【感想・ネタバレ】まんがでわかる 福沢諭吉『学問のすすめ』 (Business ComicSeries)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年10月31日

仕事は実力が第一
大事なのは果たすべき役割

人間は学問をするかしないかによって多き草がつく。だからみんながんばって学問にせいをだせ

人間交際というのは心の持ちようだ。なにも他人を恐れたり遠慮したりする必要はない。自分の心をさらけ出してさくさくと付き合っていく方がよい

なぜそうすべきかを明確にし...続きを読むて自ら判断していくことが成長に繋がる

信用とはひごろのつみかさねによってきずかれる
福沢諭吉は信用は知性と正直な心という特によって次第に獲得していくものだと説明


信じる疑うというときには取捨選択のための判断力が必要なのだ、学問というのはこの判断力を確立するためにあるのではないだろうか 

ただはたらいてしぬだけのありのような一生をおくるな
よい生活をする、よい会社にはいるといった自分の人生だけを考えるのではなく、世の中の役に立とうとする意欲や気概が人としての成長に繋がる

その人の学校で学べるなんて本当に幸運です、
はい、ぼくは慶應技術の学生です

学んで学んで努力をしてせいかをえてそれでもなお目指すものにたいして暑く語る、ぶれないしんがあるから

会社の規模や給料といっまステータスではなく誰のためにどう役立てるかを考えることでよりたかいかつやくができるようになるま

勉強をする意味とはじぶんの頭で考え、物事を判断する力をえることです

人は生まれ持った才能以上にモチベーションが大事です。やる気がある人が集まってる環境に身をおけば自分も上を目指そうという気持ちになるものです

職場にあいしょうの悪い人がいると、ついその人の言動に目が行きがちですが、そのときはむしろ支店を変えて!きが許せる仲間がどれだけいるかを考えてみてください。

出会いが増えればその分仲間とめぐりあうちやすもふえます

他に仕事ありますか

なんかがんばってるじゃん

じぶんで物事を考え判断していくというのはいわば生きる力を養ってるともいえる
人生でどうしたらいいか困っているときはまず自分の頭で考える
正しいかどうか考える必要はない
仮説を立て、かいけつさくをみちびく、その上でその考え方な正しいかどうかをまわりにきき、アドバイスをもらおう


仕事のトラブルのとき、上司に相談することも大切だが、じぶんでもなにをすべきか、なにをしてはならないか、を考えじぶんなりの答えをだそう

そのように答えをだした上で上司やセンパに、の件について自分は、、のようにかんがえましたがいかがでしょうか。などとたずねてみるべき

自分の意見を持たずにただ他人にしたがってしまうだけだと、なにがただしくて何が間違っているかじぶんでものごとを見極める力がなくなってしまう

ふくざわががくもんのすすめでつたえたかったのは学問をすることで自分の足でたって考え行動する力を養うこと。

見失うときそんなときこそいま目の前に与えられたことを全力でこなしていけばいい、するといつしかそのときの経験が自分の成長のかて都なり財産になる

0

Posted by ブクログ 2021年03月07日

文庫で読むのは難しそうだったので、まずは漫画から入ってみた。文章の解説が一区切りごとに入っていて非常に分かりやすかった。学問のすすめの内容はこの解説を読めば理解でき分かりやすくまとめられたいい本だと思った。漫画でハードルを下げてくれているので、とっつきやすくもあった。参考になったのは以下。
⒈ 「天...続きを読むは人の上に人を造らず人の下に人を造らず」の意味を間違えていた。人は誰でも平等ということではなく学び賢くなることが大切で、学んだ人が地位や財産を手に入れるという内容だと分かった。
⒉自分の考えを相手に押し付けない。返信はすぐするものなどと自分は思っても相手は別の考え方をしているかもしれない。どちらかが正しいとかではなく良好な人間関係をきずくためには、自分の考えを押し付けないようにする。
⒊人が羨ましいと思ったら自分の行動や考え方を見直す。自分に何が足りていないのかどのようにすればいいのかを考え行動することで不満が解消される。
⒋どんなことでも学びにする。雑用でも考え方次第で新たな経験や学びがあるかもしれない。何か学べることがないか常に考え行動する。

0

Posted by ブクログ 2021年01月26日

勉強しない人は出世もしないし貧乏のまま。
勉強すれば出世も富も得られる
勉強しなかったくせに世の中が悪いから生活が苦しいというのは言い訳でしかない。

自分の目の前の責務を一生懸命やること。
インド哲学のダルマに通じる?

0

Posted by ブクログ 2019年12月21日

平等を宣伝した本と思っていたら違った。学問の大切さとか、他者とのかかわり方とか、独立するとはとか。これは今でも通じる自己啓発本だった。漫画とバランスよく、福沢の言葉の解説をする文章が混じっていて、「学問のすすめ」をよりわかりやすくなる内容になっていた。さすが斎藤孝さんだ。時間があまりかからず、「学問...続きを読むのすすめ」の大切な部分が理解できるコスパのいい本だった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年11月26日

タイトルと冒頭は有名だが、読んだことがない本。
人として国としての自立のために実学を学ぶこと、学んだことを役立てることの重要性を説く。
諭吉の先見性、人柄、思想の魅力が伝わってくる。マンガのストーリーも、自分の夢に向かって足元のことをきちんとこなしていく内容で、やる気をもらった。
16-212

0

Posted by ブクログ 2024年03月01日


福沢諭吉に対しては有名な一節「天は人の上に人を造らず〜」や慶應義塾大学などの大雑把な一面しか理解していませんでした。

しかし、その一節の本質的な意味すら異なっていて自分の勉強不足に痛感しました。
当時から現代に通ずる考え方を持っていて読んでいくごとに確かに!と共感できるので仕事でも意識して活かし...続きを読むたいですね。
こういった考えを持ち、思想家としての一面もある福沢諭吉が紙幣になるのは納得です。

0

Posted by ブクログ 2024年01月07日

学問のすすめに書いてある概要が短時間で分かる。何のために学ぶのかの原点や、人としてのあり方についての教えがありがたい。

0

Posted by ブクログ 2022年07月14日

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
有名な文章だなあ

この本で、「学問のすすめ」の歴史的な意味と、福沢諭吉のその生涯、ブレない心の大切さを学べた。

やはり、どこまで自分を信じて生きていけるか

に尽きるね!

0

Posted by ブクログ 2022年02月17日

「学問のすすめ」で、福沢諭吉が伝えようとした概要がザックリ理解出来ました。
5話構成で、1話ごとの終わりに解説ページがあります。メッセージの文体が古いので、そのままでは内容が理解しづらく、解説ページを読んで内容を理解する流れになりました。
そのため、漫画になっているとはいえ、気合を入れて読まないとい...続きを読むけない本です。子どもにはちょっと難しい感じです。

0

Posted by ブクログ 2021年04月21日

学問のすすめを軽く読んだことがある程度の知識で読み進めてみたが、福沢諭吉の言葉や伝えたかったことが簡略にまとめられていたように感じる。

日常生活を送る中で、誰しもが感じる人への嫉妬や、現状への不満に対して、福沢諭吉がどのように考えていたか、また、自分がこれからどのようにかんがえれば良いのか、考える...続きを読む指針になる。

現在のコロナ禍は、明治維新に近い文明の変容を私達に強いている。
今私たちができることは、新しい社会への適応をする勉強をすることなのではないかと感じた。

0

Posted by ブクログ 2020年08月14日

 「学問のすすめ」というタイトル。すべては福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の名言に隠されています。この有名すぎるフレーズだけが独り歩きしていますが、それだけで長い間1万円札になっている理屈が成り立ちません。人は皆平等だけれど、世の中を見ると豊かな人と貧乏な人がいる。人格者もい...続きを読むれば、下品な人もいる。この差は『学んでいるか、学んでいないか』の違いからくるものである。という最も本質的な部分まで知って、初めてなぜ、福沢諭吉が学問をすすめているのかが分かります。単純に学ぶことは変化することです。時間も社会も変化し続けるという当たり前の事を忘れて、学びを止めてしまった人はどんどん取り残されていきます。それすら気付かない人も多い。悪い国民の上に悪い政府があるという理屈が通るならば、良い国民の上に良い政府あるはずだから、国民一人一人が賢くなれば国全体が良くなっていくということを声高に言ったからこそ1万円札なんだなと分かります。小学生も含めて、漫画からスタートする方が分かりやすいです。そこから原典に当たって自分なりの正解や解釈を育んでもいいと思います。これを読んだその瞬間から学びがスタートした気分になります。

0

Posted by ブクログ 2020年01月05日

刺さる部分がエピローグにあった。以下その言葉3編。
✅独立とは、自分にて自分の身を支配し、他に依すがる心なきを言う。
✅独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人に諛うものなり。
✅常に人を恐れ人に諛う者は次第にこれに慣れ、その面の皮鉄の如くなりて、恥ずべき...続きを読むを恥じず、論ずべきを論じず、人をさえ見ればただ腰を屈するのみ。

社会人としてとても大事なこと、同時に中堅社員になったら必要なスキルだが忘れがちなことだと思う。
ある程度の会社に入りある程度の給料を貰っているとこのような状況に陥りやすいと(自分もそうだから)。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年10月08日

あらあら。現代の若者が、福沢諭吉の時代にタイムスリップして、福沢諭吉から直接、話を聞いてしまう設定。面白く読めた!

0

Posted by ブクログ 2023年06月25日

ただ漫画を読むだけでは内容は頭に入ってこないが、諭吉の言葉の解説を読むことで理解が深まった。
学ぶことの大切さと仕事など目の前のことをとりあえずしっかり取り組んでみようという気持ちになった。

0

Posted by ブクログ 2023年06月02日

文字数が多く、いつものマンガの感覚で読むと少し読みにくい。

「学問のすすめ」の入門としてはいいかもしれない。ただ内容はかなり薄め。

0

Posted by ブクログ 2022年12月18日

福沢諭吉さん、なかなかチャレンジャーで新しいもの好きで、パワフルな方だったのかなと想像できた。めちゃめちゃ魅力的に描かれてました。学問のすゝめが中心の話でしたが、他にも色々功績のある方のようですね。

0

Posted by ブクログ 2021年04月09日

人々は平等であり、違いが生まれるのは、学ぶか学ばないかの違いである。
学ぶことで、周りに流されない自立心を手に入れ、夢に向かって日々努力をする。
これが幸せなのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2021年02月17日

まずは漫画から。
会話の中に福沢諭吉の原文が出てきて、どう言う意味か分からない事もあり、前後の状況で理解しようとしましたが、なかなか分からず。
しかし、各章ごとに解説、意味がわかりやすく記載しているため深く学ぶことができました。
学問のすゝめは、現代でも気付きになることが多く、ポジティブ。
また、頃...続きを読む合いを見て再読したいと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年03月17日

天は人の上に人を作らず。。。という有名な一言がある。このことより、平等をといた本かと思っていたが、そうではない。日本で一番最初の自己啓発本のようなもの。
ことをなすには、志、相手への気遣いなど、今も昔も変わらない普遍的なものがある。
自分自身の人格は、生まれてから今までの様々な環境を経験してみについ...続きを読むてきたもの。書物を通じて、さらにいろいろと学んでいく必要がある。ということを意識づけしてくれる。

0

Posted by ブクログ 2019年11月01日

あっという間に読めます。
解説があるのでわかりやすい!むしろ解説だけでもいい笑

国、政治、生活が不安定で身分制度もあった幕末明治に、学問って本当に武器だったんだなぁと…
今の時代では学んでつけた実力よりも、個性とかゆとりとか言われるし、学校なしで仕事ができる人もいますが、やっぱり大人になっても学問...続きを読むした方が、より深く生きられる気がします。
私は凡人なので、
学問なしでは本当に呑気に生きてしまいますね。焦る。。


学問=判断できる能力=自分で自分を支配して他人に依存しない
ということらしいです。

困ったことがあったらついGoogle…×
自分で仮説を立てて解決策を導いてみる、自分で考え判断してみる。

0

Posted by ブクログ 2019年03月15日

江戸時代、武士がまだいるような時代に、「平等」「実学の奨励」を訴え続けるということは、どれだけの大業だったのだろうか。現代社会にも通じる言葉を残せるということは、どれだけの偉業なのか。現代人が今から200年後の未来に通じる言葉をどれだけ残すことができるだろうか。お札になるような人は、先見の明がずば抜...続きを読むけているのだと感じさせられた。
自己啓発本の起源を感じさせるような言葉がたくさんあり、自由と我儘の違いや、人を羨むことの愚かさ、独立の意味などは、心に残る内容だった。
ページ数の関係でしょうがないことなのかもしれないが、マンガ部分で印象的なところはとくになく、福沢諭吉の言葉とその解説で十分だった。マンガシリーズは大体そういうものなのかもしれない。

0

「ビジネス・経済」ランキング