【感想・ネタバレ】雑草はなぜそこに生えているのか ──弱さからの戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

感情タグはまだありません

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

雑草は戦略が違うのであって、強い弱いではなさそうだ、どうやら根絶はどうにも難しそうだ。踏まれたら立ち上がらない、は確かにおっしゃる通り。頑張って2月中に芝生のネヒシバ抜こう。うう。

0
2018年02月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

雑草は遷移の初期段階にだけ生える植物。
 耕したり、草刈りをすると、リセットされてしまう。

休眠
 土の中でチャンスをうかがっている。
 水、酸素、温度。
 赤色光で周囲に他の植物がいないことを認識。

多様性
 変えられるものを変える。
 種子を結ぶことは変えない。

ミツバチ
 頭が良く、働き者、飛翔能力が高い、紫色を好む、
紫色の花
 たくさんの蜜、蜜標と細長く入り込みにくい花の形

自殖を避ける
 雌しべの方が長い。
 ウリ科は雌花と雄花、キウイは雄の木と雌の木。

種子植物
 花粉と種子で移動
 外来種:明治末期から日本に来たもの
 日本の欧米化で帰化植物に有利な環境が増えた
 西洋タンポポ:他の植物が生えない新しい土地で繁殖
 家畜のえさがトロイの木馬に
 アレロパシー:化学物質を出し周囲を抑制、一定期間は有効な化学兵器

除草剤 
 2,4-D:イネ科以外に効き、生理作用を混乱させ枯らす。
 
生物除去
 アイガモが虫を食べ、泳いで水が濁り光が不足
 鯉、ジャンボタニシ、ヤギに食べさせる

ナンバー1の棲み分け=ニッチ(生物的地位)
 すべての生物はその場所でナンバー1のオンリー1
 うまくいかないときは「ずらしてみる」 
 
教えない力

0
2018年05月02日

「学術・語学」ランキング