【感想・ネタバレ】世につまらない本はないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2016年01月31日

 養老孟司、池田清彦、吉岡忍が、読書について、テーマ毎に語った内容を記した本。
 養老孟司の本の読み方は、作者の意図や想いを行間から読み取りながら読む。なぜ、この部分が書いていないのかとか、逆に無いものからその意図を読み取る。非常に難しいが。
 読み聞かせについて。子供に本を読み聞かせる効果は、読ん...続きを読むだ内容は全く意味がないとバッサリ。ただ、お母さんが笑顔で、愛を持って読み聞かせることで、子供は愛されていることをカラダで感じる。インプット、変換、アウトプット。その流れのなかで、そのインプットの多様性がまずは大事であると。
 中盤からは、読書についての放談会。「温泉教授の日本百名湯」が寝床で読む本だったりとか、マンガはジョジョだったりと、おじさん達のセンスが光る。黄砂その謎を追うを2人が押していたり、読んだことの無い本も。また、森鴎外や坂口安吾などの名作家については、その人物そのものと作品との繋がりを深く感じながら読まれているのが特徴的。古典として残っている名作は、その作品がうまれる理由にも意味がある。たくさんの本を読んで来たけど、何を残して、何を伝えるのか、そろそろアウトプットを意識していく頃なんだろうと思いつつ。

0

Posted by ブクログ 2016年01月12日

本に対してこれだけ熱く語れるということは、やはり読書の量が半端なく多いと言うことだと思う。
なんの本でも受け取りかたで糧になると思う

0

Posted by ブクログ 2018年02月04日

『読まれるのか読むのか』

読書したから脳が発達する。
というよりも本という対象物に、自分自身がどのようなスタンスで取り組むのかが重要だと感じた。
私の場合は一ページの前では、自由にのびのびとしたいと考える。
読書は生き物であり、私は対話する。
そんなふうに関わっている時、私の脳はどこが反応してい...続きを読むるのだろう。
今回登場する三人のユニークな大人達。
ぜひ別のテーマでまた語ってほしい。
ラジオ番組とかやってほしーな。
今後の日本について語ってほしーな。

0

Posted by ブクログ 2016年04月27日

三者の対談はみんな読書量が半端じゃないことが伺える。
斜め上すぎて自分も読みたいと感じるものはあまりなかった。。

0

「エッセイ・紀行」ランキング