【感想・ネタバレ】仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則・完全版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

マニャーナの法則とは、「新しい仕事は明日やる」を基本にする仕事術で、一日に発生する仕事を類別して、翌日にまとめて処理するというもの。

毎日たくさんのメールがきて、そのメールに「急いで対応しなくちゃ」とあわてふためいてしまうと、今までしていた仕事をほったらかしにしてしまったり、どちらを優先していいか迷ってしまったり、、、ということが多々あったので、面白いに違いないと思って読んでみた。

今日の仕事はここまで、と制限しているクローズ・リストが、基本的にその日に処理する仕事で、どんどん飛び込んでくる新しい仕事は、内容によって、明日やる、あるいは今日中にやる、今すぐやる、と振り分ける。

通勤電車の中で少しずつ読みながら、仕事に取り入れ、すぐに効果があったと思う。

また個人的には、興味なのかコミットメントなのか、というところも(3章)印象に残った。興味があることをリストアップして、その後、「これにはコミットメントできない」と思うことを消していく。そして、最後の一つになったら、「これにコミットするには何を始めるべきか?/何をやめるべきか?/どれだけの犠牲を払う覚悟があるか?」自分に問うというもの。今の仕事に限らず、自分の人生全体において、自分が何を大事にしているのか、意識するきっかけけになった。


0
2022年04月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考えのもと、仕事管理・タスク管理を示してくれる本。

「マニャーナ」とはスペイン語で「明日」を意味する。
「マニャーナの法則」とは「新しい仕事は明日やる」の考えを基本とした仕事術のことだ。

「仕事は速さが命」という言葉を他の仕事術の本で読んだことがある。
それは確か「若いうちは知識・技術、経験も乏しく、時間をかけても価値のあるものを生み出せるとは限らないから、せめて『速く』仕事をこなすことで『この人はすぐにやってくれる人だ』と思ってもらい、仕事人としての価値を高めていこう」というような内容だったと思う。だから「メールは即返信。振られた仕事は〆切よりも前に完了させる」ということを推奨していたかと思う。
確かに、速さを打ち出すことで、それがその人の価値になっていくだろう。自分もそのように仕事をこなしていたときがあった。
しかし、自分の場合それでどうなったかというと、振られた仕事に次々にとびつき、一つのタスクに集中できずに、結果、仕事の山を積み上げることになっていた。

この本は上述したように「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考えを示している。だから「今日振られた仕事は明日行う。今日見たメールの返信は明日する」などと言っている。そうすることで、今日の仕事は当初の予定よりも増えずに、集中して取り組めるということだ。
確かにそうすることで、緊急の場合を除けば今日の仕事量は増えずに、残業は避けられる(それでも残業した場合はそもそも最初の計画から破綻していたということである)
これは目からウロコの考え方だった。


また、振られた仕事の取り掛かりを「今すぐやる」「今日中にやる」「明日やる」に分けようとも言っている。
多くの人が仕事を振られた場合「今すぐやるか」「後でやる」の分け方になっていないだろうか。「今すぐやる」場合、その前の仕事は脇に追いやられる。「後でやる」場合、「その後」がいつくるかは不明確で、「あの仕事をやるのを忘れていた」となってしまうこともある。
上記の3パターンのいずれかに分けることで、目の前の仕事に飛びつくことを防ぐことができる。さらに「明日やる」に入れることは仕事をし忘れるということも防げる。
3パターンで「今すぐやる」の仕事が多ければ、自身の計画性のなさか、今すぐやらなければいけない仕事ばかり振ってくる上司や会社の仕組みが悪いということになる。
これは自分の仕事の取り掛かりに役に立つだけではなく、自分が同僚に仕事をお願いしたときに「今すぐやる」「今日中にやる」の仕事になっていないか、振るタイミングは適切かを反省するきっかけになった。

仕事はやっているはずなのに、時間に追われて徒労感だけ溜まっている。そう感じているビジネスマンにおすすめの一冊。

0
2022年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・この3つ以外に、仕事をやり残す原因はありません。どんな理由も言い訳も、原因を突きつめればここに行き着きます。
問題1 仕事の効率が悪くなる
問題2 仕事を抱えすぎることになる
問題3 時間が足りなくなる

・タイム・マネジメントを改善して仕事の効率が上がったとしても、空いた時間に新しい仕事が押し寄せてくるだけなら、せっかくの努力も水の泡だということです。そんな事態を避けるには、優れた手法を得た結果が「一人の時間(考える時間)」でなければなりません。それこそが、本書が言う「本当の仕事」をする時間であり「仕事に向き合う時間」です。

0
2024年04月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人に仕事を決められている人が、コントロールできるのはタスク管理ということになるが、それでもビジョンや解くべき問題の見定めから始めるべき。

本当の仕事を見極めて、それにフォーカスする。という一般的なことが書かれているが、それが難しい。
ただ、その意識を持ち続けることが大事

チェックリストを細分化して項目を増やすと、仕事に取り掛かりやすく、作業効率もよくなる。といった方法など、言語化されて説明がなされているので参考になる。

本書は、日々のタスク管理の方法論についてかなり比重を占めているが、本当に大事なことはビジョン・目標・計画であり、それが不在のままで、近視眼的にならないように注意が必要。

0
2022年04月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

新しい仕事は明日やる。=その日に組み込まれた仕事は必ず片づける。タスクダイアリーに毎日書く。
毎日行うものは、別にリスト化しておいて毎日行う。

衝動の脳と理性の脳。
衝動の脳に振り回されない。求められてすぐにやるのは衝動の脳。理性の脳で、新し仕事は明日やる、と決める。

しないことリストを作る。
電話に出ない、仕事をする時間、メールの処理、完了まで他のことをしない、など。

クローズドリストは、追加されないリスト、すべてやることが前提だから優先順位は考えなくてよい。その日の途中で増えない。

todoリストは、際限なく増える傾向がある。
優先順位は効率的ではない。
その日にできる仕事、だけに集中すること。
すぐやる、に集中すると、忙しいだけの仕事をこなすだけになる。
予定通りに仕事が進むとモチベーションが上がる。

緊急レベルでわけると、何でも今すぐ、にするか、後でに分類した仕事はやらないか、になる。
飛び込んできた仕事は、よほどのことがない限り今すぐ、にはしない。

todoリストはオープンリスト。いつまでも仕事は終わらない。
チェックリストを作って、仕事の先送りをなくす。項目を細分化して、取り掛かりやすくする。

仕事のリストは、クローズドリストでなければならない。

明日まで待てない緊急の仕事はない=今日発生した仕事は明日纏めて処理する。
すべての仕事はこれ以上分けられないところまで分解する。

タスクダイアリー=一日1ページの日記帳。アポは別の手帳に書いてもよい。
そのほかに、
デイリータスクのリスト=毎日やる仕事。退社時チェックリスト、請求書処理、運動、読書、執筆、じゃど
繰り返し行うリスト=毎日のもの、週一回のもの、土曜日のもの、水曜日のもの、など。

ファーストタスク=最も進めたい仕事、を一番に行う。
毎日少しでいいから進める。着手する。5分間でもいいから朝一番に行う。
仕事のやり残し、システムの修正、プロジェクトを進める、特にスタートさせる、はファーストタスク。
同じことを繰り返すのは、ファーストタスクではない。

willdoリスト=タスクリスト=その日の内に必ずやるクローズドリスト。最初にファーストタスクが書いてある。一日の終わりは、明日のリスト作成。やり残しがあればそれをファーストタスクにする。

ダッシュ法=ダッシュするように働く
仕事の終了時間を決める。
衝動の脳を騙す=ちょっとだけしかしない、と決める。
仕事が少ない日は、午後をオフと決めてだらだらしない。=期限の効果

プロジェクトは2つのタイプがある=継続作業と複数要素のもの。
楽器の練習、語学の習得などは毎日一定の時間を割り当てる。
複数要素は、細分化してタスクリストに入れる。
緊急度の低い仕事から着手する=緊急度が低いのにプロジェクトに乗っていることは重要なことが多い。
「時間ができたら」は「しない」と同義語。
抵抗が大きい仕事(やりたくないと直感している仕事)から手を付ける。
パソコンを介する仕事は、たいてい忙しいだけの仕事。プライベートジェットのように、ひとりで考える時間を持つことが重要である。


20231010再読
理性の脳と衝動の脳。衝動の脳は理性では抑えられない。
目標達成のカギは衝動の脳のコントロールにある。
一つのことに完全に集中する。完了してから次のことに移る。
TODOリストはオープンリスト。仕事の管理はクローズドリストで行う。
すぐやる、と忙しい仕事ばかりがはかどる。本当の仕事ができない。
衝動に従わない。何かやりたい衝動が起きたら、まず書き留める。たいていのことは明日やればよい。
後で、はほぼやらない。今すぐを抱え込まない。今日中にやることは最小限に。後で、は明日に。
プロジェクトは細分化して、今日から取り掛かる。
チェックリストはクローズドリスト。毎日、毎週やることはこれを活用する。
今日発生したことは、緊急でない限り、明日やると決める。今日の予定リストを壊さない。
手間がかかるタスクはプロジェクト。細分化してタスクにして今日から始める。

今日のダイアリーには、前日より前に予定されたタスクと前日に発生したタスクと今日発生した緊急のタスク、が書かれている。これが終われば仕事は終わり。

ダイアリー(WILLDOリスト)には、退社時のチェックリストがついている。毎日やること、少しずつやること、繰り返し行うこと、毎週繰り返すこと、毎月繰り返すこと、など。
緊急ではないが重大なこと、は毎日少しでも何かする。量は問題ではない。ファーストタスクと考える。5分でもいいので最初に行う。

仕事の終了時間を決める。キリがいいところで休憩しない。時間が来たら休憩する。新しい仕事に着手してから休憩する。
ダッシュ法=集中する方法。5分刻みで仕事を切る。5分経ったら止める。次のリストにうつる。リストにない仕事は取り組めない。

プロジェクトとは完了までに複数のステップが必要なもの。
継続系は毎日取り組む。毎日、willdoリストに書く。
プロジェクトは分解して、willdoリストに載せる。
緊急度が低いプロジェクトから始める。

何かやることに抵抗感を感じたら=行動を促すサインと考えて少しでも行動する。抵抗感を感じたら言い訳を考える前に行動する。忙しいだけの仕事でごまかさない。
先延ばしはよくない。しない、という選択肢もある。

0
2022年02月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイムマネジメントは、1人の時間、考える時間をつくるため。空いた時間に更なるタスクが入っているのでは意味がない。考えることこそ本当の仕事。忙しいだけの仕事に振り回されてはいけない。

1番自分がやらないといけないのは、オープンリストではなくクローズリストで考えること。新しいタスクは明日に組み込むことを基準とする。本当に緊急性のないものは明日やる。

バッファーゾーン
自分と仕事との距離を置いてそこで仕事を整理する。これがないと、新しい仕事に場当たり的に反応したり、一日にできる仕事量がわからなかったり、ひとつのことに集中できない。

理性の脳と衝動の脳
バッファーゾーンに置くことで、理性の脳を働かせる。そのためにも、ノートに書き留める。ノートに書くことで、衝動ではなく理性になる。

抵抗感に対する最高の対策は行動
①衝動で行動する時と、決断して行動する時を分けて認識する。
②抵抗をガイド役にして行動する感覚を知る。
③日常で、自分が抵抗を感じていることを今以上に意識する。
④日常で、何に自分が抵抗を感じるかに焦点を当てる。
もう必要ないと思えるまで繰り返す

クローズリスト
オープンリスト
チェックリスト
コミットメント
バッファーゾーン
マニャーニャの法則
タスク
プロジェクト
タスクダイアリー
デイリータスク
ファーストタスク
todoリスト
will doリスト
ダッシュ法
期限の効果
ラベリング

0
2021年05月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

★新しく発生した仕事は明日やるを基本にする
★今日やるクローズドリストをつくる
★ファーストタスクは最優先のテーマを一つだけ決める。朝やる。ふさわしいのはシステム改善やプロジェクトを進めるような大変な仕事。


私のしないことリスト
①メール処理に30分以上かけない
②計画した仕事が完了するまで他のことをしない
③突発の仕事をしない。

→自分と仕事の間にスペースを持ち、本当にいますぐしないといけない仕事かを判定してから取り掛かる。
出来るだけ明日以降にする。(計画に組み込んでから取り掛かる)。特別な事情がない限り明日やるがベスト。急な「今日中に」の仕事は1日の計画を狂わせる元凶。その分業務終了時刻が後にずれ込むことを意味するため、最小限にとどめること。

・整理ができないのは性格ではなくシステムに問題がある。練習問題が良かった。

・休憩の間は集中力を解放すること。

0
2021年10月03日

「ビジネス・経済」ランキング