【感想・ネタバレ】パイドロスのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年07月24日

後半に打ちのめされた。「饗宴の続編とも言うべき」なんてとんでもないじゃないか。

「読むこと」によって知ろうとすることは無知ゆえに危険だろうし、愚かなことかもしれない。しかしソクラテスのような人と議論できる訳でもない場合、本以外にどんな手段が望めるというのだ。せめてプラトンが対話式で書いてくれている...続きを読むことが希望の救い。よくよく考えてみなければ。

0

Posted by ブクログ 2015年10月30日

 「パイドロス」はプラトンによる対話篇で、紀元前370年代に書かれたもの。プラトンの活動においては中期に位置する著作である(解説 p.191)。
 時は真夏の晴れた日盛り、アテナイ郊外にあるイリソス川のほとりで、ソクラテスとパイドロスが対話する。
このパイドロスなる人物は、プラトンの他の著作(『饗宴...続きを読む』『プロタゴラス』)にも姿を見せ、「時代の風潮に敏感な、全般に快活で好奇心に富んだ一人のアテナイの知識人」(解説 p.189)だったようだ。
 対話の主題は弁論術についてである。弁論術は当時のアテナイにおいて花形的技芸であったらしい。「言論の自由と法のもとにおける平等をたてまえとする民主制下のアテナイでは、人は国民全体の集会である国民議会や陪審法廷の世論を動かすことによって国政を支配し、あるいは身の保全と立身をはかることができたから、そのための言論の能力」(解説 p.193)を技術として身につけることが人々の関心の的であったのだ。そして、弁論家たちは「手本となる弁論をあたえて暗記させる」(解説 p.194)ことによって弁論術を教えると標榜していた。
 しかし、その弁論家たちの弁論術は真に技術と呼べるものなのか。ソクラテス=プラトンは異議を唱える。
弁論術は「言論による一種の魂の誘導」(261A)なのだ。それが技術たり得るためには、真実の把握、本質の把握がまず前提となる。誇張や比喩などの修辞、真実らしく見せかけて、人を納得させるためだけのテクニックは、予備的知識ではあっても、技術の土台ではない。また、弁論術は魂をその対象とする以上、魂の本性の分析が必要となる。その魂の分析はデアレクティケーによって実行される。ディアレクティケー=対話術は、「多様にちらばっているものを綜観して、これをただ一つの本質的な相へとまとめる」(265D)ことと、ものごとの「いかなる部分をも、下手な肉屋のようなやり方でこわしてしまおうと試みることなく」「自然本来の文節に従って切り分ける」(255A)「分割と綜合という方法」(266b)によって行なわれなければならない。
 この弁論家・弁論術批判の枠の中に三つの話が埋め込まれている。
まず、パイドロスが持っていた高名な弁論家リュシアスの文章。それは「自分を恋している者よりも恋していない者にこそむしろ身をまかせるべきである」と主張していた。目を引く逆説的な主張だが、弁論家たちはこのような逆説でもテクニックで聞く人を納得させられる、本当らしく思わせることができる、と言っていたのだ。
こに対してソクラテスは、リュシアスの論を修辞はともかく構成に問題ありとして、修正したものを提示する。
しかし、以上二つの話がエロースの神に対する不敬虔にあたると言ってソクラテスは、「取り消しの詩(パリノーディアー)」を捧げるために第三の話を語る。それは恋する者を讃える話である。前の二つの論は恋する者の狂気が悪いということを根拠としていたのだが、第三の話は、それに対する反駁として、神より授けられた狂気からは善きもののことの中で最も偉大なものが生れてくることを出発点とする。そこから魂の三部分説や魂の転生の物語(ミュートス)が語られ、本篇の中核を成している。
 まず、神から授けられた狂気が挙げられる。予言術、占い術、そして「ムゥサの神々から授けられる神がかりと狂気」。最後のものは、詩人と詩作を襲う狂気であるわけだが、「もしひとが、技巧だけで立派な詩人になれるものと信じて、ムゥサの神々の授ける狂気にあずかることなしに、詩作の門に至るならば、その人は、自分が不完全な詩人に終わるばかりでなく、正気のなせる彼の詩も、狂気の人々の詩の前には、光をうしなって消え去ってしまうのだ。」(245A) これらの狂気と同なじものであり、しかもこよなきものとして神から授けられたのが恋の狂気だとされる。その証明は魂の本性を説き起すことから始められる。
 魂(プシューケー)は「自分で自分を動かすもの」(246A)である。生物は「内から自己自身の力で動くもの」であり、それ故、魂を持つものである。外からの力で動かされるものは魂を持たない無生物だ。自己自身を動かすものは動くことをやめず、他の動かされるものにとっての動の源泉=始原である。始原は生じることがなく、そのため滅びることがない。よって魂は不生不死である。
ここで魂は、人間だけのものとされているわけではない。生物全体、そして神々までもが魂を持つものとされている。それのみならず、宇宙の秩序を支配する動の源泉=始原として考えられている。そして魂は、魂なきものの全体を配慮するのである。
特に、神々と人間について言えば、神々は完全な翼を持った魂であり、人間は翼を欠いた魂なのだ。魂は翼を欠けば、下へと落ちて、肉体に住みつく。それ故肉体は、自分で動くように見える。
このような人間の魂は、「翼を持った一組の馬と、その手綱をとる翼を持った馭者とが、一体になってはたらく力」(246A)という似像=イメージで描かれる。この馭者が操る二頭の馬はそれぞれ性格が違い、「一頭の馬のほうは、資質も血すじも、美しく善い馬であるけれども、もう一頭のほうは、資質も血すじも、これと反対の性格であること、これらの理由によって、われわれ人間にあっては、馭者の仕事はどうしても困難となり、厄介なものとならざるをえないのである。」(246A) これが魂の三部分説だ。
さて、魂に翼があるのは高みの天界を経巡るためである。神々は天空を行進する。それは「あまたの祝福された光景、あまたの祝福された行路がある」「幸多き旅路」である。そして神々は饗宴におよぶと、「天球のはてを支える穹窿のきわまるところ」(247B)までのぼりつめ、天球の外側、天球の背面に立ち、「天の外の世界を観照する。」(247C) そこにあるのは「真の意味においてあるところの存在‐‐色なく、形なく、触れることもできず、ただ、魂のみちびき手である知性のみが観ることのできる、かの《実有》である。真実なる知識とはみな、この《実有》についての知識なのだ。」(247C) 神々の魂は、天球の運動が一回りするまで、真実在を観照し、「それによってはぐくまれ、幸福を感じる。」(247D) 真実在によって魂は《正義》そのもの、《節制》、《知識》などなどを観得する。
一方、神々以外の魂、神に倣う魂は、その馭者の頭を天外へ出して、かろうじて真実在を観得する。他の魂は、上の世界を求めはするが叶わず、「言語に絶した擾乱と抗争と辛苦の汗」に巻き込まれ、翼が折れ、疲れはてて立ち去り、「思惑(ドクサ)をもって身を養う糧とする。」(248B) その魂が、神の行進に随行して、真実在の何かを観得できている間は損なわれないが、それができないと地上に墜ちる。そして真実在をどれだけ観たかに応じた人間の種に入る。
魂は一万年経つと翼が生えてもとの場所に戻ることができる。その間、まず最初の生が終わると、魂は裁きを受ける。地下の仕置場で罰を受けるか、天上でふさわしい生を送る。それが千年。その後、次の生を選択する。この時、動物の中に入ったり、動物から人間に戻るということが起こる。そしてこれが一万年まで繰り返され、翼が生えると魂は神々の行進に預かる天上に戻ることができる。ただし、「誠心誠意、知を愛し求めた人の魂、あるいは、知を愛するこころと美しい人を恋する想いとを一つにした熱情の中に、生を送った者の魂」(249A)が、三回続けてそのような生を選ぶなら、三千年で立ち去ることができるのである。
 かくして魂は真実在をかつて見たことがあるのである。それ故、ものを知るということは、既視の真実在を想起することになる。なぜなら、知るということは、形相(エイドス)に則し、「雑多な感覚から出発して、純粋思考の働きによって総括された単一なるものへと進み行くこと」によって、真にあるところのものの知に到達することであり、それは既に、天の外の世界において見られていたものなのだ。従って、知を愛し求める人は、かつて見た天外の世界を求める人であり、そのような「知を愛し求める哲人の精神のみが翼をもつ。」(249C)「しかしそのような人は、ひとの世のあくせくとしたいとなみをはなれ、その心は神の世界の事物とともにあるから、多くの人たちから狂える者よと思われて非難される。だが神から霊感を受けているという事実のほうは、多くの人々にはわからないのである。」(249C) すなわち、神から授けられた狂気はもっとも善きものなのである。「この狂気こそは、すべての神がかりの状態のなかで、みずから狂う者にとっても、この狂気にあずかる者にとっても、もっとも善きものであり、またもっとも善きものから由来するものである、そして、美しき人たちを恋い慕う者がこの狂気にあずかるとき、その人は「恋する人」(エラステース)と呼ばれるのだ」(249E)
 《正義》や《節制》などの真実在の地上における似像はぼんやりとしかとらえられないが、《美》は、視覚という一番鋭い知覚によってとらえられるので、何よりも鮮明にかがやいてとらえられる。そこで真実在を想起した者が、「美をさながらにうつした神々しいばかりの顔だちや、肉体の姿など」(251A)の「少年にそなわる美」(251C)を目にすると、おののきに貫かれ、畏怖の情が湧き、怖れ慎みながら、異常な汗と熱を帯びる。欠けていた翼が成長しようとし、「魂の全体は、熱っぽく沸き立ち、はげしく鼓動」(251A)し、むずがゆさといら立ちを感じる。
明言されているわけではないが、ソクラテス=プラトンの言う恋は少年愛が前提とされているようである。その少年愛はまず何よりも表面の美に打たれるのだ。見目麗しい少年を恋い求める衝動が、知を求める衝動によって基礎づけられ、大掛りな宇宙論(コスモロジー)に組み込まれている。生殖活動に根を持つ異性愛は当然のように視野から落とされている。だが、価値の断絶があるわけではない。それはより低く位置づけられているだけで、天外の真実在へ至る連続性が常に意識されているように見える。現代のわれわれの身辺では少年愛の価値が違っている。時代的、文化的に相対的な価値であったということだが、プラトンの論はその連続性によって、少年愛の価値の変動を吸収するようだ。
 恋する人の魂の三つの部分のうち、悪い馬は恋する人の側へ直ちに寄って愛欲の歓びを満たそうと暴れるが、良い馬は慎みのために抵抗し、馭者はこれらをコントロールしようと悪戦苦闘する。ここで激しい葛藤と苦痛が恋する状態に起こる。
このように魂は、単一で均等な構成ではなく、衝突さえ起こす「力」の集合体と捉えられている。しかもそれは多数の要素ではなくて、三つほどの部分から成るのである。性質の良い部分も悪い部分も同じ平面にあり、真実在を観照できる部分がそれらをコントロールしようとするが、そこには常に抵抗と葛藤がついて回るのだ。もっとも善きものから由来する恋の狂気においてさえも、である。
 恋する人は相手を神とみなしつつ、崇拝し、礼拝する。「そして求める相手を手に入れたときは、自分自身も神にみならうととも、愛人にも同じようにすることを説得したり、そのための訓練をほどこしたりしながら、それぞれの力でできるかぎり、その神の生き方に従いその神の姿に近づくようにと、愛人を導いて行く」(253B) 恋される人は神のように奉仕され、もともとの天性から神に憑かれた恋する者と親しくなるようにできているので、恋する者を受け入れると、この人の価値を知るようになる。恋する者に流れ込む愛の情念、美の流れは、恋する者の内であふれ、愛人の魂に帰り、恋される者を恋で満たすようになる。
このようにして「精神のよりすぐれた部分が、二人を秩序ある生き方へ、知を愛し求める生活へとみちびくことによって」(256B)、「この世において彼らが送る生は、幸福な、調和にみちたものとなる。それは彼らが、魂の中の悪徳の温床であった部分を服従せしめ、善き力が生ずる部分はこれを自由に伸ばしてやることによって、自己自身の支配者となり、端正な人間となっているからだ。」(256B) 彼らは「この世の生を終えてからは、翼を生じて軽快に」なるだろう。「これにまさる善きものは、人間的な狂気も、神のさずける狂気も、けっして人間に対して与えることはできないのだ。」(256B)
 恋の狂気が善いものであることの証明は、知を愛し求める生活を送るべしという主張に自らなっている。なぜなら知を愛し求めることが真実在にあずかるからなのだ。この知を愛し求める人は「愛知者」(哲学者)(278A)と呼ばれる。愛知者は「ディアレクティケー」を身につけなければならない。弁論術・弁論家批判の水路は、哲学すべし、哲学者たるべしという思想へつながっているのだ。
 しかし、これは直線的に論述されていない。
中核は、物語(ミュートス)、例え話だ。そこでは、真実在の似像というイデア論、魂の三部分説、始原としての魂(プシューケー)、魂の転生が語られ、それらが神話的コスモロジーの中に織り込まれている。リュシアスの論の反駁ではあるのだが、直接的に対峙させられているのではなく、エロースの神への捧げものとして置かれている。それにそもそも全てが対話に終始する。思想を論ずるにしては手が込んでいるように見えるこの体裁は何故なのか。
それは、書かれた言葉が影でしかないからだ。書かれたものは「ものを知っている人が語る、生命をもち、魂をもった言葉」(276A)の影なのであり、「取りあつかわれている事柄について知識をもっている人にそれを思い出させるという」(275D)こと以上のことはしないのである。書かれたものが与える知恵は、「知恵の外見であって、真実の知恵ではない。」(275A)
上手く書かれていれば、書かれた言葉が「ものを語っている様子は、あたかも実際に何ごとかを考えているかのように思えるかもしれない」(275D)が、何か教えてもらうと思っても、それは「いつでもただひとつの同じ合図をするだけである。」そして、書かれた言葉はそれを理解できる人だけでなく、不適切な人のところにも届いてしまい、誤解されたり、誤用されても、それだけでは何にもできず、書いた人がどうにかしなければいけなくなる。
書かれたもののこのような限界を踏まえた上で、想起のよすがとなるような書き方は、「生命をもち、魂をもった言葉」の似像でなければならない。それが、師ソクラテスを中心人物とした対話であり、ミュートス=物語なのである。
「書かれた文字の中に何か高度の確実性と明瞭性が存すると考えて」(277D)、ものを書くようなことは恥ずべきことだ。それは影なのであり、真理の名において区別しなければならない。「正しいこと、美しいこと、善いことについて知識をもっている人」(276C)がその知識を本来の目的のために用いるときは書きとめたりしないだろう。
知識が本来の目的のために用いられるときは、「ひとがふさわしい魂を相手に得て、ディアレクティケーの技術を用いながら、その魂の中に言葉を知識とともにまいて植えつけるときのことだ。」(276E)「その言葉というのは、自分自身のみならず、これを植えつけられた人をもたすけるだけの力をもった言葉であり、また、実を結ばぬままに枯れてしまうことなく、一つの種子を含んでいて、その種子からは、また新なる言葉が新な心の中に生れ、かくてつねにそのいのちを不滅のままに保つことができるのだ。そして、このような言葉を身につけている人は、人間の身に可能なかぎりの最大の幸福を、この言葉の力によってかちうるのである。」(277A)
プラトンにおいて哲学は、ディアレクティケーの実践という行動が本態とされ、その行為は《善》という価値によって意味付けられている。そのため、哲学は最高の徳目なのであり、身体をケアするように魂を哲学によって取り扱わなければならない。そしてディアレクティケーという技術がそうであるように、正しい技術は善なる技術なのだろう。
 では、何故書くのか。「自分自身のために、また、同じ足跡を追って探究の道を進むすべての人のために、覚え書きをたくわえるということなのだ。」(276D) ものを書くということは「真剣な熱意に値するもの」(277E)ではない。「そして他方、正しきもの、美しきもの、善きものについての教えの言葉、学びのために語られる言葉、魂の中にほんとうの意味で書きこまれる言葉、ただそういう言葉の中にのみ、明瞭で、完全で、真剣な熱意に値するものがある」(278A)
 そうではあるが、それにしても、「書かれた言葉の中には、その主題が何であるにせよ、かならずや多分に慰みの要素が含まれて」(277E)いる。現にこの「パイドロス」には、蝉たちの声への言及があり、それがアテナイの郊外の陽光を想像させてくれる。また、ソクラテスとパイドロスのやり取りも何やら溌剌としている気がする。川のほとり、日盛りの木陰という、時が止まったような空気の中で語られる、神々の天界での行進は至福に満ちている。垣間見られた真実在の《美》の思い出は、強いあこがれを溢れさせる。恋する人の葛藤と喜びの描写は微に入り、ユーモラスでさえある。総じて、「パイドロス」は伸びやかで、馥郁たるものを感じさせる。これが「慰み」なら、書き手は大いにその「慰み」を楽しみながら書いたことだろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2015年04月25日

美そのものへ昇りつめようとするイデア論と、魂そのものは不死である、という観点が合わさった対話篇。
真善美を看取するには、「愛知者=哲学者」である必要がある、という《哲学者のすすめ》の意味をもつ書。
そう考えると、「真善美」を扱うわけだから、「美について」という伝統的な副題は誤りというべきかもしれない...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2014年05月09日

プラトンの著作で僕が一番好きな本。

この本の題名になっているパイドロスとスーパーおじいちゃん(ソクラテス)との対話編。

「自分に恋している人ではなく、自分に恋していない人に身を任せるのがよい。」そんな恋愛論からこの本は始まります。

恋についての3つの説話から派生して、魂について、弁論術について...続きを読む、文字の弊害、真実、愛知者(哲学者)について対話が続いていきます。

これがとても面白く刺激的。
まったく紀元前に書かれたとは思えない。

訳も読みやすく古くささを感じさせません。

とてもおすすめ!





注:イデア論をそのまま信じると形而上学的な悩みに陥る方はウィトゲンシュタイン(青色本)などを読むとよいです。この本は哲学を治療することに役立ちます。「家族的類似」の考え方や「語の使用」について学ぶことで悩みがスッキリすると思います。

0

Posted by ブクログ 2012年02月04日

恋している男よりも恋していない男に抱かれろ!と少年(!)に説くリュシアスの衝撃的な言説に見事に喰いついたソクラテスが、パイドロスと真夏のお花畑の木陰で物語るという図式です。(笑)神に憑依された(!)ソクラテスは詩的な調べで「恋」(エロース)についてのいくつかの見解を披露してパイドロスを翻弄する。(笑...続きを読む)結論、「恋は狂気」。
だが実はプラトンはこの話を発端に、詭弁に走りがちな弁論術を批判し、ディアレクティケーを駆使して真実そのものを把握し議論せよという結論を導きたかったのだ。
そういえばいつもよりもソクラテスの詭弁的言説も少ないような・・・。(笑)
ムゥサの後裔たる蝉の鳴くもとで語られる、不死なる魂転生の人生観(?)と、善悪?2者を象徴する2頭馬車の行き先をめぐる対決の物語は本書の大いなる見どころだ。
文字の発明が、口伝の基本たる記憶力の妨げとなるという見解には眼から鱗が落ちました。そういえばワープロ機能のおかげで漢字、書けなくなったな。(笑)
話の成り行きがぽんぽん変わるので、うっかりすると論旨を見失いがちなり、自分も翻弄されたクチです。(笑)

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

人類史に残るような偉業は狂気によって生み出された。
俗世的な正気からは、けちくさい奴隷根性しか生まれない。
魂の快活さ、躍動感こそ大事なんだ。
ソクラテスによって語られる恋
―アプロディテの子、エロース―
の物語(ミュートス)は圧巻!

0

Posted by ブクログ 2023年03月29日

ソクラテスとパイドロスとの対話で、弁論術についてをやりとりしている。前半は恋を主題にやりとりがされ、後半は当時巷で流行っている弁論について考察を重ねるような構成だった。しっかりと、注釈を読み込んでいないので、理解していないままの語もあり、内容を得心したわけではない。
分割と統合を重ねる方法を説明して...続きを読むいるところ(130ページあたり)が、私がなるほどなぁと思えたところだった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年10月14日

若いときにこんな古典をあまり読んでなくて今回初プラトン。何年か前に買って積んでいたのをやっと1冊解消。
二千四、五百年前の異郷という時代・地理的距離もどのくらいのものか、日常生活の感覚の何がどう違うのか同じなのかつかめない。
弁論の評価とはいえ恋の口説き文句(しかも時代状況から少年愛、いまから見ると...続きを読むBL的前提だ)という卑近な話題から始まるあたりに親しみが持てる。そして論理的に推論し常識・直感に反した主張に至ったのをいったん高く評価しかけるもソクラテスがはたと考え「恋ってそんなにくだらないことなくない?神様の賜物じゃん?真理を求めるのと同じ崇高な精神じゃん?」と異論を高らかに詠い上げる。かじり読みや耳学問とはいえ近現代思想の華麗にねじれた、まさにプラトンなどへの批判を含むような話をいくつか見聞きしてきた者の目から見ると、ひねくれてるような純朴すぎるような。しかしなんかおもしろいなという気もする。定評ある古典の一つのようだがいまひとつ消化不足感。繰り返し読まないと良さが汲めないのかもしれない。
語る言葉に対して書いた言葉を低めるくだりが終わりごろにあるが(デリダなどが批判した話か?)、訳者の藤沢は他ならぬ著者プラトンが幾多の書物を書き綴る苦労を知ったうえでの自戒だと指摘していてああそういう理解もあるなと思った。

0

Posted by ブクログ 2017年04月30日

30年前くらいに読んだものの、再読。

そのきっかけは、
・対話という手法への関心
・「プラトン主義からの離脱」が個人の哲学的テーマ
ということなんだけど、もっとも直接的には、デリダの「プラトンのパルマケイアー」という論文で「パイドロス」を論じてあることを知って、関心をもったこと。

うー...続きを読むん、やっぱり、デリダの解釈、無理あるよ。まあ、脱構築って、正しい解釈ではなく、テクストの無数の読みを可能とすることなんだろうから、その無理矢理の手腕にただ驚嘆していればよいのだろうが。。。

内容自体への感想としては、面白いたとえ話しがいくつもあって、楽しかったというところ。イデア論としては、主著「国家」とともに成熟段階のものだけど、理論的な「国家」よりも、こちらのほうが感覚的で心にしみる。

が、この本、なんか字が小さいね。老眼になりつつあることを発見した。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年05月21日

古書。副題の「美について」がどうにもしっくり来ないが、〈訳者の解釈とは無関係に一応慣用に従って採った〉という記載もあるし、訳者としては「恋と弁論術について」辺りにしたかったのでは。中期著作の特徴たるイデア論の想起説等に触れつつも、後の『ソピステス』『ポリティコス』で縦横無尽の活躍を見せる分割法の萌芽...続きを読むも確認でき、現時点での哲学の総決算にして新たな領域へ踏み込もうという過渡期の印象を強く感じる。あと解説が素晴らしい。的確にして適度なまとめ方はさすがプラトン哲学の第一人者。逝去からもう10年以上経つのか……。

0

Posted by ブクログ 2015年06月06日

ソクラテス先生若者と恋と弁論について議論の巻。

恋についてと弁論について、
二つのテーマを扱っているように見えるが、
藤沢令夫先生のあとがきによると、
哲学という一つのテーマで一貫しているらしい。

恋は狂気と同じではあるが、
偉大なものは狂気から生れるとしているが、
弁論は正しくないことも
もっ...続きを読むともらしく見せるための方法。
ついでに文章はどんな相手にも
同じ答えしか言うことの出来ない
欠陥品とソクラテス先生は手厳しい。

ソクラテス自身は著作が全く残っていないため、
本当にそういう考えの持ち主だったんだろうけど、
プラトンは師の思想を継承して哲学するために
師が否定した文章という方法を
用いることをどう思っていたんだろう。

0

Posted by ブクログ 2014年08月01日

副題が「美について」の対話篇。文章は平易なのですが、私には難しい主題に思えました。精進が足りん・・・

0

Posted by ブクログ 2013年09月16日

エマニュエル・レヴィナスさんが「これは読んでおくべき」と推奨された3冊の哲学書の一冊である。
後の二冊はヘーゲルさんの『精神現象学』とハイデッカーさんの『存在と時間』
恋する者のはなしから始まって、狂気や神的なものの効用、ものの考え方、書くということの優劣、語るべき言葉を持つことの困難さやそのことを...続きを読む目指すことの尊さまで余すことなく見事に書かれた書物なのだろうと思う。
思うと書いているのはわたしにはまだわからないからで、その大事さを感じることができるといいなぁという期待というか望みというかそんなものをもてるだけだからである。
いずれまた読み返してみなければと、思っているうちに死んでしまうのかもしれない。

Mahalo

0

Posted by ブクログ 2011年03月27日

プラトンの中期対話篇。

「恋(エロース)」について
恋を"美のイデアを想起する神的狂気"と規定して、想起説や魂-三部分説を援用しながら称揚し、打算的な観点から恋を貶めようとする議論を批判する。恋とは、功利的な i.e. 即物的な立場からその是非を論じるべきものではないのであ...続きを読むり、現世的な実用主義を超えた形而上的な観点から論じようとするソクラテス=プラトンの姿勢には、一面に於いて共感できる。但し、私の場合は、恋をイデアとの結びつきを根拠にして称揚するのではなく、合理性を超越しようとする実存の投企として肯定するのであるが。本筋とは関係ないが、人間の五感の中で視覚を最重視するイデオロギーがソクラテスの時代からあったことは、面白い発見だ。

「弁論術(レートリケー)」について
真実らしく語るには、真実そのものを知っていなければならない。よって真実を求める営みとしての哲学が必要となるのであり、そこでの方法論がディアレクティケー(弁証法)である。そこでは、「それは何であるか」と事物の"本質=意味=価値=秩序=当為"が問われ、総合と分析の手続きによってその解明が目指される。

結局のところ、「恋」にせよ「弁論術」にせよ、それが真実在=イデアを求める哲学(愛知)に裏打ちされて初めて価値を有するということになる。

なお、対話の最後に文字・書き言葉について論じられており、ソクラテスはエクリチュールに対して否定的な見解を表明するのだが、そこはまさにデリダが音声中心主義(現前の形而上学)の典型例として指摘している箇所であり、極めて興味深い議論が展開されている。というのも、私自身は、デリダの批判も分かるが、その上でなお、現前の形而上学に魅せられてしまっている面があるから(言葉を不特定多数に発することに対する i.e. 言葉を発することそれ自体に対する、アンビヴァレンツは、この点に由来する)。

"・・・彼らは、書いたものを信頼して、ものを思い出すのに、自分以外のものに彫りつけられたしるしによって外から思い出すようになり、自分で自分の力によって内から思い出すことをしないようになる・・・。"

"それに、言葉というものは、ひとたび書きものにされると、どんな言葉でも、それを理解する人々のところであろうと、ぜんぜん不適当な人々のところであろうとおかまいなしに、転々とめぐり歩く。そして、ぜひ話しかけなければならない人々にだけ話しかけ、そうでない人々には黙っているということができない。あやまって取りあつかわれたり、不当にののしられたりしたときには、いつでも、父親である書いた本人のたすけを必要とする。自分だけの力では、身をまもることも自分をたすけることもできないのだから。"

"それを学ぶ人の魂の中に知識とともに書き込まれる言葉・・・。"

"それはほかでもない、人がふさわしい魂を相手に得て、ディアレクティケーの技術を用いながら、その魂の中に言葉を知識とともにまいて植えつけるときのことだ。その言葉というのは、自分自身のみならず、これを植えつけた人をもたすけるだけの力をもった言葉であり、また、実を結ばぬままに枯れてしまうことなく、一つの種子を含んでいて、その種子からは、また新なる言葉が新なる心の中に生れ、かくてつねにそのいのちを不滅のままに保つことができるのだ。そして、このような言葉を身につけている人は、人間の身に可能なかぎりの最大の幸福を、この言葉の力によってかちうるのである。"

これらの箇所には、西洋形而上学の根本的な機制が表れているように思う。

0

Posted by ブクログ 2009年10月30日

プラトンの著作ではおなじみ、ソクラテスとの対話形式です。
固有名詞が多くて注釈を何度も行ったり来たりしなければなりませんが、内容は哲学なのにかなり簡単。
ただ、「恋」の概念とか、現代の日本人にはない発想なので(古代ギリシャですから……)、共感できるものかどうかは……?

0

Posted by ブクログ 2024年04月13日

パイドロスは教養として読んでみたかったので、その目的は達したが、面白いとか思索に繋がるかというと、それ程でもなかった。寧ろ、プラトンの生きた紀元前の社会を想像する好奇心が満たされる楽しさ勝る。その時代の価値観である。

つまり、これは解説で触れられる事だが、言論の自由と法のもとにおける平等をたてまえ...続きを読むとする民主制下のアテナイでは、人は国民全体の集会である国民議会や陪審法廷の世論を動かすことによって国政を支配し、あるいは身の保全と立身をはかることができたという。そのために言論技術が重要であった。弁論術とは、まさに時代の要請であった。

そこでその弁論術。ソクラテスと恋人のパイドロスの対話形式で、愛や美について、思索を深めていくのである。その会話の舞台が川のほとりである事、ソクラテスもパイドロスも男性である事がまた思考の背景を考えさせるものがある。

ー 真の美は魂の美であり、物質的な美よりも価値がある。美しいものに対する愛情は、魂の成長と向上の源である。愛することの真の意味は、愛する対象の美に共感し、それに従って行動すること。真の愛は相手の魂の美しさに根ざしており、肉体的な要素には依存しない。

ー 美と愛は、人間の魂の最も高尚な部分を喚起し、それを向上させる力を持っている。愛は自己超越と他者への奉仕の手段として機能し、個人の成長に重要な役割を果たす。美と愛は、個々の人間だけでなく、社会全体の発展にも貢献する。美と愛は人間の生において根源的な喜びをもたらし、生の意義を明らかにする。

ソクラテスの考えによれば、美と愛は人間の魂の修練と成長のための重要な要素である。これらの概念は、人間の精神的な探求と深化において不可欠なものであり、人間の本質を理解するための鍵を提供する。『パイドロス』は、美と愛に関するソクラテスの深い洞察と啓示を通じて、読者を啓発する。

哲学的な探求の至宝。まさに、原典であり原点。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月21日

「自分を恋するものより恋していない人に身を任せる方が良い」という一見常識に反するリュシアスの言説を聴くことを発端に、恋することについて、そして弁論術批判についてソクラテスがミュートス(神話)を交えながら滔々と語るという内容。魂がかつて見た美のイデアへの欲求(エロース)の芽生えとしての恋を語り、弁論術...続きを読むに本当に必要なのは哲学により物事の真の姿を問答することであると語ることでどちらの主題も哲学礼賛へとつながるようになっている。
一読した感じだと最後の方の弁論術批判の辺りがよくわからず、うーん?となってしまった。しかし解説はさすがのさすがで過不足なく要点と解釈がまとまっており、そうだったのか、なるほどと唸らされる。今までの著作の内容も盛り込み、充実した内容を余裕を持って語っている姿が分かるようになってきた…と思う。最初は面食らったミュートスもだんだん癖になってくるというか、壮大さとロマンを感じられるようになってきた気がする。この調子で後期の作品も読んでいきたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年05月21日

恋と弁論術について。

正直よく理解できなかった。個々の論旨というよりも全体の位置づけ的な部分について。

0

Posted by ブクログ 2018年10月19日

ソクラテスとパイドロスの対話。
恋についてと文章術、弁論術について。

パイドロスは若者で、文章を書く能力で有名な別の人物に心酔しているが、ソクラテスはそれを否定する。
ソクラテスの話す魂についての話はよく分からない。1000年の生を10回繰り返すとか、何の根拠もない話を好き勝手にしているだけのよう...続きを読むな。

とにかくよく分からん。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

『我々を支配しみちびく二つの種類の力があり、一つは、生まれながらに備わっている快楽への欲望、もう一つは、最善のものを目指す後天的な分別の心で、分別の心が我々を理性の声によって最善のもののほうへとみちびいて、勝利を得るときには、この勝利に「節制」という名があたえられ、これに対して、欲望が我々を盲目的に...続きを読む快楽のほうへとひきよせて、我々の中において支配権をにぎるときは、この支配に「放縦」という名が与えられる。』
上に記した説はその後ソクラテスによって覆されることになるのだが、その覆すために用いたミュートス(物語)が、神という世界を前提に置き、その存在の根拠が語られえないことから、ご都合的な説にしか思えない。そして、そういったソクラテス(の名を借りたプラトン)の創出したミュートスがいかに優れたものだとて、そこから、恋がもっとも崇高なものであるという結論を導き出すのは納得できない。確かに、狂乱が総て忌避すべきものだとは僕も考えないが。 
しかしながら、全体的には大変良い読み物だった。
ソクラテスが、なぜ自分の書き物を何も残していないのかということが良くわかった。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

恋=狂気。
過去の偉人は皆狂気のうちに功績を残してきた。だから恋OK!!
プラトンはホモです。
あと理性にも触れてありますね。

0

「学術・語学」ランキング