【感想・ネタバレ】風の男 白洲次郎のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年02月21日

先日読んだ『白洲次郎 占領を背負った男 上・下』のダイジェスト版のような内容。紙数も半分くらいなので仕方がないのだが、これはこれでギュッと凝縮されていて面白い。
白洲次郎に関しては、やはりGHQと渡り合った「終戦連絡事務局」時代が、白洲の力量を十分発揮した時期だったのだろう。
日本国憲法草案について...続きを読む、GHQのホイットニー宛に出された手紙「ジープ・ウエイ・レター」が紹介されていた。

貴下(ホイットニー)のものと彼ら(日本政府)のものとは、同じ目的を目指しているが、選ぶ道に次のような大きな差異があると考えています。貴下の道は直線的、直接的なもので、非常にアメリカ的です。彼らの道は回り道で、曲がりくねり、狭いという、日本的なものにならざるをえません。貴下の道はエアウエイといえましょうし、彼らの道はでこぼこ道を行くジープ・ウエイと言えましょう。

日本側を「their way」として「彼ら」と記している。GHQに対しても日本政府に対しても、客観的に自由に発言していた。善悪の基準がはっきりと自己の中にあり、権力に屈しない。GHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた、白洲次郎らしい手紙である。

晩年の「軽井沢ゴルフ倶楽部」での言動は、うるさ型のジイサンそのままだけれど、これも間違ったことは全く言っておらず、逆に微笑ましかったりする。

あらためていい男だなぁ、とホレ直す。

0

Posted by ブクログ 2017年08月16日

本当にこんなに格好の良い日本人がいたのかと疑いたくなるが、白洲次郎さんがいたからこそ、今の日本があるのだとうとも思えて仕方なくなる。
自分の考えをもち、自分を見失わず、良いものは良い、ダメなものはダメと言える、そんな人物こそ、当時だけでなく、今の日本にも必要だと切に思います。
吉田茂と白洲次郎で見て...続きを読むきた戦後の日本、そして平和を願い、一国家として発展していく未来を遠くに見ながら…今の日本を両者がみたら何というだろうか。

0

Posted by ブクログ 2014年10月06日

プリンシプル、ノブレスオブリッジ、プリミティブな正義感。
最後の、亡くなる下りは、涙が出ました。

難題に当たる当事者でありながら、物事を俯瞰する態度でことにあたる。

風のように現れ、風のように去っていかれました。

カントリー・ジェントルマン、こんな生き方にあこがれる65歳の凡人です(涙)。

0

Posted by ブクログ 2013年09月18日

とにかく「芯の通った人」という印象を受けました。確かに「叱り飛ばされた」とか「突っ跳ねられた」といった逸話が随所に見られましたが、それも故あってのこと。女婿の牧山圭男氏の指摘 白洲次郎の魅力は「骨太なデリカシー」であった が印象的でした。肩書きに弱い日本人らしからぬ爽快さと、心は優しく・言葉は厳しく...続きを読む、内柔外剛の愛らしい不器用さを感じます。

0

Posted by ブクログ 2013年03月17日

とても良かった。止めるに止められず一気に読んでしまった。「潔さ」は私の最も愛するものですが、この方はその潔さそのもの。これだけの個性であれば敵もあったと思うけど、いいじゃないか。数々のエピソードや写真に何度もジンときた。他人に本を勧めることを積極的にしない私だけど、もし周りの誰かが読んでくれたら嬉し...続きを読むいと思います。男性としてももちろん魅力的なのは言わずもがなだけど、人間として尊敬せずにはいられない。

0

Posted by ブクログ 2013年01月29日

スケール大きく挑戦していく。一本筋を通した考え、人生を送る。そういう生き方を自分なりに真似していこうと決意させた本。

0

Posted by ブクログ 2012年10月21日

白洲次郎
その人自身は全く未知の人だった。むしろ、ヒトメボレしたのは表紙の写真。どこか祖父に似ている温かい人だと感じたからだと思う。それに、裏表紙の解説を見てまだまだ自分の知りたい「戦後の日本」の時代を勉強できるキッカケにもなるかと思ったから。
青柳さん自身の体験や、様々な方の挿話があり「身近な人か...続きを読むら見た白洲次郎」を同時に知ることが出来た。
吉田茂との関係にはあまり言及しない辺りも、私がこの作品を何度も読み返す理由だ。

0

Posted by ブクログ 2012年05月25日

私が本当に尊敬する人間です。
厳しくも優しい、そして同じ男でも惚れるぐらいの男気のある人物だと思う。
ただ、白州次郎の根本的な部分は当たり前のことを当たり前に言ってるだけどと感じた。

誰に対しても物怖じせず述べる姿勢は是非とも真似したい。

0

Posted by ブクログ 2020年05月30日

かっちょいいいいい!
人に合わせる性格の日本人が多い中、白洲次郎の意見をバシバシ言う姿にホレるわぁ。

0

Posted by ブクログ 2020年03月11日

この時代に 海外生活の経験が有り
英語が話せて 整った顔だちです

進駐軍に
怯まずNO!と言えた人です

彼の心の奥には どんな思いがあったのでしょう?

0

Posted by ブクログ 2019年01月20日

「プリンシプルのない日本」を読んで、ぜひこの評伝も読んでみたくなって借りた。

なんというか、カッコいーのと気持ちいいのとでさわやかな読後感の本ですね。

タイプは違うけど、ちょっと咳さんっぽい。

0

Posted by ブクログ 2017年08月27日

近年注目されている主人公の伝記として最もよく描かれているのではないか?
ノブリスオブリージュの心がますます薄れゆくこの世界で彼のような生き方が羨望されるのは当然だ。

0

Posted by ブクログ 2014年08月24日

【本の内容】
日本国憲法誕生の現場に立会い、あの占領軍司令部相手に一歩も退かなかった男。

常に活眼を世界に注ぎつつ、わが道を行く天衣無縫の気概。

物事の筋を通し、自説を枉げぬ強靭さ。

と同時に、内に秘めた優しさ、しなやかさ、ユーモア。

端正な面立ち、洒落た身なり、寸鉄の片言…。

正子夫人を...続きを読むはじめ、この男に魅せられた人々の「証言」から蘇える「昭和史を駆けぬけた巨人」の人間像。

[ 目次 ]


[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2014年06月20日

なんと不思議な人だったのだろうと思う。現代からみると尚更、その才気も気骨もそして容姿もが著しく特出した存在であり、平たく言えば「こんなカッコイイ人が本当にいたの?」。けれどやはり、時代はすでに変わってしまった。少なくとも今の日本にはこのような人は現れ得ないと思う。

0

Posted by ブクログ 2014年03月29日

身分や肩書がないのに、実力で憲法にも影響を与えた格好いい人という認識だったが、実は名門の出で、最初から政治家ともつながりがあり、東北電力の会長、読売テレビの顧問など、十分過ぎる肩書もある、まあ偉い人だった。やっぱり生まれの差は大きい、としみじみ思うが、それでもやったことの先見性と責任感には感銘をうけ...続きを読むる。怪しい人、という評価もあるが、格好いいと思う。

0

Posted by ブクログ 2014年02月22日

「占領を背負った男」と合わせて読むと白州次郎、GHQとその政策が日本に与えた影響、現日本国憲法、吉田茂についての理解度が深まる。海外に出やすくなった今日でも白州次郎のような生きられる人間は少ないであろう。それが60年以上も前の彼の生き様がコレである。下手な自己啓発本より、「現代の日本人はまだまだやれ...続きを読むるはずだ。いや、やらなきゃいけない」という勇気をもらえる一冊

0

Posted by ブクログ 2014年01月10日

これは、カッコいい!
「従順ならざる唯一の日本人」白洲次郎。長嶋茂雄に次ぎ尊敬する人物の伝記です。

一言で表すと、大和魂を持ったグローバルな奇人、だろうか。著者は本人とも親交のあった青柳氏。若干格好良すぎる表現があることは否めないが、白洲ファンが読むにはこれぐらいで良し(笑)

金持ちの出で、キザ...続きを読むな発言を繰り返す白洲は、私の苦手なタイプに感じられなくもないが、彼の言動は何故か小気味良い。突然農家に転身し、一時期真剣に農家業を営んだ経験があることも、白洲ファンになったきっかけだろうか。

本書では、ひたすらに白洲の激烈な言動を紹介しているが、その裏に隠された思惑は深く、包容力に満ちている。彼が理想とする「カントリージェントルマン」とはそういう人間でないとなれないだろう。(参考までに、カントリージェントルマンとは、「地方在住で田舎の暮らしに完璧に溶け込みながら、中央の動向には目を光らせ、いざ鎌倉という時には中央へ颯爽と赴き、不正を正す」ような人間を指す。カッコイイ。)

実際に読むのが一番なので多くは語らないことにし、ここでは若干ではあるか、本文を引用して紹介したい。

1.なぜ百姓仕事が好きなのか?
「百姓をやってると、人間というものが、いかにチッチャな、グウタラなもんかということがよくわかるから。」

2.あなたの考え方は古風だと言われ…
「プリミティヴ(素朴)な正義感をふりまわされるのは困る、と、よく人から指摘される。しかし、ボクはそれが貴いものだと思ってる。他の人には幼稚なものかもしれんが、これまでは死ぬまで捨てない。ボクの幼稚でプリミティブヴな正義感にさわるものは、みんなフッとばしてやる。」

3.ゴルフ好きな次郎、ふんぞり返ってカートの運転手に靴紐を結ばせていた見ず知らずの御仁に一言
「てめえは手がねえのか」

0

Posted by ブクログ 2013年12月21日

古本で偶然見つけて購入。新品で買っても良かったなと重いました。
この人がカントリージェントルマンでなかったとしたら、今の日本はどうなっているのだろうと思ってしまいます。

0

Posted by ブクログ 2012年10月26日

「風の男、白洲次郎」、「プリンシプルのない日本」を読む
犬を飼うときに、何故、動物愛護センターから、講習を受けた上で、選んでもらい受けてきたかというと、何故か、血統書付きというものが、犬であれ、人間であっても、どうも、鼻持ちならないという感慨を否定しきれなかったことがある。それにしても、二世とか、血...続きを読む筋がよろしいとか、家柄がよいとか、犬と一緒にしてはいけないが、どうも、そういうモノに、鼻持ちならないモノを感じざるを得ない。白洲次郎なる人物は、写真からしても、端正な顔立ちであり、表題のように、爽やかな「風の男」というさりげなく歴史の表舞台から、去って行きつつも、決して、奢らず、カントリー・ジェントルマンとして、その「矜恃と誇り」を、戦後の歴史の中で、真の国際人として、認められるような人物は、稀ではなかろうか。その意味では、名門という言葉も、その個人の評価が、正当である限りは、悪いことでは無いとも思ってしまうが、、、、、、、。それにしても、血筋と言い、家柄と言い、結婚相手(樺山正子)と言い、或いは、吉田茂との関係、小林秀雄との関係、(吉田満の「戦艦大和ノ最期」の出版許可をGHQに仲介依頼したのをきっかけに)、更には、文人となる幼友達の友人達(今日出海、河上徹太郎、松本重治)との関係と言い、やはり、家柄というモノは、本人が望んで得られるモノでもなければ、意図的に、得られるモノでもないのかも知れないが、、、、。むろん、白洲次郎という「個人のプリンシプルとアイデンティティー」が、確立するのは、9年間に及ぶイギリスへの留学時代とその後の家の没落などで、君子豹変する訳である。戦前から、その米国海軍力の潜在的生産能力の予想や、開戦不可避の可能性ばかりでなく、その敗戦への先見性と言い、戦時中での空襲を予想した鶴川村でのカントリー・ジェントルマンとしての農作業生活も見事であるが、戦後の絶対的な新たな現人神となった占領軍に対しても、臆することなく、そのイギリス仕込みの英語で、ホイットニーに「白洲さんの英語は、大変立派な英語ですね」と言われたときにも、「あなたももう少し勉強すれば立派な英語になりますね」とシニカルに切り返したり、GHQに対して媚びを売るような役人の中にあって、最も、手強い、歯に衣着せぬ意見を、正々堂々と、主張したと占領軍に謂われた男は、政治家になることもなく、新憲法の制定交渉、ドッジ・ラインに呼応した経済政策、とりわけ、商工省の改組とその後の通産省への礎、経済・産業政策と輸出・貿易政策、国際通商主義、或いは、電力事業の再編作業、等、今日でも大きな足跡を残した様々な事業に、関わってきた。福島県と東京電力との水利権を巡る電源開発の問題など、皮肉にも、別の形で、今日でも問題化しているが、、、、、、。
どのようなプリンシプルが、確立され、一体、日本という国は、逆に、何故、「戦後は終わった」などと謂われる今日ですら、未だに、プリンシプルを持つことが出来ないのであろうか?キングズ・イングリッシュが、得意だったというだけでなく、その合理的な考え方、戦前の開明的な考え方を身を以て、肌で感じて、人と人との付き合いの中で、学んだのかも知れない。確かに、今や、国際化が、叫ばれて久しく、帰国子女も増えているが、私の経験でも、どんなに、英語が堪能でも、江戸時代の寿司や天ぷらのファースト・フードとしての説明や、醤油の歴史的な普及の説明を全く出来ない多くの若い人達を、知っている。或いは、ゴルフ場でも、アドレスを開始しているのに、公然と、後の組が、声高に、話をしていたり、アイアンで、切り取ったターフを拾って、修復せずに、或いは、バンカーも、キャディー任せにして、平然とプレーを続ける若者など、白洲次郎が、生きていたら、大声出して、怒鳴り散らすような光景が、国際化やグローバル化という波の中でも、見られるのが、現状である。「風の男」とは、ある種、「潔さと筋」を、その人生の生き様の中に、感じざるを得ない。まるで、マッカーサーが、「老兵は、ただ、消え去るのみ、、、、」と言った言葉にも、何か、共通するモノがあるように思われる。もっとも、白洲は、「吉田茂老は、辞め時を、誤ったことである」とも言っているが、、、、、。
辻井喬によれば、「彼が生きた時から日本は、少しも進歩していないということなのか、或いは、正しい見解というものは、いつの時代にあっても通用するという所謂、不易流行というものだろうか?恐らく、その両方のことを教えてくれているように思う」と。英国紳士道を自らのプリンシプルに据える白洲は、当時のパンパンの生き方すら決して批判せずに、むしろ、戦中・戦後の軍部や占領軍にすり寄っていった男性達や小役人に対して、歯に衣着せぬ批判を浴びせている。所謂、評判を気にしたり、八方美人的な生き方や摩擦回避主義の不作為に対して、厳しい言葉を投げかけている。今日の災害復興をみても、これらの終戦後間もない言葉は、全く、現実味を帯びているとは、どうしたものであろうか?税金の使われ方、予算の執行の仕方、国家補助金制度についての見識など、全く、今日のことを言っているかと錯覚するようなくらいである。逆説的に謂えば、今日まで、ずっと、70年近く経過していても、何ら、課題は克服できていないのか?輸出振興策、為替レートの問題から、電力の安定供給、経済界の指導者の小児病への警鐘、果ては、戦争責任まで、その舌鋒は、鋭く、止まるところを知らない。或いは、男女同権を論じる中で、宮内庁の在り方、将来の女性宮家の創設の可能性や、女性天皇の継承に対する独自の見解などは、現代でも、尚、議論がなされて然るべき課題であり、まさに、未だに、まっとうな議論すら十分行われていないのは、何とも、皮肉なことであろう。敗戦の結果として国力の低下と現実の破産状況を前にしても、「抑えつけられることが、分かっていても事実を率直に言うだけのことは言うという勇気はあるべしである。言うことだけは言った上で抑えつけられても何をか況んやである。・・・・・言うことだけは言って、然るべき後に天命を待つと言ったような気持は、占領中に私は嫌と言う程経験した。」とも語っている。外交での事勿れ主義を嫌い、水爆実験による鮪漁船の被災補償に関して、病院側、或いは、外務省の対応を、批判しているが、放射能汚染、原子力の問題は、皮肉にも、今日、福島原発問題とも、重なってくる。読めば読む程、読み進むにつれて、白洲は、今日的な問題、例えば、ナショナル・フラッグとしての政府が大金をつぎ込む会社の具体例として、日本航空の問題を挙げているし、当時、メジャーによって首根っこを押さえられていたイラン原油の輸入についても、更には、国家エネルギー政策、とりわけ、石炭から石油への転換に関して論じているのも、実に、先見性がある。あれ程、占領政策に、GHQとの直接交渉を通じて関わってきた白洲は、それでも、「米国による占領であったことは、最悪中の最善であったとはっきり言える」と、そして、こうも付け加えている。「己の好まざることを人に施すなかれと先祖代々教わってきた我々も、人の好まざることを人に施した挙げ句、人の好まざることはやっぱりおのれも好まざるものであったと気が付いた。因果応報、何をか況んや。」と、鳩山一郎による日ソ交渉の件も、中共との国交の回復に関しても、「いつまでも盲目的にアメリカに追従するのはやめて、、、、、(略)、、、、、中共の存在という事実をよく納得させてやろうくらいの気概を持ったらどうだ。東洋の問題は中共を排除しては考えられない。、、、、、(略)、、、、、ほんとの誠意と熱意を以てアメリカを説得する位の大仕事に掛かったらどうだ。、、、、(略)、、、、、、日ソ国交再開の糸口が開かれたと言うことでに過ぎない。ほんとの日ソ交渉は今から始まるのだ。、、、、、、、」と、今日でも、日ソ間での平和条約交渉、領土問題、中国との尖閣列島の問題など、確かに、戦後の遺産が、そのまま、未解決で、残されていることが、改めて、再認識されるし、白洲の言うところは、当時から、刮目に値する。安保条約の改定に関しても、「アメリカはどんどん主張し、こちら側はおっかなびっくりで、何も云わないようなら、日を経るに従って残るものはただ誤解と悪感情だけだ。、、、、、(略)、、、、、、もっと勇敢に信念を以てアメリカに当たるべし。、、、、、、、、、」と、何とも今日の微妙な日米関係を見通していたかのようなコメントである。政界立腹帳、一寸一言・八つ当たり集に、これでもかと、思いの丈を書きまくっている。
今日、読み返してみても、成る程、その先見性と心意気は、「戦後」という、或いは、「占領中」という時代背景を鑑みても、いつの時代にも通じる普遍性を、感じざるを得ない。今日、生きていたら、どんなことを論評したであろうか?
戦後という時代や占領という言葉すら、知らない若い人にも、今日と較べながら、先人が、どのような思いで、進路を選択し、或いは、決断を余儀なくされたのか、思いながら、是非、読んでもらいたい著作であるとおもうが、、、、、、、。

0

Posted by ブクログ 2012年09月08日

何冊か読んだ白洲次郎に関する本の中でも、青柳恵介氏の書いたこの本は、異なる時期に様々な場面でのバラバラのエピソードをうまくつなぎ、白洲次郎氏をよく知る、情報という点でも、本としての文章の読みやすさという点でも、非常に素晴らしい一冊になっている。
さすが次郎氏の妻であった白洲正子氏が指名した著者だけあ...続きを読むる。

0

Posted by ブクログ 2012年04月11日

読んだのはかなり前だけど、格好良い!!って感動したのは覚えてる。

戦後の日本国作りで、吉田茂の片腕として働き、マッカーサーに面と向かって意見を言う影の交渉人。
肩書きを持たない方が自由に大胆に動ける。

プリンシプルを持って人生を駆け抜けた漢!!

0

Posted by ブクログ 2014年06月30日

だいたいの人物像がわかりました。なぜ、政治家にならなかったか 人柄から感じ取れました。

2014年06月26日
今日本の安倍内閣では日本国憲法改正  集団的自衛権で平和放棄寸前であるが この日本国憲法がどういった経緯でできたか 戦後、GHQに対して唯一卑屈になることなく、日本国憲法誕生の現場に立会...続きを読むい 吉田茂の右腕として日本の復権に尽くし 平和な日本へと進むきっかけをどんどん作ってくれた 白州次郎を読んでみると この人たちの功績を無駄にする行為であるとすごく感じ知った。  現在も不安定な情勢は戦前戦中時と変わらなくもない。 白州さんは政治家になることを嫌い、 日本が戦争に突入すれば食糧不足になることを先読みして戦前から疎開して実際に百姓になって農業を始めた人でもある。 今の時代ほんとに何が起きてもおかしくないのだから 白州さんのように百姓になって農業を始めておくことも悪くない生き方。生き抜いていくためにも。   安部首相には今一度昭和の歴史を読み返しこのような人たちの活躍をしったらどうか、  白洲次郎という人物と 合わせて吉田茂前総理 を読み 日本国憲法がどういう危機的状況で出来たかを 知ることをおすすめしたい。

0

Posted by ブクログ 2021年05月04日

エアガール?に出てきた白洲次郎を見て、そういえばそういう人おったな〜、と思って読んでみた。
剛腕であり繊細。やんちゃだけど気配り。とか色んな遂になる要素を抱えてる人柄に魅力を感じる。肌で感じた一次情報をしっかりと自分の考えで副次的な使える実学に落とし込んでいるんだろうなと思った。さっと身を引く潔さと...続きを読むか歯に絹着せないもの言いとか、純粋に日本だけで育つとちょっとこうはならないよなというのはやはり10代後半から20代前半をイギリスで過ごしたのが大きいんだろう。

0

Posted by ブクログ 2015年01月09日

次郎没後に友人達の発案で語録を取りまとめようということとなり、生前交友のあった方々へのインタビューや各種議事録をもとにまとめたもの。プリンシプルを重んじる白州の人となりがよく分かるが、インタビューに応じた人が限られているせいか、内容が断片的で迫力が伝わりづらいのが残念。

0

Posted by ブクログ 2013年08月10日

エッセイストであり、白洲次郎の妻でもある白洲正子の依頼を受けて、青柳恵介が記した次郎の伝記とも言える一冊。最初は語録のつもりだったとあるけれど、それにはとどまらず、当時の写真や世情の様子などを説明しつつ、数々のエピソードが時代順に記されている。周囲の人の様子や、著者の印象なども織り交ぜてあるおかげで...続きを読む分かりやすい。
もちろん、彼をこよなく愛した人たちの証言が中心なので、多少の偏りはあるのかもしれないが、「人々にこんな印象を与えた、こんな人だったのだ」という人物像が生き生きと浮かび上がってくる分、面白い。正義感を貫いて言いたいことを言う、彼が今の日本を見たら何と言うだろう?当時のことが知られなさすぎている今、もっと知られるべきだと思えることが沢山詰まっている一冊だった。

0

Posted by ブクログ 2013年01月25日

昨年7月に、白洲正子展に行った際、彼女の旦那さんが白洲次郎という人であることを知りました。入省してしばらく経った後、副大臣との懇親会で副大臣が「我が省を作った白洲次郎の精神を・・・」とお話されていたのを聞いてびっくりしたのがきっかけで読んだ本です。

今年は白洲次郎のちょっとしたブームだった年ではな...続きを読むいのかと思います。書店で目にする本が多かったのではないかと。

大学の授業で憲法史を学ぶ過程では全然この人の名前は出てきていませんでしたが(僕の勉強不足によるところが大きいのでしょう)、昭和憲法制定時にも大活躍された方なんですね。

なかなか真似できない生き方をした人ですが、自分なりのプリシンプルを貫き通した人なのだなと思いました。それができる人って本当にかっこいい。GHQに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめたのも納得です。

憲法改正論議や、アメリカや中国との関係のあり方が議論される昨今ですが、真の国際人としてのあり方も含めて、彼に学ぶべき点は多いと思っています。

日本としての筋をどう通していくべきか。今後の仕事の中でも常に考え、そして実際に行動しないといけません。いろんな意味で、自分の生き方というものを考えさせられた本でした。

0

Posted by ブクログ 2012年09月10日

あとがきに書いてあった『物事の筋を通し、プリンシプルを重んじ、自説をまげぬ』という言葉がピッタリの白洲次郎の伝記。

金持ちに産まれ、留学し、戦争をくぐり抜け、GHQと渡り合い、政治の表舞台に出ることなく、産業界に身を置き、最後は悠々自適の隠居。

いい人生を送ったと笑って死ねるようだと感じる。

...続きを読む今の政治家にこんな人が居たら面白いと思う。

平凡な会社員の私には羨ましい人生だ。。。

0

Posted by ブクログ 2012年02月26日

白洲次郎は、「男が理想とする男」である。

筋の通った持論を持っていて、その人となりは、強者に厳しく、弱者に優しい。

英語が堪能、日本国憲法誕生の立会人、GHQ相手でも、一歩も引かない気質。

お洒落で、自動車とゴルフを愛し、男前、しかも、ジーンズを初めて穿いた日本人。

こんな日本人が戦後に存在...続きを読むした。彼の考え方を知ることこそが、勉強になる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年02月08日

時系列が飛ぶのである程度予備知識があった方が読みやすい本なのかなと思った。「白洲次郎 占領を背負った男」の後に読んだので、何とかついて行かれた感じ。詳しく書かれているけど少し難しく、複雑な書き方だった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年10月31日

すごいお坊ちゃまである。それ故世間知らずで我儘放題ができたのだと、貧乏ものの私はやっかむ。だがこういう者どもが戦前、戦後の世の中を、日本を造って来たのだと言う事に関しては、ある感慨を感じる。貧乏人の発想ではアメリカに抗しえなかったのだろう。文化人とは金持ちの事であった時代の代表格である。白洲次郎は ...続きを読む外車を乗り回し、外国へ留学し、英語が堪能で、背が高く(これは重要、マッカーサーと昭和天皇の2ショットの写真を見れば歴然)男前。
表舞台に出なかったのは彼流の深い思量があっての事だろう。役に付くと
人はそれなりの行動しか取れなくなる。

0

「ノンフィクション」ランキング