【感想・ネタバレ】雑草はなぜそこに生えているのか ──弱さからの戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

同じ著者の『世界史を大きく動かした植物』がとても面白かったので手に取ってみたところ、予想に違わず揺さぶられっぱなしの本でした。
曰く「雑草はとても弱い」。
曰く「雑草は踏まれたら倒れたまま立ち上がらない」。
先入観を覆される気持ちよさにあふれた良書です。

先入観を覆される例をいくつか。
雑草の種をまいて育てようと思ってもまず成功しないんだとか。なぜなら雑草はどんな環境でも誰かが生き延びるという生存戦略をとっているので、決まった時期や決まった温度や決まった日照時間などのトリガーに反応しないから。(撹乱性)
セイタカアワダチソウは故郷のアメリカ北中部では「ふるさとを思い出せさる可憐な黄色い花」なんだとか。日本で3-4mにまで大きくなったのは生育環境を同じくするススキが生えていた土壌が豊かだったからで、その後に繁殖しすぎて近年は衰えてしまっており、逆にアメリカにススキが帰化植物として侵入しセイタカアワダチソウを脅かしているそうな。へぇ〜。

「雑草はとても弱い」理由とは、①個体としてはとても弱いので②あらゆる機会をとらえてあらゆる手段を駆使して生き残りを図っているから③種として強いというもの。
本編では②の具体的な生き残り戦略を豊富な事例を挙げて解説してくれるので、「どうしてこんなところに生えているのか」「どうしていつでも生えているのか」「どうして刈っても刈っても生えてくるのか」という日頃の疑問がなるほど〜と納得できる。


本書が面白いと思えるかどうかは、著者が面白がっている雑草の定義を聞いてもらえればわかる。雑草の一般的な定義は「邪魔な草」「望んでいないのに生えてくる草」だと思うが、本書はアメリカの哲学者ラルフ・W・エマーソンの「雑草とは、いまだその価値を見出されていない植物である」を紹介して「雑草かどうかを決めるのは私たちの心なのである」という。ここでフフフと笑えた方は本書向きです。

さらに、私の考える本書の白眉は「あとがき」。著者の来歴が書かれており、ご本人は師に恵まれたと謙遜しているがご本人もなかなかの人物。同じ筑摩プリマー新書の『先生はえらい』で内田樹は「教え子は先生が教えていないことを学んでしまう、弟子が『師は私の知らないことを知っている』と思い込むことによって」と言っていて、ちょうどそれを体現しているかのよう。
さらに、スティーブ・ジョブズの「connecting dots」と同じことを違う表現で「私の人生は道草ばかりだったが無駄な経験は一つもなかった」とも書いている。


表紙(装丁)がクラフト・エヴィング商會で、雑草がテーマの本だけにカラフルなMMやMMMやMが散りばめられているのもご愛敬。wwやwwwやwだとちょっとニュアンスが違っちゃったから、さすがいいセンスしてます。

0
2020年08月18日

Posted by ブクログ

「雑草学」というのがあるのは初めて知ったけれど、自分の本棚を見てみたら、稲垣先生の書いたor関係している本をすでに何冊も持っていた。私も軸足に「雑草学」を持って、いろんなことを実践・思考してみたい。

0
2020年07月25日

Posted by ブクログ

雑草とは何か。雑草の戦略とは。植物についてこんなに面白く解説した本に初めて出会った。除草剤がどうやって植物を枯らすのか、実にわかりやすく解説されている。また、「多様性」の概念も単純ではないことを学ぶことができる。人生訓としても読める素晴らしい書籍です。

0
2019年10月20日

Posted by ブクログ

・雑草は弱いからこそ、環境に適応できるように様々な戦略を持っている。
・ただオンリーワンでは生き残れない。オンリーワンな環境の中でナンバーワンである必要がある。
・「雑草は踏まれても踏まれても、必ず花を咲かせて種子を残す。」

人生訓になる新書でした。折を見てまた読みたい。

0
2019年07月05日

Posted by ブクログ

これは目からウロコが何枚も落ちる既成概念を
覆す本です。
「雑草魂」と言うと、何となく強くてたくましい
イメージがありますが、本当の雑草は全く違います。

都会のコンクリートのスキ間にしたたかに生えてくる
「強さ」を感じさせるのは全くの誤りで、
要はそこでしか生きられないから、仕方なくコンクリートのスキ間に生えているのです。
つまり理由があるのです。

その理由や、その他の色々な植物の特徴など、
普段は気にも留めないが、素晴らしい仕組みに満ち溢れて
いる雑草の世界を説明してくれる一冊です。

0
2019年06月25日

Posted by ブクログ

雑草に関する本。
今まで生きてきて、雑草とは学校のグラウンドや畑に生えるしぶとい草…くらいに思ってなかった。
しかし、どこでも生えているように見える雑草は荒れ地にしか生えないという事実に驚いた。緑化が進むと、雑草に日光が及ばないほど背の高い植物が生え始めるからだ。定期的に手入れがされ、環境がリセットされる人間の領域で雑草は生えやすい。だからこそ、人間にとって身近な植物になっている。その環境の中で、人間によって間引かれる植物は生き残るために、人間の活動に合わせた進化をしてきた。それが雑草という植物。

目に見える世界が全てではない。雑草を見たときに、それが草であることや、自分の身にとって直接的な脅威にはならないことを経験上知っている。しかし、それしか知らない。この本を読んで、自分が意識していないだけで目に見える世界のほんの一部分の世界は、とんでもなく深い世界の歴史や知識へつながっていることを自覚できた。

0
2019年05月11日

Posted by ブクログ

雑草は普通の草では生育できないところに育つがそれは他の草と競争すると勝てないので、ニッチを見つけたということ。必ずしも「雑草魂」と言われるような強さではなく、賢さとしている。人間がその生息範囲を広げ自然を変えていくのに対応して雑草も適応してきた。
競争力、撹乱対応力、ストレス耐性の三つが植物の生存するキーとなる。通常の土地であれば、早く成長し他よりも養分の取れる植物が勝つが、毎年耕されている土地、砂漠などの気候の厳しい土地では、後者の二つが重要となる。
雑草の戦略は、土地が変化すると発芽、ランダム性の高い発芽確率、他の株がなくても種を作れる(自殖)、などなど。
新書なので内容はあっさりとしているが、著者の雑草への愛が伝わるので星一つプラス。

0
2018年03月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

雑草は戦略が違うのであって、強い弱いではなさそうだ、どうやら根絶はどうにも難しそうだ。踏まれたら立ち上がらない、は確かにおっしゃる通り。頑張って2月中に芝生のネヒシバ抜こう。うう。

0
2018年02月22日

Posted by ブクログ

雑草の面白い話は勿論ながら、雑草の生き様を通して著者が何を想い、何を楽しんでるのかがよく伝わってくる良書だと想いました。

中高生くらいから大人まで、幅広く楽しめる、雑草学&人生哲学書。

0
2024年02月04日

Posted by ブクログ

「雑草魂」は力強さのことではなく、多様性のことだった!

「雑草魂」という言葉があるように、雑草には力強いイメージがありますが、そんな雑草も実は巧みな戦略をもってサバイブしていることに、この本を読んで驚きました。

商品として売り出される野菜や花などの作物は、人間があつらえてくれた良質な土壌に植えられ、人間の手で守られ、収穫時期や性質は一定に管理されています(今をときめく言葉「多様性」とは真逆!)。しかし雑草は当たり前ですが人に世話してもらえません。むしろ引っこ抜かれたり刈られたり、除草剤をまかれて邪魔者扱いです。しかしそんな雑草のことを嫌っている人間のそばでないと、雑草は生きられない。人間と雑草は不思議な関係なのです。

雑草はコンクリートのひび割れだの、ビルとビルの間など、人間に近いところでよく見かけるのですがそれには理由があります。人間にとって雑草と認定されている植物は、山林など豊かな自然の中では繁栄ができません。人間の目に癒しを与えてくれる緑は、その実、生存競争のるつぼであり、その過酷さは私の想像を遥かに超えていました。隣りの草花より少しでも多くの日光を浴びて、少しでも多くの養分を土から得なければならない。土の上でも土の中でも銃弾が飛び交っている戦場のなかでは、雑草は他の植物に負けてしまうのです。力強いイメージの雑草は、意外にもかよわいものだったのです。

人間のそばに生きる道を見つけた雑草は、他の強い植物たちから逃れ、安住しているように思えますが、そこは人間の暮らす場所。人間の都合でいとも簡単に荒らされます。道端に咲いていても道路工事で掘り起こされ、畑に芽吹いても耕され、、、。しかし雑草たちは長い人間との共存の末に多様性を身につけます。同じ品種でも芽が出る時期をずらしたり、虫や風などによる受粉が叶わない場合は、最悪自分の雄しべと雌しべで自家受粉して種を残すなど、人間社会の変化に対応してどんな過酷な状況でも粘り強く花を咲かせ、種を残そうとします。「雑草は抜いても抜いても生えてくる」と言われますが、それは力強い一点突破の生命力ではなくその逆、変幻自在の多様性のたまものだと本書を読んで分かりました。

しかし、この本を読んでいると人間はこんなに雑草のことを嫌って対策を練っているはずなのに、それがまるで雑草の進化を手助けしているかのように思えてきます。人間と自然の関係性は一筋縄ではいかないものだとしみじみ思います。

何も考えずただ生えているだけに見える雑草。しかしその実は戦略に満ちた生を送っていることが本書で分かりました。ひるがえって、人間も生きてるだけで戦略的で、生に対して充分アクティブなのかもしれないと思います。今を生きている全ての人々は、たとえ社会の役に立っている実感がなくても、誰かのために生きられなくても、人生がステップアップできていると思えなくても、輝いていなくても構わない。「なんにもせずただ生きてるだけ」という人がいるとしても、それは「なにもしない」ことが自分にとって有利だという無意識な戦略をとっているとも言えます。個体は生きてるだけ、自分を生かしているだけで生物としての生を全うしていると思います。人間という「種」の単位でなく、いち人間、いち個人という立場で語るなら「こう生きたい」という希望はもちろんありますけど、いち生物としては生きてるだけでアクティブだと思います。そう思えたら色々とラクになれそうじゃないですか。

0
2023年07月08日

Posted by ブクログ

植物はいろんな学びがあることを気づかせてくれた本。

稲垣さんのいう雑草魂はとても印象的でした。

踏まれても踏まれても○○

自分は、自分のいる組織は、○○がどうなるんだろう?と考えると楽しく、ちょっと考えてこんでしまいました。

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

「生き物の死に様」から稲垣さんのファンになったので読んでみた。

「雑草は人間と共に進化してきた」「雑草は人間がいないと育てられない」ということが面白かった。
我々は雑草と戦っているつもりで、雑草を守っているのだ。映画になりそうな関係性で面白い。

0
2021年10月12日

Posted by ブクログ

最近、科博の特別展 植物 地球を支える仲間たちを見に行き、植物の本を読んでみようと手に取りました。

雑草に対する認識が変わり、また植物への興味が深まりました。入門として、とても良い書籍だと思います。

0
2021年09月20日

Posted by ブクログ

環境に適用する。
周りに敵が多ければ、そもそも発芽しない。環境に合わせて一年草か多年草かなど植物学の分類を超える。

目的のために絞って対応する。子孫を残すために全力を尽くすから、踏まれても立ち上がらない。

0
2021年03月13日

Posted by ブクログ

稲垣さんが売れっ子(学者なのにこう言うのもなんですが)なのは、やっぱり読みやすくて面白いから。さらにためになるし、入試にも出るなら、読まなきゃソンだね、中高生は。
稲垣さんは、専門は植物学、専攻が「雑草生態学」なので、これは一番詳しい分野を書いた本でもある。
雑草がなぜ繁茂するのかが、よくわかった。

イギリスのジョン・フィリップ・グライムが、成功する植物の要素を三つに分類した。
Competitive(競合型:植物同士の競争に強い→大木になるものなど)
Stress tolerance (ストレス耐性型:サボテンや高山植物など厳しい自然状態でも生きられるもの)
Ruderal(撹乱依存型:予測不可能な環境変化に強い)
雑草は最後のR、環境変化に適応する能力が高い、から成功しているのだそうだ。(P27-30)

植物は自殖(自分の雌しべに自分の花粉をつけて種を作ること)を繰り返すと劣性のホモ結合体が多くなり、生存率が下がる。そのため、自殖しないよう、様々な工夫をしている。その方法を紹介ところも面白いが、雑草はとにかく種を残すことに優れた植物なので、自殖しなければ種が残せない場合は自殖する。同じ種類でも自殖するものと他殖するものに分かれたり(スズメノテッポウなど)、夕方まで虫が来なかった場合自殖するもの(ハコベ、オオイヌノフグリなど)、夏になり、春より虫が減ると閉鎖花となり自殖するもの(スミレ、ホトケノザなど)などバラエティ豊か。(P100-110)

雑草自体がとても身近な植物なので、この本で得た知識を確認しやすいのも嬉しい。
稲垣さんがこれまでどんな人生を歩んできたかも巻末にあって、若い人の参考になると思う。

個人的には、植物を人間に喩えすぎじゃないかな、と思ったけど、その方が面白い、読みやすい、と思う人が多いだろうから、まあ、いいか。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

雑草が弱い、なんて発想は微塵もなかった。実際は驚くような生存戦略で弱さをカバーし、たくましく生きているらしい。中高生向けとあり、分かりやすく目からウロコが出るような話が満載の好著。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

雑草に限らないが、生物が子孫を残すための執念は凄い。特に雑草はその戦略がユニークで、読んでいて飽きさせない。絶妙な比喩で分かりやすい解説による所も大きいのだが。
雑草は競争力が弱いが故に、他人(他草?)の嫌がる場所を選んで根を下ろし、少々環境の変化が起こっても種子を残せるよう特異な進化を遂げているのは示唆的だ。また同一ニッチ環境では最も強い種しか生き残れないというガウゼの法則にも驚愕。ビジネス上も「雑草戦略」から学ぶべき点は多い。

0
2020年01月05日

Posted by ブクログ

第3章の"雑草の発芽戦略"は意外な事実が満載で非常に楽しめた.確かに言われてみると,援助なしに育つためには様々な選択肢を持っておくことが生き延びるために重要なのだ.また第6章の"繁殖戦略"はさらに面白かった.雑草の生き方は人のそれにつながるような気がしてきた.

0
2018年09月15日

Posted by ブクログ

タイトルに惹かれてつい手に取ったが、とても面白かった。雑草は植物としての競争力は弱いが、環境の変化に強く、同じ種の中でも多様性がものすごく大きいそうだ。

根性論や叩き上げの形容詞として「雑草魂」みたいな言い方をする事に違和感があったので、雑草の実態とはだいぶ違うことがわかり、溜飲が下がったな。ベタだけど、人間社会のメタファーとしても読みたくなる。

0
2018年06月16日

Posted by ブクログ

雑草、その生き様はたくましく生存を賭けて様々な戦略を駆使して生きている。
特に「ナンバー1になれるオンリー1を探すという生物の世界の営み」は人の生き方として参考になるとの記述があるが、興味深い指摘だと思う。

0
2018年05月29日

Posted by ブクログ

他が生えないところに生える。芝刈りの高さに合わせて伸びる高さを変える。踏まれたら立ち上がらない戦略。

0
2018年05月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

雑草は遷移の初期段階にだけ生える植物。
 耕したり、草刈りをすると、リセットされてしまう。

休眠
 土の中でチャンスをうかがっている。
 水、酸素、温度。
 赤色光で周囲に他の植物がいないことを認識。

多様性
 変えられるものを変える。
 種子を結ぶことは変えない。

ミツバチ
 頭が良く、働き者、飛翔能力が高い、紫色を好む、
紫色の花
 たくさんの蜜、蜜標と細長く入り込みにくい花の形

自殖を避ける
 雌しべの方が長い。
 ウリ科は雌花と雄花、キウイは雄の木と雌の木。

種子植物
 花粉と種子で移動
 外来種:明治末期から日本に来たもの
 日本の欧米化で帰化植物に有利な環境が増えた
 西洋タンポポ:他の植物が生えない新しい土地で繁殖
 家畜のえさがトロイの木馬に
 アレロパシー:化学物質を出し周囲を抑制、一定期間は有効な化学兵器

除草剤 
 2,4-D:イネ科以外に効き、生理作用を混乱させ枯らす。
 
生物除去
 アイガモが虫を食べ、泳いで水が濁り光が不足
 鯉、ジャンボタニシ、ヤギに食べさせる

ナンバー1の棲み分け=ニッチ(生物的地位)
 すべての生物はその場所でナンバー1のオンリー1
 うまくいかないときは「ずらしてみる」 
 
教えない力

0
2018年05月02日

Posted by ブクログ

タイトルのまんまの本。雑草の生存戦略についてのザックリとした説明が書かれてる。

どこにでも生えてきてどれだけ対処しても駆逐することのできない雑草は、一見するととても生命力が強いと思われがちだけれど、実は生命力が強いとはいえずむしろ弱いという説明はとても興味深い内容。弱いがゆえに様々な環境でも耐えうる戦略をとっている、中には同じ種なのに環境によって育ち方が大きく変わる戦略をとってるモノもあったりと、植物における生存競争の多様性に驚かされるものだった。
将来科学技術が発達しても雑草との戦いが無くなることはないのだろうなと言うぼやきは雑草を研究してきたからこその実感のこもったものなんだろうと思う。

0
2020年10月12日

Posted by ブクログ

雑草は強いと思っていたけれど、実は弱いが故の生き残り戦略だったのか!そのしたたかさ、たくましさ、適応力。見習いたい部分がたくさんあります。普段何気なく見ている雑草の名前が知れたのもよかった。

0
2020年07月11日

Posted by ブクログ

ゴルフ場に、周囲の芝生の長さによって背の高さを変える雑草がある(同じ種類だけど個性があって、芝刈りに耐える背の高さのものが生き残る)
セイタカアワダチソウは外来種で、毒を出すことで猛威を振るったけど、その毒で自分がやられて今はそんなに勢いがない

とかそういう雑学、からの人生訓。

0
2020年03月02日

Posted by ブクログ

タイトルに惹かれて購入。こういうシンプルな問いを立てることができるようになりたい。雑草の生存戦略はスタートアップのそれにとても良く似ている。まさにニッチな分野で独自の強みを発揮し、チャンスにあってはスピード感もって展開し、不利な状況では目を出さずじっと時を待つ。巻末に載っていた井上ひさしさんの言葉「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く、面白いことを真面目に、真面目なことを愉快に、愉快なことはあくまでも愉快に」を知れてよかった。

0
2019年05月27日

「学術・語学」ランキング