【感想・ネタバレ】脳に刻まれたモラルの起源 人はなぜ善を求めるのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 「モラル」とあるが、脳と人の「幸せ」との関係を論じる含蓄ある1冊。他人と関わることが人の「幸せ」の第一歩、それが脳科学的にも証明されていることを示すもの。
 もっとも、脳科学的な記述は、このテーマに興味がないと少し退屈に感じる人もいるかも。

0
2021年04月27日

Posted by ブクログ

私は自然科学も哲学の一部だと思っていますが、それはともかく道徳性・政治信条に関連する部位が脳のどこにあたるのか、を実験によっておおよそその位置が特定できるということを紹介した著作。

0
2020年03月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

功利主義、義務論主義、徳倫理学

・モラルファンデーション理論
社会心理学では、倫理観を記述する概念として、5つの道徳感情が根幹をなしていると提案されている。
1傷つけないこと
2公平性
3内集団への忠誠
4権威への敬意
5神聖さ・純粋さ
1、2は、個人が倫理的価値観の中心に置かれている。
3-5は、個人よりも、社会の秩序に重点が置かれている。
モラルファンデーションのバランスには個人差があり、個人がどの倫理的価値に重きを置くかは、人によって様々。
VBM解析によると、脳の構造の違いを反映している。

政治の脳科学
p30
アメリカでは、政治心理学という社会心理学の一分野がある。そこでは、保守主義あるいは自由主義に傾倒する人に、どのような心理的特徴が見られるかが長年研究されてきている。

ニューヨーク大学のジョン・ジョストの理論では、保守・リベラルは、二つの軸によって特徴づけることができる。
「伝統的文化を維持する立場」対
「社会における変化を推進する立場」

「社会における不平等を容認する立場(実力主義を推進する立場)」対
「社会における不平等を許さない立場」

ジョストは、…個人がどの立場を好むかは、「不確かさへの態度」と「恐怖への過敏性」であると提唱している。…環境の不確かさや、生存を脅かすような恐怖(たとえば近隣国からの軍司威嚇など)を感じることで、それに対処する必要性を感じる個人にとっては、保守的なイデオロギーがより魅力的で心地よいものだと感じる。逆に、社会の不確かさや生存を脅かすような恐怖を感じない人は、リベラルな思想に共感しがちである、というものだ。

p32
保守的な人のもつ心理的特徴が数多く同定されている。政治的に保守的な人は、死への不安、社会の不安定さへの不安、曖昧さへの不寛容、秩序を求める気持ちなどを強く感じているようである。リベラルな人の特徴は、新しい経験に対してオープンであること、認知的に複雑な状況を好むこと、不確かさへの寛容などである。
保守的な人がもつ恐怖に対する鋭敏な感覚は、視覚のレベルでも知られている。…政治的にリベラルな人と保守の人が、他人の顔をどのように認知しているかを調べた研究では、保守的な人は同じ顔を見ていても、その人が「脅威である」と感じる度合いが強いようである。…
保守的な人は、排泄物や不衛生なものに対して嫌悪感を強く感じるようである。不衛生なものへの敏感さと保守的な思想への傾倒には強いつながりがあるようで、実験に来た被験者に手を洗うように指示を与えただけでも、不衛生なものへの嫌悪感が刺激されるからなのか、一時的に保守的な態度を取るようになる。

p38
VBM解析による、政治的信条と脳構造との関係
→脳の3つの部位が個人の政治的信条と相関している。
前部帯状回(リベラルで大きい)、右の扁桃体(保守で大きい)、島皮質前部(保守で大きい)。

・信頼ゲーム
二人一組の実験。「投資家」と「受託者」
「投資家」は、実験に参加した時点で資金1000万円を受けとる。その中から、「受託者」にいくら投資するかを決める。受託者に渡ったお金は、その時点で3倍になる。受託者は3倍になったお金のうち、投資家にいくら返すかを自由に決める。
「投資家」のあなたは、「受託者」の、友人知人等、特定の人に、いくら投資しめすか?それがその人に対する、あなたの信頼度です。

・オキシトシンを鼻スプレーすると、信頼ゲームの投資額が増える。

・しかし、オキシトシンは、内集団バイアスを強める効果もある。外側にいる人たちへの差別的行動となってしまうことがある。
アムステルダム大学のドゥドルゥの研究では、オキシトシンを嗅ぐことで自族民中心主義を引き起こすことが明らかになった。

・オキシトシン受容体の遺伝子の違いで、ポジティブ思考かどうかや、扁桃体の大きさ等に違いが出る。

・VBM解析により、個人の共感力と相関する脳部位を探す研究。
個人の共感力と相関する脳部位の多くが、道徳感情(モラルファンデーション)と関係する部位と共通。

0
2019年09月14日

Posted by ブクログ

信頼や互恵、幸福、評判、倫理など、いまの実験社会科学研究において重要なテーマを網羅しつつ、かつ最新の神経科学的研究までもカバー。学部ゼミのテキストとして読むとよいかもしれない。よい導入本の1つといえる。

0
2015年07月31日

Posted by ブクログ

経済はどこかで良くなれば、どこかで悪くなり、全員が「幸せ」を得るのは難しい。
「信頼のある人間関係は、幸せな感覚とともに、社会のネットワークの中を伝播していく。」という当たり前だが気づきにくいシンプルな考えに、はっとさせられた。

0
2013年09月03日

Posted by ブクログ

たとえば何かの主義主張を持ったり、倫理的判断をしたり、たとえば人に共感しやすいとか幸福感を持ったりすることは、あくまで自分自身による、人それぞれの主観的な判断に基づくものと考えるだろう。
しかし、最近の脳科学の研究によって、「金銭的な損得勘定では割り切れない倫理観や道徳感情が、生物学的進化の結果として人間の脳と遺伝子に組み込まれている」ことが明らかになったのだという。
政治的信条とか、他者への信頼や共感など、ある程度どのような傾向があるか、生まれつきの脳の構造の違いで判断できるのだそうだ。
もちろん、その後の生育環境に60パーセントくらいは影響を受けるというが、3歳頃の性格から、ある程度20年後の政治的性向が予測できるという研究結果もあるというから驚きだ。

何が人を幸せにするかという調査では、自分の属する社会において、信頼関係のあるつながりをもつこと、困ったときに相談できる人がいること、などが、経済的利益を上げるよりも結局は個人個人の幸福感を高めるという結果が紹介されており、このあたりは自明のことで納得だ。
しかし、その幸福感をより強く感じやすい人そうでない人、他者との関係をつくるソーシャルスキルの得手不得手など、その人の生来持っている脳の遺伝的構造も関連してくるとなれば、子どもの社会的能力をあげることが、彼らの未来を幸福なものにするのに繋がる一つの方法であるといえる。

子どものころは親の庇護のもとに愛情を受けて育ち、学校という小さな社会で社会的訓練を受け、成長してからは働くということで経済的利益を上げるとともに、一緒に働く仲間とのつながりのなかで幸せを感じながら生きる。
こう書いていくと、脳科学云々は別にして、なんだか当たり前のことが一番幸せなのかもな、などと思ったりして。

0
2013年08月29日

Posted by ブクログ

道徳や倫理観といったものを脳科学の観点で解説した1冊。予備知識のない私には手頃であったが、100頁程度の中に詰め込んだ関係で薄く広く触れている。哲学的な見地と脳科学をつなぐための1つのポイントになるかと思う。

0
2013年08月20日

Posted by ブクログ

進化心理学、進化倫理学に関する本。最新の脳科学の研究によると、人間の倫理観は脳の中にある根本的な道徳感情に由来する。また、物事の善悪を判断するのに、進化の過程で脳の機能として組み込まれた道徳感情が、人間の判断を左右し、ときに悩ませる倫理的価値観の基盤となっているようだ。

わずか110ページ余りの本書の中で、モラルファンデーション理論、オキシトシン、信頼ゲーム、公共財ゲームなどが手際よく紹介されている。日本でも進化心理学、進化倫理学に関する啓蒙書の書き手として有名なジョナサン・ハイト、ジョシュア・グリーンの研究紹介がコンパクトにまとめられており、彼らの本を読む際に参考にしたいところである。

一つ気になったのが、経済学批判がされている箇所。本書では、「『人間は利己的で合理的な生物である』として、人間の経済活動のモデル化が経済学で行われており、それが道徳感情の持つ人間の行動を捉え損なっている」と論難されているが、そんな経済学は大昔の経済学であり、現在の経済学では限界合理性の導入や行動経済学、神経経済学といった分野もあるので、藁人形的な批判に思えた。

経済学に関する記述は少し気になるところであるが、わずかなページ数のなかで、現在の進化心理学、進化倫理学の研究成果をざっと掴めるので、進化心理学、進化倫理学に始めて触れるにはいい本だと思う。

0
2020年11月15日

Posted by ブクログ

よくまとまったいい本ではあるが、哲学と科学の相互交渉、相互連絡を主張するのであれば、いただけない記述も多かった。

「哲学用語はやたらと『〜主義』という言葉を使って、もったいぶった感じがして困る」(15頁)

〜主義という言葉は、-ismという英語にシステマティックに対応しており、何らかの思想的立場を表すシグナルとして機能している。
専門用語が存在することにはそれなりの意義があるということを、同じ専門家として、脳科学や心理学と、哲学とは分かり合えてもいいはずなのに。
筆者は哲学を侮っているとしか思えない。

こういう、科学者による無意味なマウンティングに生産性があるとは思えない。
それを言えば、同じ論法で筆者や脳科学を批判することができてしまう。
「本書で筆者が紹介する脳科学の用語はカタカナばかりであって、日本語で記す意味がよくわからないし、ルー大柴かよ!わかりにくい!もったいぶった感じがする!」みたいに批判されても、唯々諾々と筆者は受け入れるのだろうか?

こういう無意味な文を、啓蒙書に挟み込む程度の研究者とは思っていなかった。もっとマシな人だと思っていたのに。
金井さんの論文はいくつか読んだことがあり、刺激も受けたが、その研究者としての姿勢には失望した。

0
2020年03月03日

Posted by ブクログ

 道徳や倫理の分野と科学の橋渡しが可能になる時代となりました。まだ、研究は始まったばかりといった手ごたえですが、人の感じ方の違いへの新しいアプローチが可能になるはずです。

0
2016年11月17日

Posted by ブクログ

行動経済学の類書を薄めたような本。
自分で行った研究はあったのだろうか。
全体の構成も練られていないし、各章の要旨をまとめるくらいの労力を惜しんで欲しくない。日本の学者が書く本は読ませる努力が足りない。

※ご本人より指摘あり。きちんとご本人の研究も記載されていたようだ。既存研究から独自研究に持って行く流れで流し読みしてしまった。反省。

0
2013年10月20日

Posted by ブクログ

『脳科学の真実--脳研究者は何を考えているか』(著者:坂井克之)を
本書と併せて読むといいと思う。

より中立な立場で本書を読むことができると思う。

最近,いろんなことを脳科学的な文言を使って
説明するのが流行りだけれども,
脳みそはまだまだブラックボックスだったりする。

0
2013年10月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

脳から倫理、政治信条、幸福を明らかにしようとする試みが書かれている。脳画像研究が使用できるようになり、これらの哲学的な内容を明らかにできないかという試みが広がっており、著者もその中心となっている研究者と思われます。古くから解き明かそうとされてきたこれらを、尺度で捉え、脳画像との相関を見ることで、明らかにしようとすることは意味があることであるが、まだ因果関係にまだ届いておらず、またその知見のすきまが大きすぎて、何とでも解釈できてしまう気がする。これからの分野を著者の解釈で解説した現時点までの知見をまとめたよくできた本と思う。

0
2013年06月28日

「学術・語学」ランキング