【感想・ネタバレ】曠野の花 新編・石光真清の手記(二)義和団事件のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日清戦争後にロシアに対する危機感を持った石光が対露諜報を志してシベリアに渡ってからの話。
義和団事件の余波からブラゴヴェシチェンスクでの清国人大虐殺(アムール川事件)を目撃し、満州への進出を本格化させたロシア軍を追うべく北満に侵入する。
あるときは馬賊の仲間になり、あるときはロシア軍の出入り業者になる。そして現地にいた日本人女性を助けたり、助けられたり。
すごい波乱万丈。あまりにも劇的なので実話なのか怪しく思わないでもない(本人の複数の手記で一貫していない部分もあるし)。本書の原型は戦中に公刊されているので、脚色が必要だったのかなと思ったりもする。
ともかく、ただただ圧倒される。
日露開戦で帰国したところまでが本書の範囲。第3巻で日露戦争やらが描かれるのか。

0
2020年04月11日

Posted by ブクログ

ノンフィクションならではの迫力。明治時代にロシアと満州で日本陸軍の諜報員として働いた石光真清氏の手記を息子が編集した4部作の第2巻。
日露戦争前の緊迫した時代である。クリーニング屋や写真屋などの仮面をかぶりながら、石光氏はロシアや満州の状況を探る任務を負った。
当時、満州やロシア東部にこんなにたくさんの日本人が暮らしていたというのが驚きである。通信手段も交通手段もほとんどない時代に、小さい町に住んでいたのだ。本書の描写を読むと、暮らし向きはとても劣悪で、過酷である。特に女性は苦しい環境にあったようだが、数か国語を話して陰でサポートしていた様子がうかがえる。
途中で病に倒れたり、捕虜になりかけたりしながらも、よくも生きて帰れたものだ、と感心する。日本人は現地では第三者的な位置づけにいたらしいが、残酷なロシア軍にばれたら終わりである。
生で体験した数少ない手記だが、これだけの歴史資料があまり読まれていないのが不思議である。

0
2023年04月12日

Posted by ブクログ

満州の地でロシア軍や馬賊とも交友を結びながら命懸けの諜報任務に当たった様子が臨場感溢れる筆致で描かれている。

0
2021年07月21日

Posted by ブクログ

あいかわらず巻末付録の著者自筆のままと思われる別バージョンが気になる。お花との巡り合いもいくつものパターンがある。脚色か、そもそも記憶も曖昧なのか

ハルビンへ西に向かっていた真清がいつの間にか方向転換してハバロフスクへ向かっていたり、のっけから記述・編集がゆるい

黒竜江事件についてはじめて知った

0
2024年04月21日

「ノンフィクション」ランキング