【感想・ネタバレ】蝶のいた庭のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ローズ・マコーリー『その他もろもろ ーある予言譚ー』と並ぶくらいの傑作、今年ベストだった。

凄惨でありながら美しすぎる〈ガーデン〉の幻想描写から、現実への怒涛の着地を描く最終章が、力強く未来に目を向けさせる強烈な癒しになっていた。

〈ガーデン〉の3人の男性の望む「愛」は嗜好品的で一方的で、対照的なのがマヤがラストで見つけるソフィアとの血のかよった関係性だった。
それらが鮮やかなコントラストで描かれていたのがとても素晴らしかった。

マヤの家族観の変化をじっくり冒頭から追うために、また読み返したい。

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

はしばみ色の瞳

じわじわ怖い不気味可愛い儚い

径〈みち〉
デズモンドの愛がEggs'n Thingsのホイップクリームみたいで笑える。アメリカのブラウニーみたいな愛じゃなきゃイヤ。

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

ミステリ。サイコサスペンス。
一冊のほとんどが事情聴取という構成。
残酷で幻想的で耽美。
正直、"庭師"の長男以外の全ての主要登場人物に感情移入できてしまう。
正義とは何なのか、ずっと考えさせられた。
サイコな感じの作品が好きな自分としては、かなりの高評価。

0
2021年12月30日

Posted by ブクログ

この本に送る私からの最大の賛辞は、
「超絶胸糞悪かったけど読み切ってしまった」
である

ああよくもまあこんなに微妙に異なるイカれた連中を描き分けられたものだなぁと感心しつつ、
胸糞悪すぎて途中で本を閉じること数回。

それでも、読み切ってしまったのは、
FBIに取り調べを受けてる「マヤ」と呼ばれる謎の少女の語りに引き込まれてしまったからだ。

どこか飄々としていて掴みどころのないマヤ。
でも、彼女には、絶望の淵を覗き込んでなおしたたかな強さと他の者を勇気づける生命力が備わっている。

マヤの存在が、この暗く深い絶望の物語のひとすじの清涼剤となって、読み進めてしまうこと間違いなしだ。

0
2024年01月04日

Posted by ブクログ

数年前の「このミス」にランクインしていた本。
グロテスクでおぞましく、でも美しい「箱庭」で暮らす蝶……少女たちの話。

時系列を前後しつつ、少しずつ明らかになっていく真相にぞっとします。
事情聴取を受けている女性が、またしたたかで美しく、素敵。ほかの少女たちもそれぞれ美しさや強さ、弱さを持っていて可愛らしい。
グロテスクで残酷、そしておぞましい話ながら、文章や情景は耽美で綺麗です。
だからこそ、「庭師」の歪さや恐ろしさが際立つのだとも言えますが。

0
2022年06月21日

Posted by ブクログ

耽美で、とてつもなく残酷な雰囲気の作品。
でもご安心ください。
この作品の猟奇的な部分は、文体によってかなり緩和されています。
執拗に暴力要素を細かく書くこともありません。
時に作者にそういう趣味があるのかと訝しむ作品もありますが、この小説の描写は必要最低限のものにとどまっています。
それでも、女性たちに起きた信じられないような出来事は、確かに残酷だと感じさせる。
酷い、おぞましい、その狂気が確かに感じられる作品です。


すでに被害女性たちは救出されていて、なんだかわからないままに、リーダー格の女性を、FBIが取り調べをするという、なかなか斬新な形式が特徴です。
リーダー格の女性、通称マヤが、また魅力的。
取り調べに協力的と言うわけでもなく、非協力というわけでもない。
一筋縄ではいかない、とても強かな女性です。

彼女が体験した”ガーデン”での出来事は、耐えがたい異常な場所。
“庭師”と呼ばれる男が作り上げたガーデンは、美しいけれど、そこに囚われた女性たちは蝶の翅を背中に彫られ、外の世界には出られない。
徐々に明らかになる彼女たちの残酷な運命、庭師の家族、とにかく酷い出来事が、マヤの口から語られていく。

読み手はそこで起こった出来事、彼女たちに起こった残酷な運命を知りたくなり、どんどん読んでしまうのですが、マヤの話は時系列が飛び飛びで、時折、マヤ自身の出自の話も入り混じります。

読み進めるに従い、マヤという人物の過去を知り、彼女の人柄も理解できてくる。

なにかびっくりするような、ミステリ的な魅力的謎があるわけでもないし、女性たちが救出されていることも明らかであるのに、どんどん読みたくなる感覚はとても新鮮でした。

レイプ、誘拐、殺人、暴力、といった猟奇的で気持ちの沈む要素が含まれながら、さらっと読めたのは驚き。
囚われた女の子たちの個性や、マヤの性格、語り口のおかげか。

ガーデンに囚われた女の子たち、どの子も反応や性格が違って、人物の描き方がとても良かったと思います。
取り調べをしているFBIの冷静なヴィクターと、熱くなりやすいエディソンも。
会話劇がユニークで、酷い事件なのに時折クスッと笑える場面も多い。

読後感もなかなかよかった。

0
2020年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「おぞましくてグロテスクで美しい…」
訳者の方の評どおりでした。
研修中の移動やホテルでの時間潰しにと思ったのですが、時間つぶしどころかのめり込んてしまって困ったくらいでした。
残酷なことが書かれてるんだけど、直接的な描写はないので気持ち悪さはあまりなかった。

0
2019年06月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2018.8.20.「庭師」に監禁されていた少女たち。解放された女性たちが頼りにしていたマヤという女性。監禁された少女たちが背負わされた震撼させる恐ろしい仕打ち。マヤのくちから真実を引き出そうとするとFB I捜査官との攻防。怖いながら前を進まざるをえないという気持ちで読んだ。最後のちょっとしたオチが不自然に思えたので星一つマイナス。

0
2018年08月31日

Posted by ブクログ

読むのを止められなかった…何があったのかどういうことかわからないまま彼女の話に耳を傾ける。もしかして、と想像しながら答え合わせをしていく感じ。
面白かった、という感想が適してないように思えるほど苦しい内容ではあるけれど、惹きこまれた。
彼女を迎えに来てくれる人がちゃんといて良かった。何度も出て来た彼女の過去でやっと全てがひとつの線になった。よかった、と心から思えた。

0
2018年05月16日

Posted by ブクログ

事件を追う特別捜査官のコンビ
事件が終わって取り調べに応じている謎の女
"庭師"と呼ばれる女性達を監禁する殺人鬼
そしてその息子達
取り調べ室の場面と、彼女の語る
庭での監禁生活、事件が交互に差し込まれていく
手法…大好物です。
だんだんと狂っていく雰囲気とか
取り調べをする刑事コンビのやりとりとか
独特な空気を持つ作家さんです。
海外ものが苦手な方でなければ必読

0
2018年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

FBI捜査官のヴィクターが取調室で対峙しているのは、マヤと自称する10代後半とおぼしい少女。ある事件の被害者である彼女は、実は共犯者なのではないかという疑いをかけられていた。やがてマヤが語りだしたのは、〈庭師〉と呼ばれる男が創りだした理想の庭に集められ、彼の手で背中に刺青を彫られ、名前を剥奪され尊厳を踏みにじられ、〈蝶〉にされた少女たちの物語だった。おぞましい〈男の夢〉と、拉致された少女同士の絆を描いたサスペンス。


耽美主義のシリアルキラーものとして読むと、〈ガーデン〉のアイデアやダミアン・ハーストじみた死体の保存法には既視感がよぎったが、マヤ=イナーラという独自の価値観を持つ語り手の設定は新鮮だった。彼女を中心に、気が強い粘土アーティストのブリス、マヤの前に少女たちのメンターを務めていたリオネットら、被害者少女たちの絶望とささやかな希望を描くシスターフッド小説としての面はすごくいい。ジーラの最後の一日が奇妙な幸福感に包まれる一連のくだりなど、涙ぐみもした。
〈庭師〉と二人の息子を通じて、女性を所有物扱いする男の典型例を見せているのも上手い。特に、父親を告発しない代わりに少女たちを攻撃もしないデズモンドを、諦めと共に受け入れていく〈蝶〉たちのやるせなさとか、どんな現実も自身の理想どおりに見ようとする〈庭師〉の認知の歪みなど、日常生活でも遭遇する種類のリアルなイヤさがある。〈庭師〉の紳士的な物腰は『侍女の物語』の司令官を思いださせる。自分が散々レイプした少女を息子に"相続"させることができて興奮する〈庭師〉のキモさにうっかり笑ってしまったが、当然笑う場面ではない。
だが、FBIの描写には違和感をおぼえた。容疑者に含まれているとはいえ、この境遇の女の子の話を聞くのに男二人でやるかなぁ。エディソンの直情的なキャラクターは読者がイナーラの供述に感じる苛立ちの受け皿として配置されているとはわかっても、最後まで好きになれなかった。ヴィクターもキャリアが30年もあるわりに尋問が上手いように思えない。彼らをもマッキントッシュ父子と同じくテンプレ的に描写することで、イナーラの口から個性豊かに語られる〈ガーデン〉や〈イヴニング・スター〉の女性たちと対比させる狙いなのかもしれないが。
深く傷つき、一度は社会との接続を絶たれた女性同士の新しい家族のあり方を書いたラストも良いことは良いのだが、なんとなく最後まで作者を信頼しきれない気持ちが残る。男性が読んでも気を悪くしないように、というところに特別心を配って書かれたシスターフッド小説という感じがするからだろうか。なんだか釈然としない。

0
2022年03月15日

Posted by ブクログ

FBIの取調べ室。特別捜査官のヴィクターが対峙する一人の女性。彼女の呼び名はマヤ。マヤは何年も拉致監禁され、救出された10名以上の女性の中の一人。
彼女たちは庭師と呼ばれる男によって拉致され、ガーデンと呼ばれる秘密の庭に「蝶」として監禁されていた。背中にそれぞれ蝶の翅のタトゥーをされて。
一体ガーデンで何が行われていたのか?一体何人の女性が拉致されていたのか?そして、そこから逃げのびることができた理由は?
全編ほぼ捜査官ヴィクターの取調べに答えるマヤの独白という形式で進む。
「美しい世界でどんなおぞましい地獄があったのか…」といった感じの宣伝文句が付けられてますが、最近のサイコパス系の犯罪のフィクションや、ノンフィクションに比べて、この小説が特におぞましいという事はない。
しかし、独白系の進行と、マヤのキャラクターが読者を惹き込む。また、最後に明かされる事実が、そうだったのか!とさせる佳作。

0
2019年11月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

このミス2019年第9位。
軟禁された少女たちの軟禁した庭師との生活が、一人の軟禁女性から淡々と語られる。
ちょっとエログロな作品であり、自分的にはあまり受け入れがたかった。
最後のソフィアのエピソードはいるのか?
ただ単にハッピーエンド?でよかったのでは。

0
2019年11月13日

Posted by ブクログ

庭師の全て自分の都合の良いように解釈する、自己欺瞞能力の高さが気持ち悪い。家族の名誉を少女達の命や人生より重んじたデズモンドも責められて然るべき。マヤは優しすぎる。親にネグレクトされ、やっと見つけた居場所から拉致されるという不運続きでありながら、自分を保ち続けたマヤの強さは何だろう。庭師はガーデンを失ったことと、妻に知られたことと、どちらをより強く悔やむのだろう。酷い目に遭っている時に、ポオの作品を暗誦するって、マヤはすごいな。

0
2019年02月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

異様な設定と、大人すぎる語り口に終盤まで馴染めず苦戦しましたが、ラストは大団円。満足できました。読みにくいので一気読みはできませんでしたが。

0
2018年01月27日

「小説」ランキング