【感想・ネタバレ】バカ親、バカ教師にもほどがある 子ども化する大人たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2011年03月09日

教育は消費の対象ではなく「信頼を想像する行為」。
学校教育にかかわる子ども、教師、保護者、市民が一体となって作り上げていくもの。
「ナナメ」の関係で子どもは成長する。

0

Posted by ブクログ 2010年06月18日

学校でのよくある問題をどう解決していくべきか。本当に実際に学校で教えてみて感じたことが納得するようにかかれていた。

また、学校の先生たちが親に対して持つ不安も、親が学校に対してもつ不安も必ずしも正しいものではなく、自分の頭でいったい何がどうあるべきなのかを考えさせられる本だった。

0

Posted by ブクログ 2023年04月16日

人を相手にする仕事って大変なんだけど、その中でも子供だけでなく、その親にまでも気を使って対応しなくてはならない学校の先生って本当に大変だと感じる本。ここに出ている親の主張が本当にあったものだということに驚くし、本当に周りの見えてない人が増えているんだなと思った。でも、最近では無くて、昔から一定数はい...続きを読むたのではないかと。それがより自己中心的なことを言うようになって、教師が疲弊してしまっているのだと思う。

0

Posted by ブクログ 2016年04月14日

タイトルにしては内容がまとも。
保護者と教師とのトラブルがケースごとに対談形式でまとめられている。双方の納得をコミュニケーションでどう乗り越えるか。その解決こそ、これからを生きる力=情報編集力が必要だと述べている。また、その力を育む環境づくりに、家庭、学校、地域にて取り組む必要を説き、実例をあげて示...続きを読むしている。
藤原和博氏の文章はパワフルで勇気付けられる反面少し荒いところを感じるので、作家のPTAにも参加している川端裕人氏が聞き手の対談形式であることがバランスをよくしていると思った。

読んでいて元気になる本。

教育は消費する対象ではなく「信用を創造する行為」

っていい言葉だなあと思った。

0

Posted by ブクログ 2014年11月30日

公立中学校長を経験された藤原さんと、PTA活動の経験をお持ちの川端さんが、率直な意見交換をされている本をふと思い立って再読しました。

先生の立場から、保護者の立場から、両方の立場から学校を見ている私が今読んでも全く古くなくて、頷ける場面がたくさんあります。

教育の場に、民間の方が「入って」分析す...続きを読むるとこうなるんだな、と。明快でわかりやすいです。

この本の一番のお気に入りは、中学校区に専任のソーシャルワーカーの配置をとの提言の部分です。
学校がすべきことと、ソーシャルワーカーに相談したいことの分類も改めて参考になりました。

教育を専門にされてきた方、心理や福祉を専門にされてきた方とは違う角度からの切り込みが興味深くおもしろかったです。

0

Posted by ブクログ 2013年09月08日

子供向けの藤原先生の本の後に読んでみた。。教師の大変さ、学校の考え方みたいなことに触れられるのはよい。
タイトルから想像した、「いかに教師や学校に要求していくのか、知恵をえられるかも」というようなことではなかった。
自分は親としてこのような要求は学校にはしないと思いつつも、子どもの学校とどのようにか...続きを読むかわったらよいのかとか考えさせられた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年04月09日

タイトルに惹かれて手にとった本。
巷ではモンスターペアレントなどと言われる人々で溢れているという
情報もある中で4月から幼稚園に通う子供を持つものとして
教育機関とどのように接すれば良いのかを知りたくて読みました。

実際に小学生の子供を持つ作家と民間人初の校長となった方の対談で
教師側だけによるこ...続きを読むとなく親側だけによることもなく
現在教育の現場で起きている問題に関して実に建設的な意見交換
をしているのでとても参考になりました。

親と教師の壁の根本原因はひとえにコミュニケーション不足に
よるものだと結論付けていますがまさにその通りだと思いました。
幼稚園ではまだまだ問題はないのかもしれませんが
今後小学校中学校と育って行く子供のことを考えても
読んでいて良かった一冊となりそうです。
PTAの活動なんかには私も積極的に携わって行きたいと考える
きっかけにもなりました。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

2008/3
モンスターペアレントというのは自然に発生したのでなく、教師と親との間にある認識の違いから産まれたのではないかと。現職の区立中学の校長の立場から教育現場について平易な表現ながら描いている。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年08月12日

教師と親では見えているものが違う。
全体的には常に頭を使うことの重要性を説いていると思いました。
特に、素晴らしい先生の理論は常々感じていたりすることなので大いに納得できる話でした。

適応指導教室。そのようなものがあるのも初めて知りました。

自分の気持ち至上主義に陥った人は「公共心」を忘れてしま...続きを読むう。も納得。

曖昧領域の言葉をなくそう→これも頭を使うことを放棄しかねないからだと思う。以前はビミョーとか、キモイ、渡河だったものが今は全てヤバい、カワイイ。に置き換わってると思う。あるいはエモいもそうかもしれないと思う。

何を見ても聞いてもヤバいとか、カワイイとしか言えない人の何が嫌かと考えたら、まさにこの脳を使っていない感じが嫌だったのだと思う。

国語力の低下を防ぐためにも、周りの子たちにはこういった微妙な言葉は使わないよう指導をしていこうと思う。

フィンランドでは専門の教育が必要な生徒には少人数で専門の教員が指導を行う。みんな一緒が必ずしも良いわけではない。

今の子供たちは夢を持つのが困難。
これまでは目に見えやすいものが出来たり、製品が登場して次々と夢が現実になった。
だが今は見えないものが現実になり、わかりやすい夢を抱くことが困難になっている。

また、生きていくこともラクになっている。
そのため、生きていくことは逆に難しくなってきている。生きるためにしていたことがしなくてよくなっているから。

今の子供たちはそんな社会に生きている。しっかり大人は今の子供の現状を理解せねばならない。

学校では情報を正確に処理する能力を鍛えることに重きが置かれてきた。

子供に重大な影響を与えているものを本書ではテレビと述べている。
公立中学校では年間800時間の授業が行われる。
一方、テレビを見る時間は一日2~3時間。今でならスマホを触る時間と置き換えても良いかもしれない。
1日2時間でもあっという間に年間800時間弱。授業時間に追いつく勢いだ。

また、テレビもスマホも脳みそを使わずフリーズした状態になる。それに時間をかけることはリスクでしかない。

大人は、自分の子供時代、学校の教育にさほど期待をしていなかったり、いじめや暴力などの問題が起こったり、相性が悪い教師に出会ったりしているにも関わらず、そういうことをすっかり忘れ、さも「理想の教育」があるかのような話をする。→これは特に肝に銘じておかなければならない。また、大人、あるいは親は全知全能の神でもない。ということも同時に。

1.学校支援のための地域本部ぞ時期を全国の中学校区に設置し、学校を核にした地域社会の再生を図る。
2.校長の兼業を可能にし、かつ市区町村議会議員に校長を兼務させることで、校長は地域社会の活性化に責任のある立場とする。
3.全国の中学校区に専任のソーシャルワーカーを置き、教員だけに対処を押し付けていては解決できないトラブルの解消を目指す。

2008年に出版された本ですが、いまでも十分参考になるものは多くある。というか、10年以上これが書かれてから時間が経っているが、どれだけ教育は変わったのだろう。
センター試験は共通テストになり、タブレットや電子黒板もだいぶ市民権を得てきている。
一方で、教科書が詰め込まれた重いカバンを生徒たちは持ち運びしているし、服装チェック、頭髪チェックも依然として残っている。

スマホを一人一台持つようになり、さまざまな危険性も指摘されてきている。
学校の先生がすべてを教えるのは難しいと思う。
本書にもある通り、そういったことは地域本部組織を結成して、詳しい人に教えてもらうのも手だと思う。

絶対的な「理想の教育」というのは難しい。
ならば、少しでも理想に近づくために、多くの人がかかわり、協力することが今後より求められるだろう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年04月20日

[ 内容 ]
わが子かわいさのあまり無理難題をつきつける「モンスターペアレント」。
“いじめなんてない”と逆ギレする「モンスターティーチャー」。
自分の気持ちだけを優先する大人たちの増殖が問題となっている。
「先生がうちの子を起こして!」「キモイから担任を替えて!」「教師の私にたてつく気か!」…親と...続きを読む学校の壁はますます高くなるばかり。
面倒な対話がなくても生きられる現代社会、このバラバラ状態は変わらないのか?
民間出身の公立中学校長として奮闘した著者に、真に子どものためになる子育て・教育改革の道を聞く。

[ 目次 ]
第1章 バカ親の壁(バカ親、登場―居心地のよさを求めて(うちの子のためにサッカー部をつくれ! うちの子にスリッパを貸して! ほか) バカ親、ゴネる―「消費者様」の行き着く先(先生がうちの子を起こして! あの子を登校停止にしろ! ほか) バカ親、こだわる―「自分の気持ち至上主義」の弊害(あの親と同じ学級にするな! キモイから担任を替えて! ほか))
第2章 バカ教師の壁(私のクラスにいじめがあると言うの! アイツは校長にたてつくおかしなヤツ! ほか)
第3章 親と子の壁(「成熟社会」とは何か 成熟社会に必要な「チカラ」 ほか)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2010年11月02日

東京都の民間人初の公立中学校長らしく、ちゃんと一歩引いた目で教育の現場を見ている感じがしたが、バカ親の事例は多いのに、バカ教師の事例が少ないのはやはりどこかに遠慮しているのだろうか?それともバカ親の方が圧倒的に多いのか?
少なくとも某元教師の著書よりはいい。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

著名な藤原和博さんと、一保護者代表の川端裕人さんの対談本。
教師と保護者間のメールの活用や、子どもの携帯電話利用についてなど参考になりました。

でも、保護者と教育者の対話がずらずら続くという形式なので、保護者には目新しいことも多いかもしれませんが、教育関係者には既知の考えが多いかもしれません。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

藤原さんの思考の深さ、
PTAや学生の質問、クレームなどに対する切り返しが凄いです。
今回は対談形式でしたが、
藤原さんの著書も読みたいと思いました。

0

「学術・語学」ランキング