【感想・ネタバレ】あたしの一生 猫のダルシーの物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ダルシーがかわいすぎる。
これまで完全に犬派だったのに、いつの間にかダルシーの虜になってしまってました。
女王様なダルシーについメロメロになってしまう、愛に満ち溢れた一冊でした。

0
2024年05月02日

Posted by ブクログ

あたしをしあわせにできるのはあたしの人間。
あたしの人間がしあわせでいられるのもあたしのおかげ。
大好きなことが伝わってくるお話し。

0
2023年11月15日

Posted by ブクログ

原書も持ってるのに手つかずのまま、翻訳を読みました。

幸せな時間を共に過ごした相棒たちのことを恋しく思い出しながら読み終えました。

0
2023年02月20日

Posted by ブクログ


先日紹介されているのを見て、何だかこの本に呼ばれているような気がして、直ぐに読みました。

猫のダルシーの目線で、猫が見たまま、感じたままが、一貫して書かれています。

ダルシーは飼い主を「あたしの人間」とよびます。猫にとって、慕っている飼い主は絶対的に自分の世話をし、愛情をかける唯一の人間なのです。何て愛情に溢れた言葉なんだろうと胸に染み入りました。原語ではどう書かれていたのかわかりませんが、江國香織さんの訳は、この本にとても合っていると読んでいると分かります。原文でも読んでみたい作品です。

猫と暮らしている全ての人に読んでもらいたい一冊です。猫の一挙一動にどれほど想いが込められているのか。猫がどんなに飼い主を慕って依存しているのか。

猫って勝手気ままだとよく言われるけれど、一緒に暮らしてとことん向き合うと、全くそうではない事に気づく方がほとんどだと思います。

三年前に逝ってしまった私の絶対的な愛猫トトちゃんを偲びながら、一文一文を猫の息づかいや体温をも感じながら、大切に読ませてもらいました。

真っ直ぐな愛に溢れたお話でした。

0
2021年12月26日

Posted by ブクログ

猫のひたすらまっすぐな愛情。。涙
猫飼いたいと思ってたけど別れに耐えられる気がしなくなった
上品で賢くて誇り高くて愛情深くて、好奇心旺盛で一貫性があって…なんというかダルシーはまさに完璧だと思うし、作者はほんとにダルシーと一体だったんだなと

0
2021年10月18日

Posted by ブクログ

愛猫家には是非読んで欲しい本です!
涙なしには読めないので、何も予定がない日に読むことをお勧めします。

ダルシーという一匹の猫が、自分の一生を人間と関係という視点から描いた本作。

猫を飼っていると、「猫が病気になったらどうしよう?」とか、「1匹だと寂しいだろうから、もう1匹迎えてあげようかな?でも2匹が仲良くなれなかったらどうしようかな?」とか、悩むことが色々あると思います。

でもこの本を読んで、我が家の猫にも、この本に出てくる「人間」(飼い主のことを、ダルシーは人間と呼んでいます)のように愛情いっぱいに接したら、たとえ猫的にはつらいことがあってもいつか理解してくれる時がくるのかな。。。と前向きになれました!

ダルシー、17年4ヶ月、お疲れ様でした!

0
2021年10月01日

Posted by ブクログ

ダルシーという猫の一生を、ダルシー目線で書いたお話。
ダルシーの感情や行動の一つ一つがストレートだったのが印象的だった。
最後まで互いを思いやる気持ちが素敵だった。

0
2021年09月30日

Posted by ブクログ

猫の視点で描く〝あたし〟と〝あたしの人間〟の物語。猫好きな人は、涙無しでは読めないので注意!
ジュディー・キングさんのイラストも素敵♡
猫を飼う前に読んで欲しい一冊、まっすぐな愛を受け止められるかどうかよく考えてからお迎えして欲しい。

0
2021年01月23日

Posted by ブクログ

猫のダルシーが「あたし」だけの目線で綴る一生の物語。
もしダルシーが自分で文字を書いたなら、自叙伝と言うことになるのだろうか、などと思ってしまった。

帯についていた謳い文句とは違う印象を受けた。愛がどうのこうのというより、全身全霊をかけて生きた1匹の猫の物語だった。

「寝る前に読むと穏やかな気持ちになれそうだ」と思ったのだけれど、途中で止めることができずに最後まで読んでしまった。
ひとしきり涙を溢れさせた後、当初のねらい通りに暖かな気持ちで眠りにつくことができた。

翻訳物は読むのに少しだけ苦労するものも多いけれど、江國香織さんの訳はとても猫らしく、自然な感じがする。
とくに「My human」を飼い主なんていう野暮な言葉を使わず「私の人間」と直訳してあるところもダルシーらしさを表していて良かった。

0
2020年03月18日

Posted by ブクログ

この猫のダルシーの物語を読んでいる間、自分も猫が大好きなので、巻頭の愉しいダルシーの時間を微笑ましく読みました。ジュディーJ.キングさんの挿絵もかなりの猫への愛情が伝わってくる、よい挿絵でした。そして、読みながら終わりが近づくにつれて、どんどん重苦しい気持ちになりました。ダルシーが弱っていくのです。段々と。巻末の著者の言葉を読むと、ダルシーへの著者の想いがよく伝わってきました。

0
2018年05月13日

Posted by ブクログ

泣ける
これってほんと猫の気持ちが書いてある。
ダルシーの表現を読んでたら
まさに猫達に教えられてるんだよね
きっと

0
2017年08月15日

Posted by ブクログ

青山ブックセンターで大好きな江國香織さんのコーナーに並んでいて気になった本。江國さんの訳で読めたのはとても嬉しかったけど原文でも読んでみたくなった

私は猫を飼ったことがないけれど、これは猫とその飼い主の物語でなんかなくて、帯にもある通り「あたし」と「あたしの人間」の愛の物語だ〜と思った。こんなふうな猫と人間の関係が世の中にどれくらい存在するんだろう!猫と人間に限る必要は全くないんだけどね。

だから私は、ダルシーの愛に触れながら、かつて自分が好きだった人たちを思い出させられた。「あたしたちの関係の主導権をとるのはあたしだ、という信念」なんて本当に見習いたい。その信念を撤回するほかないようなことになるのも憧れるな、そんなのちょっぴり(?)怖いけど。

酸いも甘いも自身の感情をすべて受け入れ、向き合った彼女は本当にすごいし今の私じゃ叶いっこないかしら〜

「つねにいま、この瞬間だけが、あたしから彼女への贈り物なのだ」

0
2022年02月05日

Posted by ブクログ


「あたし」ダルシーにとって
飼い主はあくまで「あたしの人間」 

ダルシーの目線で描かれた世界だから
まっすぐな要求と強い意思、深い愛情
それ以外のものはなにひとつなかった。


「あたしの人間」がかなしみを乗り越えたときの安心感と喜び。
「あたしの人間」との別れが近いことを悟ったときの少しの心残りとありったけの感謝。

これは、わたしたち人間も同じこと。

日々の忙しさだけに引っ張られているわたしが
どれだけのことを置き去りにしているのか。
ダルシーの一生を通して、また立ち止まることができた。


これは単なる猫と人間のお話ではなくて
尊い、愛の物語。


江國さんの訳者あとがきも
ストレートな言葉ばかりでとってもよかった!

0
2022年02月03日

購入済み

癒される一冊

最初から最後まで猫を主観にした物語。
猫を飼ってる人はもちろん、猫好きな人動物好きな人は物語に入り込める。

0
2020年10月30日

Posted by ブクログ

猫を、またペットを飼っている人はもちろん、飼おうと思っている人はみな、読んでほしい本。
電車の中やカフェでは読まないように・・・

江國香織さんの訳でとても読みやすいですが、あくまでも著者はアメリカ人です。
途中の“違和感”は江国さんのせいではなく、文化の違いかと。。。

0
2018年10月08日

Posted by ブクログ

猫目線で描かれる猫ちゃん小説。

ダルシーという名の猫が飼い主である“あたしの人間”
と出会い、暮らす日々を描いている。
ダルシーは作家ディー・レディーの飼い猫の名前で、作家のダルシーへの思いが詰まっている。

猫目線の猫ちゃん小説は数あるが、この本が他と異なるところは、あくまでも猫の暮らしを描いていることだ。
猫ちゃん小説の多くは、猫の目を通して人間の姿の滑稽さや愚かさを描いているが、この本ではあくまで猫のダルシーが主役、主猫公なのだ。
そのため、“あたしの人間”が元気がないとか笑っているといったことは書かれているが、自分が直接関与していなければ、何故元気がないのか、何故笑っているのかには興味がない。はっきり言って、自分にとって“あたしの人間”が害を及ぼさなければ人間の気持ちそれ自体はどうでもいいのだ。
こんな風に書くと、冷たい猫だとか、そんな物語面白くもなんともないと思われそうだが、そうではない。ダルシーは“あたしの人間”をきちんと思っているし大切な存在だ。
人間だって飼い猫や飼い犬が機嫌良さそうにしていればそれでいいわけで、何故機嫌が良いのかといったことは追及しないだろう。猫だって同じだ。

ダルシーは飼い主を“あたしの人間”と呼ぶ。
これも人間が、うちの猫、わたしの猫と呼ぶのと同じ。
ただ、人間は普段、自分は人間だと改めて思うことは余りないので、活字で“あたしの人間”とあると、ちょっと面白い。

こういった本を読むと必ず我が家の愛猫を思い浮かべてしまうので、ダルシーが生命を終えるときにはキュッと胸が痛む。
亡くなった先住猫や現愛猫、我が愛犬を思い、いつかまた悲しい別れがやってくるのだなと思う。
わたしの大切な家族の一員であるあたたかい彼らを、いつまでも決して忘れることはないだろう、いつか自分の生命が終わるとき、彼らとまた会えることがとても楽しみだ。

愛らしい猫挿し絵も満載の、猫好き必読の一冊。

0
2016年07月04日

Posted by ブクログ

完全に猫目線で書かれたお話。猫を4匹飼ってて 更にその内 1匹昨年 同じ様に病気で亡くした私にとって ダルシーの対応にえっそれはマズイんじゃない?」って思うような所もあったけど 猫に対する愛 あたしの人間 に対する愛に溢れてるお話でした。

0
2022年02月15日

Posted by ブクログ

・猫を飼っている人に読んでほしい
・一緒に住むパートナーの事を今一度、ちゃんとみてほしい。
この本を読んだ後、貴方はどう家族(ペット)と向き合いますか。

0
2019年11月22日

Posted by ブクログ

猫好きにはたまらない、著者の飼っていた猫から見た「あたしの人間」という表現で、人間との関係を語った小説。

猫を飼っている人には、良い思い出が蘇るのは勿論、猫の良さにピンとこない私のようなイヌ好きの人にも、江國香織の女性的な優しい文章で、猫の飼い主への表現を教えくれる。
前半は、なぜ猫はわがままなのかを語り、後半は、人間との愛情・信頼関係を語った構成。

0
2018年06月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ダルシーの目から見た、「あたしの人間」との一生の物語。
ケガ・死産・嫉妬・病気、いろんな事を一緒に乗り越えてきた二人。

ダルシーを置いて長期旅行をしたり、
度重なる引っ越しをしたり、
相性も見ずに子猫を貰ったり、
ましてダルシーより後から来た猫を可愛がるとは・・・・。

100点とは言い難い飼い主を、ここまで愛し、唯一無二の存在と思ってくれるダルシーの深い愛情に感動しました。

最後の時は、自身の愛猫との別れの時が思い出され、泣いてしまいました。

ただ・・・
他にも書いている方がいらっしゃいましたが、
私には安楽死というのはチョット理解が出来ないかと。

苦しませたくないという理由で安楽死を選ぶというのは、分からなくもないのですが・・・・
もうすでに、あそこまで苦しませているのですから、残された数日を過ごしてもよかったのではないか?と思います。
私は、いままで獣医に安楽死を進められた事が無いので、最後まで一緒だったからかも知れませんが。。。。

過去に見たテレビで、国によってペットを家族と考える人が多い地域や、ペットはあくまでペットと考える人が多い地域があるという事をやっていたので、安楽死に対する考え方も、違いがあるのかも知れませんネ。

「命ある者と、共に生きてゆく」という事が、どういう事なのかというのをダルシーが教えてくれているような気がします。

0
2016年12月28日

Posted by ブクログ

江國香織作品が読みたかったけど、未読はこれくらいしかなくて読んでみた。けど、あんまり入り込めなかったよ…。

0
2016年08月23日

「児童書」ランキング