あらすじ
●あらすじ●ある日、のび太の部屋が宇宙船とつながった。のび太とドラえもんは宇宙船に乗っていたコーヤコーヤ星の少年、ロップルと宇宙生物チャミーに出会い、友だちになる。ちょうど野球場を探していたジャイアンたちもさそって、のび太は広い空き地がたくさんあるコーヤコーヤ星を訪れる。しかし、星の乗っとりをたくらむガルタイト鉱業にじゃまをされる。その後もロップルたちにいやがらせを続けるガルタイト鉱業。それに腹を立てたのび太とドラえもんはコーヤコーヤ星の重力が地球にくらべて小さいことを利用し、反撃を開始した!! 二人の超人的な活躍により、部下たちをコテンパンにされてしまったガルタイト鉱業は対抗手段として本社から強力な助っ人、ギラーミンを呼んだ。しかし、ギラーミン自身は、この争いをコーヤコーヤ星ごとバラバラにして解決を図ろうとするおそろしい男だった!! どうなる、コーヤコーヤ星!? 会心の大長編ドラえもん第2作!!
...続きを読む感情タグBEST3
のび太の宇宙開拓史
おすすめ!大長編ドラえもんシリーズは全て読んでるが、この宇宙開拓史は友情、感動、なにより面白い。ガルタイトのギラーミンは敵ながらカッコいい。何度も読み返したくなりました。
Posted by ブクログ
大長編ドラえもんの2作目。「畳の下は宇宙船の倉庫の扉とつながっていた…」と、まさに藤子・F・不二雄のSFワールド全開の設定。
少し不思議な世界はすぐ隣にあってその向こうにはどんな冒険が待っているのだろう。
今作は、偶然にものび太の部屋の畳の下がひょんなことから開拓惑星コーヤコーヤ星の住人ロップルくんの宇宙船とつながってしまうところから始まります。
その星では珍し鉱石が採掘されていて、それを狙う悪の企業がロップルくん達を追い出そうとしていて…
わくわくするドラえもんやのび太くんの冒険はいまでもときめくものを感じさせてくれます。
Posted by ブクログ
これは面白いストーリです。のび太の畳と宇宙船のホームがつながった。自由に宇宙と地球を回って行った。のび太はコーヤコ―ヤ星で遊び場を作った。そして、ロップルやチャミーと友達になった。毎日、楽しかったのを過ごす。でも、このコーヤコ―ヤ星で鉱石があるので、ある大企業は鉱石を奪いたい。大企業は爆弾設置を作った。ドラえもんたち協力して敵に当たった。最後、ちょっと悲しいです。のび太たち勝ったので、どうしても帰らなければならないです。
Posted by ブクログ
僕にとって、初期大長編で最も好きな作品がこの『のび太の宇宙開拓史』です。スケールの壮大さはもちろんのこと、ロップルくんやチャミー、皆との友情、のび太の活躍その他、どれを取っても際立って鮮やかです。コーヤコーヤ星とトカイトカイ星というネーミングも良いですよね。
原作の「あれから、超空間の出口が開くことは二度となかった…。」から始まる物語のまとめも泣けます。
Posted by ブクログ
のび太の弱いところより、得意技である早打ちで際立つかっこよさ。ひとつでも、ひとより負けないものがあるのは強い。
一年生視点では、魔界大冒険のほうがおもしろかったとのこと。
Posted by ブクログ
大長編ドラえもんの2作目・のび太の宇宙開拓史。
ガンマンのび太が活躍します。
忘れちゃいけないのび太の特技。昼寝、あやとり、射撃。
コーヤコーヤとは束の間の出会いなんだけど、互いに忘れることのない出来事。友情の深さは年月じゃあないんだ、と思います。
大長編は、ほとんどそうか。
古本で買いました。
バーコードがありません。発行は1989年。そんな時代でしたなぁ。初版は1984年で、44刷。
さすがドラえもん。