【感想・ネタバレ】私のサイクロプスのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

結構なグロさの物語が続くのに、文章の抑制された柔らかさのおかげか、どの作品もどこか切なく懐かしいような余韻が残る。
耳彦がすっかりいじられ役として定着しているのが楽しい。
特に好きなのは、昔話のような雰囲気でとても切ない「私のサイクロプス」、途中ハッとする仕掛けがある「死の山」、耳彦と湧水のほのかなロマンスが良い「星と熊の悲劇」。

0
2023年11月25日

Posted by ブクログ

旅本作家の和泉蝋庵、荷物持ちの耳彦、版元の娘輪の3人が旅をしながら様々な怪異に遭遇する物語。
登場人物それぞれ個性があり、3人の関係性も心地よく読んでいて癖になる

サイクロプスやハユタラス、河童などをモチーフにした物語もあれば、民間伝承や御伽噺の様な、どこかで触れたことがあるような物語もあり、それら全てが、幻想怪奇で切なく美しくグロテスクに綴られる短編集。
久しぶりにもっと読みたいと思えたシリーズです。

0
2023年02月07日

Posted by ブクログ

「エムブリヲ奇譚」を読んだのがだいぶ昔なので内容をあまり覚えていないのですが、耳彦ってこんなに毎回酷い目に遭っていたっけというくらいの仕打ちが延々と続いていました。よく生きているな。
表題作の「私のサイクロプス」がお気に入り。ラストが残酷でしたが美しかったです。

0
2020年08月11日

Posted by ブクログ

前作のエムブリヲ奇譚の続編で、旅本作家が旅程で出会う怪異を記した短編集。
前作の方が好みだったけれど、ドタバタ劇として本作も面白い。
表題作が物悲しい異形の巨人の話で、一番好きだったかな。

0
2023年02月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

安定の面白さ。
怪談といいながらも、語り口が柔らかく、丁寧で嫌味がない。
安心して読める希少な作家さんだ。

0
2019年06月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ二作目は輪を旅のメンバーに加え、耳彦はすっかりいじられ役。
耳彦があまりにもだらしないので嫌いになりそうだった。悪い人ではなくてだらしないだけの人なのだけど、最終話で若い女性に言い寄っているときにこの人はダメだと思った。
今作でも耳彦ひとりで大変な目に遭って急死に一生を得ていたりするのに、読者の一人にここまで嫌われるとは耳彦も踏んだり蹴ったりである。
和泉蠟庵先生に再び会えて嬉しい。相変わらず盛大に道に迷い、輪や耳彦を置いてけぼりにしていたりする。先生の幼少期と繋がりそうで繋がらない『星と熊の悲劇』が一番好みだった。下りられない山の天辺は、神かそれに近い存在の領域のようにも思えた。蠟庵先生の出生の秘密についてはやはり天狗との関係が示唆されるので、本当のところはどうなのか知りたくなってきてしまう。三作目は出されないんだろうか。待っています。

0
2024年05月25日

Posted by ブクログ

本棚の三つ前にある「エムブリヲ奇譚」の続編。
 
旅本作家、和泉螂庵。
荷物持ち、耳彦。
の2人旅に前作「エムブリヲ奇譚」で登場した輪という女性が加わり、3人旅になった。
あいもかわらず天才的な蠟庵の迷い癖のおかげで不可思議な世界に足を踏み入れてしまう一行。
 
9編の短編集。
残念ながら人数は増えたが、パワーダウンしているように見受けられる。
つまらなくはない。
ただ、前作が良すぎたのだろうか。
もっと、もっとと期待してしまう。
とてもおいしい定食を食べた後に、普通の定食を食べたような気分。

好きなシリーズなので次回作も出してほしいな。

0
2022年03月06日

「小説」ランキング