の食事は何かと本書を読んだが、これと言って見つからなかった。

本書の究極の食事は地中海式の食事に似ており、これは良い、これは良くないとハッキリと書かれていたので、参考にしやすい。


書いている内容は様々な健康本と精通してある所があり、納得のいくことが多く見受けられた。
また、行...続きを読む間が区切り方がとても見やすく、スラスラと読めて本をあまり読まない人でも読みやすいと思います。


本書でエビデンスの低いものを書かれた内容があったが、エビデンスが低いものであれば、書かないで欲しかった。
「卵は週に6個」「味噌汁も飲むな」など、納得のいかないものも何点かあった。
野菜は生で食べるとの事だが、生だと味がなく(※現代人はの舌は皆、味が濃いものに慣れていて生で食べることが難しい)ドレッシングをかけるだろう。そのドレッシングには様々な化学調味料が含まれているわけだが、生野菜をどのようにして食べるのかまでは書かれていなかった。

食材に関しては詳しく書かれていたのだが、今や化学調味料は日常に多く含まれている。その点は一切触れていなかったので、少し残念だった。

○○を食べると病気のリスクが○%上がり、○○を食べると病気のリスクが○%下がったといった表記が多く、専門的で現実味がなかったので、読み流しました。


茶色い炭水化物を食べるようにと強く勧めていた事は大賛成である。現代は精製食品や加工食品に溢れかえっているので、どれだけ素材のものを食べるかが重要と考えます。

糖尿病のリスクを挙げるのであれば、塩は天然のもの、砂糖に関しては買うな!ぐらい言い切って欲しいと思いました。
日本人の食事を否定する内容が多かったのですが、私は日本人の体に合うものは食べて良いと思います。


これは食べてはいけないと思い込んでしまうと、食べるものが無くなってしまいます。
そうなると食事の楽しみが無くなってしまうので、普段の食事は気をつける。外食した時は気にせずなど、自分でルールも設ける必要があります。


何が良くて何が良くないかは自分で手に取って考えるものなんだと改めて感じました。

0

Posted by ブクログ 2023年05月05日

こちらの本に書いてあることは、科学的に見ればとても正しいのだと思う

しかし、生きるために毎日必要なことに気を使いすぎることが精神的に継続可能かと考えると、少し難しいのではないかとも思う

大切なことは何事も"過ぎる"ことが問題になると思う

"食べ過ぎる"こ...続きを読むとも問題であるし、意識しすぎて特定の物しか"食べなさ過ぎる"こともまた問題となる

また"気にしなさ過ぎる"ことも"気にし過ぎる"などあげればキリが無いが、個人的に本書を読んで大事なことは、食事は全て"偏り過ぎず"食生活を適度に見直しながら生活することが重要では無いかと思う

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年04月16日

シンプルに
魚、ナッツ、野菜、果物、炭水化物、オリーブオイル
これらを取りなさいという本
後はエビデンスに基づいた他の食品の調査結果だが、
似たような事を何度も繰り返し別のエビデンスから書いている

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年02月06日

食事量を減らして我慢させる食事指導よりも、食べる食品を「置き換える」指導の方がより効果的である

健康に良い食品
①魚
②野菜と果物
③茶色い炭水化物(玄米・そば)
④オリーブオイル
⑤ナッツ類

健康に悪い食品
①赤い肉(鶏肉のぞく、ハム、ソーセージの加工品❌)
②白い炭水化物(白米、うどん)
...続きを読むバター

0

Posted by ブクログ 2022年06月04日

科学的に証明されている、体に良い食事は意外と少ないことが分かった。健康を謳う広告に容易に流されないようにしたい。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング