【感想・ネタバレ】皆勤の徒【創元SF文庫版】のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月24日

面白い。同音異義語(?)がワラワラ出てきて言葉遊びが楽しい。
描写が妙に生物的でグロテスクなので、耐性が無い人には辛いかもしれない。

表題作が一番訳がわからない(といっても世界観がとてつもなくユニークで引き込まれる)話で、徐々にこの世界の仕組みが分かっていく構造になっている。解説を読まないと完全な...続きを読む理解はできないだろうが。

解説には同じような世界観として『地球の長い午後』や『新世界より』など私にはイマイチな印象だった書籍が出てくるが、それらと共通するのは「空想の生態系が出てくる」という点だけだと思う。方向性も描写の仕方も異なる。
…と思ったら、解説を読み進めていくとちゃんとそう書いてあった(列挙された作品とは格が違うことも)。

本書の内容は海外に出てもウケると思うが、言葉遊びの面白さは他国語に翻訳するときにとても悩まされそう。
あまりカタカナ語を使わず、本来なら外来語で呼称するものを敢えて独自の漢語(= 表意文字)で記載することでイメージと共に異世界感が強烈に表現されている。SFで軌道エレベーターや脳インプラント、脳内のインターフェイスがワクワクする単語であるように、海外ではこの漢語的な語呂が魅力的に見えるかもしれないなと思う。あえて漢語を残してルビを振っても面白がられるかもしれないが、感じの意味が分からないと面白さが伝わらないか。書籍への印刷や2バイト文字は画面への表示も大変で、労多くして・・かな。

0

Posted by ブクログ 2021年06月10日

文体に慣れる必要があるけれど、独特な世界観がやみつきに!表題作「皆勤の徒」が一番好きになった。学園モノテイストな話もあったが、読者に媚びず、これからも作者の想像力を爆発させていって欲しい。

0

Posted by ブクログ 2021年01月27日

異形の未来世界を描く連作短編集。とにかく漢字の造語に圧倒される。見た目、発音、文字自身の持つ意味が混然となって新たに作り上げられた「言葉」として頭に入ってくらくらする。絵にしてしまえば(本には作者自身の手による挿絵があるが)ペクシンスキーやギーガー、弐瓶勉らの描く世界の延長線上にあるものなだろうと貧...続きを読む困なイマジネーションの限界の中で感じてしまうのだが、それをオリジナルの言語で語られることで非イマジナルというか超イマジナルというか、具体的ではあるけれど像を結ばない世界が頭の中で出来上がっていく。読んだというより体験したという方が近い感覚(昔に読んだ筒井の「虚航船団」を思い出した)
頭の中で音読しないと文字が読めないので、造語の読みを覚えられず読むのに大変苦労したがその価値はあった。
収録作の中では表題作である「皆勤の徒」が一番良い。解説などでは「蟹工船」と評されていたけど、自分の中では初期の「ダメおやじ」が頭に浮かんだ。この世界感でサラリーマンの悲哀を描くという発送が絶対に頭おかしい。文句のない大傑作。

0

Posted by ブクログ 2021年01月13日

全然意味分かんなかったけど、めちゃくちゃおもしろかった。意味は全く分かんないけど。
「洞の街」が一番好き。ももんじ可愛い。外回り怖い。

0

Posted by ブクログ 2020年12月29日

うーん用語が独特で難しい。話も頭に入ってこなかったので、飛ばしながら読みを使わざるを得なかった…。

化物世界でブラック企業があればこんな風になるのかな。それでもイメージするのが相当困難だった。

0

Posted by ブクログ 2019年02月07日

読者は1頁目から全てが異質、異形な世界に放り込まれる。
SFというか、神話の域。
言葉遊びの妙、漢字特有の酩酊感。
クローネンバーグに映像化して欲しい。

0

Posted by ブクログ 2018年03月25日

おぞましい腐肉の世界の蟹工船から一転、臓物の臭いが鮮やかに香る青春学園モノが始まった時には驚きましたね。見様によってはジュブナイル・・・?
初っ端からこんなん読むの無理ですやん・・・てなりますけど、遠未来の物語も一応日本語らしき言語で書かれていて良かったです。慣れれば結構読めます。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年01月04日

異形の生物が続々と登場、有機物が畝り、ぞわぞわと増殖し…。奇怪なイメージの奔流に翻弄されるだけだった表題作。
連作を読み進めるうちに、人類文明は衰退して異形の進化をしているらしいとか、人類の記憶がデータ化されているらしいとか少しずつ分かってくるけど、解説を読まないと全部は理解できないな。
人類社会を...続きを読む模している、でもグロテスクにズレている異形の生物たちの生態が面白く、背景設定がわからなくても結構楽しめます。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年02月15日

筒井風ダジャレ落語かと読み始めたら、噂どおりハードSFの設定がチラリと目をかすめた瞬間から怒涛の迷宮が浮かびあがる。吾妻ひでお描く異星のぬるぬるぐちぐちょ生物が、カフカ的な生真面目な不条理世界を徘徊する様に驚く。(非)日常のルーチン描写かとみせかけて、世界のひみつを覗き見させるポリティカルスリラーっ...続きを読むぽい展開もすごい。それにしても、あとがき解説のおかげでやっとわかった描写がいくつもw 噂どおりの傑作だった。

0

Posted by ブクログ 2016年01月08日

とてもとても面白かったのだけれど、自分の想像力の浅さでは3割くらいしか理解できなかった。しかし面白かった。なんだこれ。でろっでろでずるっずるでぐっちゃぐちゃのスプラッタっぽい謎生物たちの跋扈する圧倒的な世界観。確かに円城さんが帯でいう“人類にはまだ早い系作家”だった。
収録4編中では「洞の街」が一番...続きを読む好み。最後の「百々似隊商」はナウシカの蟲使いをイメージしていた。

0

Posted by ブクログ 2015年12月07日

サイバーパンクの直系でかつ極北。異質過ぎてどんな世界か脳内にうまく立ち上げられなかったけど手探りで面白かった。言葉や単語のずらし感がとても楽しい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年09月07日

果てしなき、あまりに果てしなき、切なさの旅路。

第34回日本SF大賞受賞の本作、いろんなところで数々のレビューがなされていますので、今さら鴨ごときが紹介するまでもないでしょう。
円城塔氏の文庫版帯の紹介文「人類にはまだ早い系」がものすごくしっくりくる、認識のパラダイム・シフトを前提として構築された...続きを読む圧倒的な世界観。「冥刺(めいし)」だの「遮断胞人(しゃだんほうじん)」だのといった言葉遣いがただのジョークじゃないの?という論評も少なからずありますが、そうしたユーモラスな言葉遣いが表現する世界の骨組みを朧げながらも読み取ると、全身に鳥肌が立つ空前絶後の言語SFでもあります。

この余りの異形ぶりに訳が分からないまま読み進めて、読み進めてもやっぱり訳が分からないんですがヽ( ´ー`)ノ、歯を食いしばって読み進めるうちに何となく物語の背景が、どうやらこの世界に登場する異形の民は地球人類の成れの果てらしいということが薄らとわかってきます。
この時点で、この作品の骨格の大半はまだ理解できていないのですが、それでも鴨的に強烈に感じ取れたのは、物語全体を通低音のように流れる、切々とした哀感。

この作品世界において、現代の我々が認識できる普通の「人類」は最早登場しないのですが、それでも肌感覚で理解できる「滅びゆくもの」の切なさ。
地球に残った人類は緩やかに死滅して行き、宇宙への潘種を目指して自らをデジタル化した人類もやがて否応なく異形の環境へと適応せざるを得なくなる・・・そして未来史の最後(この作品では最初に収録されている作品で!)において、情報から再構築された最後の人類は、新たな生命の種が地球に降り立つ様を目撃することになる。

読み終えて本を閉じた時に感じる壮絶な虚無感、そこに至るまでの登場人物たち(その大半は人間の姿をしていないわけですがヽ( ´ー`)ノ)の愛おしさ。
ぱっと見の印象はものすごく変態チックでものすごく読む人を選ぶ作品ではありますが、鴨はそこに優れた日本的美意識を、万物への温かい(そして厳しい)眼差しを感じます。現代日本SFが世界に誇れる、実に日本的な傑作だと思います。

・・・と、偉そうにレビュー書いてますけど、これも大森望氏の懇切丁寧な巻末解説があってこそ。途中で投げ出しそうになった方、大森氏の解説を読んでから再挑戦しても良いと思いますよ!

0

Posted by ブクログ 2022年10月30日

凄かった。いまは存在しない、でもいまとは独立でもない、そんな概念、存在で一冊の本が埋め尽くされていた。馴染みのない概念が多すぎてとにかく読むのに骨が折れた。でも、ここに一つの世界があるように思えて、まずはようやく一回通読することができた。積んでいるものを進めたいけれど、早いうちに二回目を読まないとい...続きを読むけない気がする。
解説を読まなければ、一体この小説は何だったんだ、というところで終わっていた気がして、解説が解説の役割を果たしている、解説に求められるハードルのとにかく高い小説だった。解説は星5だと思う。
221029

0

Posted by ブクログ 2019年11月01日

全然意味がわからなかった。
解説を書いている人はなんでそんなに意味がわかっているのか。

意味がわからないなりに楽しく読めた。
なんというか、グルーヴ感だけで楽しい。
意味やストーリーを理解しようとするのでなく、変なものを読むことそのものを楽しむ感じ。
その意味ではヌーヴォーロマンの作品を読んでいる...続きを読むようなノリ。

0

Posted by ブクログ 2017年06月14日

2017/6/14
SFを読みなれていない私。最初は造語とおどろおどろしい世界に頭が疲れる。そのうち世界に慣れてくると物語が入ってくる。面白いのは面白いのだが疲れる。想像力をフル回転させるために頭が疲れるのだ。楽しめる人に楽しんでもらえばいいやという感じなのかなー。

0

Posted by ブクログ 2015年12月15日

さっぱり意味が分からなかった。
分からないなりにも読み続ければどこかでブレイクスルーが訪れるはずだ、そう期待してページを捲るも、その瞬間は訪れず。しかしそれでもページを捲ってしまうというこの不思議。
主人公(がそもそも誰なのかさえよく分からない)に感情移入して物語に没入してしまう、というよりも、
...続きを読むの世界は何なのか? 何が起きているのか? 何が描かれているのか? という、いわば「知的好奇心」によってページを捲っていたように思う。
分かんなさすぎて面白い、というか。
それだけ世界観が緻密で、盤石で、何よりも魅力的だったということだろう。

円城塔氏が激賞なのだそうだけれど、氏の近著『エピローグ』を読んだときに思ったのと同じで、
「次の文明を担う知性体がこれを読んだとして、どう思うのだろう?」と感じた。
ただの「おとぎ話だった」で終わるのか。それとも「予言の書であった」、とされるのか。

0

Posted by ブクログ 2015年11月11日

開幕でラスボスに殺されるRPGみたいな構成になっているけど、最初の一篇をなんとか読み切った後はグロテスクで切ない物語の世界にひたすら身を委ねることができた。ただ一本筋の通った本格SFというよりは、たまたま筋の通っちゃった幻想小説と言われた方がしっくりくるような、それくらい作者の想像力の果てのなさを叩...続きを読むき付けられた感じ。あと「遮断胞人」の字面が最高。

0

Posted by ブクログ 2016年05月30日

とても有機的に絡み合った気味の悪いSF。言葉の羅列に留まらず、ちゃんと世界が作り込まれているのが凄いと思う。言語表現の極限に挑戦しているよう。(解説を読むまで…どんな世界と時系列なのか全然わからなかった…)
最後まで流し読むと、なんとなーくわかってきます。

P15「…殆どが干涸びていたが、並びの右...続きを読む端にある閨胞だけは熟れた無花果の膨らみを保っていた。その頂に隆起した筋肉質の搾門から、従業者のやや間延びした頭が芽吹きだした。内膜に繁る繊舌に送り出され、痩せた裸身が分泌液の糸を引いて、搾門の輪からづるりと甲板上に吐き出される。」

冒頭の、「従業者」が起きる場面。肉に溢れていて粘質で、気持ちワルイ。感覚に訴えてぞわぞわギトギトする。無機質で寒々しいSFに慣れた物語とは正反対。言葉の多くは意味不明だし、「食餌」は拳大の孕虫に、大小の蝓布、腐敗しかけた皿管(けっかんもどき)など、もはや生理的に受付けない。

世界観が精密に作りこまれていて、どこかで聞いたような、でも全然わからないような漢字が並んでいる。時折混じる現代社会の言葉(ラザニア、湖畔など)を懐かしく感じる。

0

Posted by ブクログ 2015年08月12日

これ、すげーみんな褒めてて、おもしろい文章とか雰囲気はあるんだけれども、みんなストーリー追えてるのかな?ごめん、オイラ読み方が雑なせいなんだろうけど、追いきれんかった。2回読んで2回目に腑に落ちるところも多かったから次読んだらまた何かあるんかも知れんけど、たぶん5割もわかってなさそうだ。

0

「SF・ファンタジー」ランキング