【感想・ネタバレ】「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年05月09日

【よくあるストレス場面】
相手のためを思って行動
→思うようにいかず、不満をぶつけられる
→裏切られた
→しんどくなる

※相手の気持ちを読んで先取りしてしまうことによって、相手はそれを当たり前だと思う

人の言葉を間に受けすぎると、自分を見失ってしんどくなる
例 アルコール患者が冷たい
→予測が...続きを読む予測を呼ぶからしんどくなる、無限大

威圧的な人を見ると 、無条件に 「能力が高い人なのかも ? 」と思ってしまう 。これは 「自己評価を他人の態度で左右されてしまう人 」だけに起きる現象なのです 。

ミラーニューロンは、無意識に周りを真似る
例 後輩をなんとなく下にみる先生を見て真似してしまってるとことか

他人にどう思われるか気にしすぎると、脳がずっと緊張しっぱなし
→結果、疲れる
→パフォーマンスも下がる 
考えない時間、すなわち作業に没頭する時間が必要

遠慮してるから本音で話さないのに 、周りからも 「何を考えているかわからないヤツ 」とレッテルを貼られ 、いつの間にか雑用を押しつけられるように 。気がついたら 、自分の本音が自分自身でさえよくわからなくなっていく。
そうならないためにも自分を素直に出していく
出すためには自覚が必要
まずは自分の内面がどうなってるか観察する

自分に対するネガテイブな気持ちを、意外と〇〇よねーと打ち消す

相手のことを考え始めたら、本音モード(自分はどう思うか?)に切り替える

人に接したときに 「自分はダメだ ! 」と思ってしまうのは 、自分の能力が劣っているからではありません 。
→相手の自己否定感を受け取ってるだけ

自分が自分であるために 「私は私 、相手は相手 」という適切な壁が人には必要です 。この壁がないと 、人の感覚が次から次へと流れこんできてしまいます 。

思ったことは伝わって返ってくる
→これが引き寄せの法則

職場でのセクハラやモラハラの問題も 、男性よりも女性の方の能力が上だったりするときに 、 「男性性が脅かされる ~ ! 」と男性性をゆがんだ形で誇示しようとします 。
→正義を振りかざしたらそれってほんと?それとずれる私ってダメなの?となるので叩かれる

1
購入済み

楽になる

2017年08月30日

私も同じようにして生きてきました。
この本を読んで、とても楽になりました。
でもなかなか昔から根付いた癖はすぐに変えられません。
なんども読み返します。

1

Posted by ブクログ 2019年09月05日

「支配されちゃう人たち」でも、一体人は何故、自分の望み通りに生きられず、他人の意図に従わせられて、おまけに最悪の場合、虐待され命まで奪われるのかという洞察のヒントが満載だった。
こちらは、「事故、肉体的な疾患以外で人の命を奪う要因」として悪名高い、「うつ状態」からの脱却が書かれている。
「心に聴く」...続きを読むテクニックは同じ。

「この絶望感は自分のものじゃない」
とわかった瞬間に、脳内麻薬の酔いから覚めていきました。酔いから覚めてみると、あのうつ状態から抜け出すために必要だと思っていた、人間関係、才能、知識、お金、実績などに一切執着がなくなりました。

まさにこれ、あれがないから、これがないから自分は立ち直れないと。あの人がこういった、世間はこうだ、とか。でも本当の自分は、あれが無かろうが、誰が何を言おうが、自分は立ち上がりたい!という意思を持っていると気づく。そしてそこから、誰を責める事もなく、心からブレずに、平常心で淡々とこなしていける。

心の仕組みや動きを具体的に丁寧に拾って解説されているので、ノウハウ本として、結論を急ぐと変なスピリチュアル本になるが、「そういえば、こんな時はこういう気持ち」と読んで行けばかなりの心理的わだかまりに、効果的に迫ることが出来る。

0
ネタバレ購入済み

2018年11月12日

他人に振り回されるのは自分の性格に問題があると思った方。また、その性格を治そうと様々な関連書籍を読み、実行したが改善できなかった方におすすめ。

他人に振り回される原因を自分と他者間に存在する脳のネットワークにあると筆者は考え、話を展開する。
脳のネットワークを通して相手の感覚になり、相手に支...続きを読む配されてしまうため人に振り回されると筆者は考える。状況を好転させるための場面ごとに応じたフレーズが紹介される。
例を挙げると、人の気持ちを考えそうになったとき→本音モード、ストレスを感じやすい階層から抜ける→浮き輪モード など心の中で唱える。

本書全体が分かりやすい言葉で書かれ理解しやすい。また、紹介される論文の説明が脳のネットワークの仕組みを理解する手助けになる。
(信憑性などは専門家でないので分かりませんが、私には理解の手助けになりました)
すぐに実行できる内容で、合う人にはとても良い本だと思います。

0

Posted by ブクログ 2022年09月05日

話の飛躍の仕方がなんだか共感出来なかった。
そこからそこに飛ぶか?と疑問に思ったり。
アリの話のあたりが特に。
話ごとに何かを検証しているわけではないのに当然のような感じになっていて不思議だった。
あくまで例、と思えば読みやすいのかな。

そもそもミラーニューロンは自分が相手の行動を見たときにその行...続きを読む動が自分にうつることであり、相手自体の脳までもがこちらのもののようになってしまうことではないのでは?とも思った。私はミラーニューロン研究家ではないから何も確証はないけれど。

暗示は筆者が、実践しやすいようにくだいて書いている、と解釈。要は思い込みだとしても楽になれるなら結果オーライということなのかしら。スピリチュアル的なのは苦手だけれど信じるものは救われるも一理あると思うから実践してみたい。本音を言うように意識したい。

とはいえこれを書いている間にも、もし筆者がこのレビューを見たらどう思ってしまうのだろうかとか考えているあたりが自分のダメなところなんだろうと思った。きっと誰にも振り回されない人はこんなこと気にしないで気楽にレビューを書くでしょう。
最初の方は特に、勉強になることが沢山あったので読んでみてよかったです。

追記:最後まで読んでみて
表現こそ独特だけれど、楽になる考え方を学ぶことができた。
認知のゆがみが激しいと著者の言葉を素直に受け取りづらいが、我慢して読んでみると気づきがあると思った。
本心に忠実にありたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年08月03日

自分の感情は相手の脳の回路から感情が伝わってきているから、や、唱えるだけで相手との脳の回路がシャットダウンする!などの理論を最初は納得していなかった。しかし実際に唱えてみると、本当に相手の感情が気にならないような気がする。1回読んで試してほしい。

0
購入済み

気持ちが楽になる

匿名 2020年06月07日

お試しで読めるところまで読み、すごく自分に当てはまっているなと思い購入しました。

考え方としてなるほどなと思う所から始まり、後半からのその考え方を前提として書かれているような所はそこまでまだ飲み込めてない、早い早いという気持ちになりました。

これを読んで全部真に受けて活用するにはちょっと...続きを読む不安ですが胡散臭い、意味がわからないと切り捨ててしまわずにおまじない程度に使う、うじうじ心を悩ませているよりまし、くらいに考えて活用して楽に過ごせるようになったかなと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年02月22日


自分の否定的な感情や思考が自分が本来持っているモノではなく、脳のネットワークを通じて他人から入れられいるモノである。そして、それは暗示によってコントロールができるという今まで聞いたことのない考え方。

私は他者の評価で自己評価が揺らぐ自分軸が不安定な人間なので、本書で使われている暗示を利用して必要...続きを読むのない、改善のしようのない他者からの思考はシャットダウンしたいと思った。
以下自己暗示

①自分がイラッとしたときや不安に感じた時に『本音モード』と心の中で叫べば自分の本音が出てくる。

②「惨めで蔑まれてる感じがする」と思ったときには『浮き輪モード』と心の中で叫んでみると、 自分の思い通りに描けるようになる

③脳のネットワークを通じた他者からの暗示の特徴は断定や決めつけ(グレーゾーンも根拠もない)
『意外と』 という言葉を使って中和する

④相手の気持ちを考えそうになった時に『自我防壁』と唱えると、 他人と自分の間に適切な壁が出来上がる

⑤相手のことが頭に浮かんだり、相手に対する怒りや心配の気持ちに苛まされたら 『近づかない』と唱える

⑥過去と他人のことばかり考えてしまって不快感が襲ってきたら『知恵と力の調整 』と唱えることで 情報が整理される。

⑦『相手の気持ちは分からないそして自分の気持ちすらわからない 』と唱えることで他人との境界線が引ける

0

Posted by ブクログ 2019年01月10日

自我防壁!相手の考えに影響されないこと。
心よ、と唱えてみる。
知能検査は言語性知能と動作性知能を調べる。
動作性知能は他人との距離で情報を整理する。他人の気持ちに左右されない。
合言葉は知恵と力の調整!
淡々と自分の世界へ集中する。
相手の気持ちはわからない、そして自分の気持ちすらわからない。
...続きを読むりのままの自分を好きになることが大事。

0

Posted by ブクログ 2018年11月12日

ブリーフセラピーの大嶋さんの著書。著書のなかでは比較的読みやすい部類の本。
人は脳のネットワークで繋がっており、自分が感じていることは、人の感情が流れ込んでいる可能性が高いらしい。それを断ち切るには、「自我防壁」などの無意識にアクセスする言葉を唱えれば、他人の感情を断ち切り、自分が本来感じている感情...続きを読むに立ちもどれるとのこと。
それ以外にもいくつか、無意識にアクセスするキーワードが紹介されており、パワハラに苦しんでいたり、自分に自信がなくて苦しんでいる人は、一読して紹介されているキーワードを唱えてみる価値はあると思う。嘘だと思って、一人でこっそり唱えてみてほしい。おそらくなにかが変わっていると思う。

0

Posted by ブクログ 2016年11月01日

他人になぜか振り回されたり、支配されたり、嫌な気分になる。これって私が悪いの?とお悩みの方にぜひ読んでほしい本。
アリのくだりの2割の働かないアリは動けなくなってるとは思わないが(ユーティリティかと)
サッカーの本田が常に迷ったらリトルホンダに聞いてみるといっているように迷ったら心の声に耳を傾けてみ...続きを読むることは大事。
あと、支配しようとせず素の自分をリスペクトしてくれる人は大事にしたほうがいいです。
悪い集団に入ると染まると言われますが、これは同調するのだなと思います。
いろいろ今までの疑問が解ける本です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年10月27日

なるほど、あるある!それそれ!と思って読み進みましたが、その対処方法が難しい感じがしました。
たぶん、分かりやすく書こうと思って下さっているのだと思いますが、
「心よ」とか「近づかない」とか「知恵と力の調節!」などの呪文や魔法の言葉だけではなあ~と思います。
心理学を勉強したり熟知してたら問題があっ...続きを読むた時に、こう思えば良いんだ!と思えるのかもしれないですがね、、
でも、一瞬では変わらないですがそうなってしまう原理がわかった感じがします。
「うまくいく時は淡々としている」平常心、恒久性が大切。
好かれようと必要以上にサービスすると上下関係ができるので対等でなくなるなどは色々思い当たる事があり、気付かされました。
なるほどと思う事があり、面白かったです。
なんとなく自分の行動を見直すことが出来たので、これからに生かせたらなと思います。

追記
言語性知能と動作性知能のバランスがとれていると無駄に相手の気持ちを勝手に想像してヤキモキしなくなり、思い出してイライラする事がなくなり自分の時間がもてるって所が好きでした。
無駄に時間を過ごさない為にも読んで良かったです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年02月04日

嫌いな人が頭から離れなかったり、自分の考えた嫌なことが全部現実になったり、比較的共感のできる体験をもとに、対策が話されてきたので興味深かった。ただわかりやすく伝えるためなのか、全体的に根拠が弱くて抽象的な印象。自分が他人の気持ちや評価で頭がぐるぐるした時に「心に聞く」という行為で一度切り離すことがで...続きを読むきる。それを繰り返すことで常に自分の行動とこころが一致してフラットな気持ちになる。自分の心の動きに則った自然な感情の動きはあるが、他人に影響を受けた不快な動きはない。咀嚼して汲み取ると、読む価値はあったかなと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年09月02日

言葉は心をも操るもの。
心に変化が起きれば行動も変わる。
行動が変われば周りの人の行動も変わる。
自己暗示をかけて、拾いすぎる共感力のアンテナをプラスに働かせよう!

0

Posted by ブクログ 2021年07月25日

ミラーニューロン、呼吸合わせ、肩の上下、2:6:2、脳のネットワーク、マイナス思考は他人からの暗示、意外とで中和、心に聞く、心よ、とタグ付け、アルケミストにもあったなあ、巻き込まれ、本音モード、自我防壁、逆説

0

Posted by ブクログ 2021年07月22日

p.21
相手の立場になってあげて、相手が求めているようなことをして”あげる”と、それが素晴らしいことであればあるほど、相手は「モンスター化」してこちらをブルンブルンと振り回す

p.29
相手の言葉を真に受けてしまうと、相手の感情に振り回されてしまって、自分を見失って苦しくなってしまう

p.97...続きを読む
自分が自分であるために「私は私、相手は相手」という適切な壁が必要

p.157
「なんであの人は」と考えそうになった時は、「相手の気持ちは分からない、そして自分の気持ちすら分からない」というフレーズを唱える

0

Posted by ブクログ 2021年02月07日

相手の機嫌で
自分がなんかしたかなとはよく思っていた
でも、それをやめようと思えた。
なんなら何空気悪くしてるんだよと思うぐらいに自分軸でいた方が楽だろう
気になったのは、批判的な相手に対して
どういう気持ちで入ればいいのか
それが今ひとつ解決出来なかった

0

Posted by ブクログ 2020年11月23日

大事なのは、自分の気持ち、心を優先させる。困ったり、迷ったら、心に問いかける。「自分は自分、人は人。」

0

Posted by ブクログ 2019年04月19日

流し読みしました。「本音モード!」「知恵と力の調整!」(これはどうやって使うのやら?)
おもしろい。

0
購入済み

心に質問する

A
2018年12月10日

心に質問すると本来の自分になれるということが書いてあった。

0

Posted by ブクログ 2018年10月13日

周りの人の気持ちばかりを考えすぎて行動するタイプの人は、《心》に聞いてみよう。《心》は本当に好きなことや最善のことを淡々と教えてくれる。自分を支配している人の感覚が伝わってきているだけなのだ、ということを教えてくれる。

ところどころ、ああそうなのかも、と思いました。この本がピッタリ合う人にはすばら...続きを読むしい効果だと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年09月23日

人に振り回されているという気持ちはどこから来るのか?
それはこんな時に起こりうるものです。嘘で固められている人の言葉が自分が気になる時でしょう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年07月05日

人の気持ちを推察しそうになったら「本音モード」とつぶやく。人から流されてくる暗示だかどうかは別として、そう考えると楽かも。人の評価が気になったら「自我防壁」とつぶやく。「心よ」とつけて、「今どんな気持ち」と聞く。不安や怒りの対象が心に浮かんだら「近づかない」ととなえる。フラッシュバックには「今は何も...続きを読むないから安心していい」「知恵と力の調整」と7回となえる。「他人の気持ちはわからない、自分の気持ちもわからない。」

0

Posted by ブクログ 2018年01月13日

健康な人の自己評価=平均以上である
→私は常に劣等感に苛まれており、そうか!世の中の人は自己をきちんと評価できている。それが基盤として必要なことだと気づいた。

感情、癖などは伝わりうつる
自分に負の感情が出る理由として、周囲のマイナス感情が脳を通じてキャッチー自分の感情と同化する
癖もしかりと言っ...続きを読むている
→批判的な意見もあるが、私はふむふむと思った。
というのも、人は一緒にいる人と似てくる。それはその人の癖、言動、感情処理方法を目にすることが多いー定着してしまうと考えるから。

→なりたい自分、憧れの人といる時間、触れる時間を増やすことが大切だと改めて感じた

振り回されてしまう人ー周囲との壁が弱い
→物や人との距離感について指摘されたことを思い出した。自分の周りに壁があること、それに守られていることをイメージするだけで、振り回されることは減ると思うので納得。

0

Posted by ブクログ 2017年07月20日

最初はちょっと「?」と思ったこともありましたが、読み進んでいくうちになるほどと思うことも多かったです。自我防壁!は簡単に使えそう。相手の呼吸に合わせるのも今度やってみたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2017年07月11日

本屋さんで見つけて衝動買いした本。自分が考えている事が無意識的に相手に伝わる件や、困ったら呪文を唱えると解消出来る等、割とオカルト的な要素が多い本ではあったけど、個人的にこういう境界線スレスレの本は結構好きなので、楽しんで読み進める事が出来た。まぁ、どんな内容(ノウハウ)だとしても、実践して使える内...続きを読む容であるなら、有用であると思うので。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年07月08日

何か問題に直面したときに自身に暗示をかける言葉。
「本音モード」
「自我防壁」
「心よ、○○○○」
「知恵と力の調整」と七回唱える

0

Posted by ブクログ 2017年02月13日

自分のことを大切にできずに、相手のことや他人にゆだねてしまう傾向が強い人が、自分を大切にする、自分を守る方法について書いている本。

この本に共感するのは女性の方が事例が多いとは思いました。イラストの入れ方、行間の取り方、書籍に出てくる人たちは女性の比率が高いと思われることから共感する女性は多いだろ...続きを読むうし、速読すれば1時間程度で読める分量の読みやすさは女性誌の「あるある話」を読んでいるかのように個人的には感じました。

しかし、事例の紹介の後の分析・対策については、他のレビューの人も書かれているように、やや曖昧であり「精神分析的トラウマの分析」のようなことや、NLPのラポールを作り出す「有名なミラーリングのような呼吸法(アイ・アクセシング・キューの事例もあり)」を使ったり、本音を伝えるのは自他尊重の「アサーション」の技法であり、「心よ!」もアサーションの自分の気持ちをつかむことに近いのかなと思いました。

ちょっとばかり他の専門書を読みかじった私は、これはここの分野の引用かなと思うことはありますが、このあたりの分野を呼んだことがない人にとっては、目からうろこのような感覚の本になると思います。読んでは損はないですが、個人的にはずっと置いておく本ではないかなという評価でした。

0

「学術・語学」ランキング