【感想・ネタバレ】草原の記のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月14日

司馬遼太郎いわく、126ページ
日本は1868年の明治維新成立のときは、他国を侵略するような体質要素をもっていなかった。
すべては、朝鮮半島への過剰な日本の妄想からおこったといっていい。

その前の段では、
理屈っぽく言えば、近代日本にとって、満洲は魔の野というべきもので、地理的呼称であるとともに、...続きを読む多分に政治用語であった。
とも書いておられる。
その後のページでは、さらに、
朝鮮が日本の利益線であるという根拠あいまいな数式は日本国民やその政府から生まれてというより、政府や議会から独立した機関である陸軍参謀本部からうまれた。〔略〕日本陸軍は1880年代のドイツの軍制をまねた。この機関は平時にあってたえず戦争計画をたて、有効な情報収集をするというもので、近代日本異常外交のほとんどはこの参謀本部がかかわっていた、
と記されている。
日本異常外交!今にいたる、今なおというか、今も参謀本部や日本会議や新しい教科書を作る会などに連綿と異常ぶりを引き継がれ、国民と関係なく跋扈しているではないか。

と、思いながらも。
モンゴルに純粋に興味を持ち、というかモンゴルもチベット仏教の人々だなとか、ロシア語文字みたいな字を使っているな、とか草原の暮らしと日本の相撲など、さまざまなミスマッチ要素が絡み合う地域として気軽な興味本位で読んだり調べたりすると、必ず日本近現代史のジメジメと暗いところに引っかかってしまう。
とは言え、本書では草原の、蓄財をよしとしない筋肉質なモンゴルがおおらかに描かれており、モンゴルや赤い英雄ウランバートルの街を気体のようだと描いておられて読んでいて知識も得るし気持ちも軽やかになる。

それにしてもブリヤートモンゴル人であり、政治の成り行きで、ロシア満州中華人民共和国そしてモンゴルと国籍が変わる中逞しく自分を貫き生きたツェペクマさんの清々しさと荒々しさよ。人はこのように賢く美しくあるべきと思う、自分の祖国は戦争政治動乱で勝手に変わってしまう、そんなことを歯牙にもかけないというか、そんなことで人の人生も思想も影響されないという反歴史というかなんとも言えないツェペクマさんの生き様に、今のくだらなく矮小な世界を写しそこに住むのは間違いだ、自分の人生は希望だけです、と言い切るツェペクマさんがこの草原の記に遺ることの大切さ。

0

Posted by ブクログ 2021年02月28日

打ちのめされました。短い文庫本。
ほとんど「街道を行く」のスピンオフなのかな、という感じなんですが。

モンゴルの女性の話で、どうやら実在の人物で、司馬さんが数回は会っているヒトのお話し。
戦前戦中戦後にかけて、日本とソ連と共産中国とモンゴルの「政治」に翻弄されて家族と人生をズタズタにされた女性の人...続きを読む生。

それを、アンコから入らずに、その人の存在感から語り起こしていく書き方は、舌を巻く小説家の技法だと思いました。ノンフィクションなんだろうけど。

これはまさしく、小説というか文章でしか伝えられない後味。
荒野の中の人間の滋味。政治と個人。

脱帽。

0

Posted by ブクログ 2013年09月04日

司馬遼太郎は、1923年生(大正12年)まれ。
大阪外大のモンゴル語科。

モンゴルには、思い入れがある。
匈奴と言われる遊牧騎馬民族がいた。
モンゴル語で、人とは、フンという。それから、フン族となった。
モンゴルは、空と草しかない。
草は、土に根を張り、土を守る。
耕せば、それは、土がむきだしとな...続きを読むり、きびしい太陽に照らされて、
砂として、舞い上がる。そして、岩盤が出てくる。
匈奴は、草を守り、漢民族は、耕す。
会いいれぬ世界観があった。

オゴタイハーンは、いう。
『財宝がなんであろう。金銭がなんであるか。この世にあるものはすべてすぎてゆく』
『永遠なるものとは、それは人間の記憶である。』
『あなたには、物の真贋を見分けるというものがありませんな。』
『ではなぜあなたは財産を蓄えているのです。
人間はよく生き、よく死なねばならぬ。
それだけが肝要で、他は何の価値もない。
あなたは、財産が人間を『死』から守ってくれるとお思いになっているのか』

モンゴル ウランバートルのホテルで渉外係をしていた
ツェベクマさんの数奇な運命。
ソビエトで生まれ、満州で育ち、
日本が敗戦することで、中国人となり、
学校の教師となり、ブルンサインと巡り会う。
日本語を話せるが故に 文革の迫害を受け、
ブルンサインは 監獄に。
そして、最後のブルンサインの死ぬ時に
ツェベクマさんと娘のイミナとあう。

草原は すべてを 空とする。
悲劇も 草原と空は 飲み込んで こつ然と消える。

0

Posted by ブクログ 2011年08月26日

街道をゆく、モンゴル紀行に通訳として出てきたツェベクマさんという女性の半生と草原を描いた話。

とても好きなお話です。
短編なので昨夜の夜のお供に。

文化大革命で離れていた旦那さんを見送る下りがなんとも、、、尊敬。

DVDの街道をゆくにも出演されてて、感慨深かったです。

大好きなので、★は5。

0

Posted by ブクログ 2009年12月22日

司馬遼太郎の年来の心のふるさとであるモンゴルについて語った紀行であり評伝である。

モンゴル民族は、著者の言葉を借りれば、「奇跡的なほどに欲望すくなく生きて」きたのである。

このふしぎな民族を象徴させるように、13世紀に帝国の基礎を築いたオゴタイ・サーンと現代史の非情を淡々と生きぬいた知的な女性「...続きを読むツェベクさん」対比的に登場させ、心奥の詩の散文化された文章として、自由な座談調で書かれている。

モンゴルに始まりモンゴルで終わった著者の文体の芸が完成された作品となっている。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

この本を読んで、漢民族と草原の騎馬民族の考え方が根本的に違う根っこの部分が、始めて納得できた。
司馬御大はエッセイも素晴らしいが、この本の書き出しは絶妙だと思う。
以下に引用する。
「空想につきあっていただきたい。
モンゴル高原が、天にちかいということについてである。」
この2行だけで、中国史を好き...続きを読むな人なら、様々なことが脳裏を駆けめぐり、思わず自分も司馬御大と一緒に空想してしまうことだろう。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「ツェベクマさんの人生は、大きいですね」
と、私がいうと、彼女は切りかえすように答えた。
「私のは、希望だけの人生です」


この辺りの記述。
この民族とこの民族を愛する日本人の模様が秀逸に描写されている。

0

Posted by ブクログ 2022年12月04日

モンゴルとその民族の雄大な歴史を描き出す歴史エッセイ。中世にモンゴル大帝国の基礎を築いたオゴタイハーンと、現代でロシア満州中国という権力に翻弄されたツェベクマさんという一人の女性を対比的に描くことで古代から現代までの遊牧民の来し方在り方をどこか切なくあぶり出す作品

0

Posted by ブクログ 2021年03月16日

静かな感動を覚えた1冊。
1人のモンゴル人女性の生き様をとおして、20世紀のモンゴルと歴史が描かれている。
当時の様子、人の生き様が目の前に現れてるいるかのように表現され、圧倒される。
壮絶な生き様なはずなのに何処となく軽やかに感じられるのは、筆者の力か、それともモチーフとなった女性のお人柄なのか。...続きを読む
モンゴルに興味がある方はぜひ手に取ってもらいたい。

0

Posted by ブクログ 2016年10月07日

著者が大阪外国語大学の蒙古語学部出身というのは有名な話だが、本書は1992年刊行だから著者にとって最晩年の作品と言える。司馬さんはなぜ、数々の日本の歴史小説を書き終えた末に、遊牧民の文化を切り取る紀行文に取り掛かったのか……?
その意図を正確に知ることはできないが、刊行された90年代初頭はちょうど世...続きを読む界中で社会主義政権が求心力を失い、西側のライフスタイルが世界中に広がっていこうとしていた時代。そこで司馬さんは、そこから失われていくであろう「人間の美徳」を、かつて猛威をふるいながらも時代に消えていった遊牧民の歴史を振り返ることで、私たちに示したかったのではないか。
寡欲であること、モノに執着しすぎないこと、自分が生活するために必要な物事を知っている、足るを知ること。ひとときメディアをにぎわせた「ミニマリズム」とは決して「文明の到達点」などではなくて、太古の草原に既に存在していたということを。
草原に暮らす民に無意識に宿る生活哲学、そして生きるために発達した強じんな身体性は、世界で他に類を見ないような独特の文化に昇華されているようにも見える。そんな彼らを隅へと追いやる私たちの文明を、いったい歴史はどう評価するのだろうか。
「チンギス・ハーンの後継者にオゴタイがなった。オゴタイは「財宝がなんであろう。金銭がなんでえあろう。この世にあるものはすべて過ぎゆく」と、韻を踏んでいった。この世はすべて空(くう)だという。
この当時、モンゴルにはまだ仏教が入っていなかったから、この言葉はモンゴルにおける固有思想から出ているといっていい。この草原には、古代以来、透明な厭世思想がある。
オゴタイは続ける。「永遠なるものとはなにか、それは人間の記憶である。栄華も財宝も城郭もすべてはまぼろしである。重要なのは記憶である」。オゴタイにすれば、自分がどんな人間であったかを後世に記憶させたい。それだけだという。
オゴタイ・ハーンほど、モンゴル的な人物はすくなかった。かれの寡欲に至っては、平均的モンゴル人の肖像を見るようである。むろん、寡欲はどの民族にとっても美徳である。しかしながら、世界史の近代は物欲の肯定から出発したため、やがてモンゴル近代史にとって、この美質は負に働いてゆく。
つまり、物欲がすくないために家内工業もおこらず、資本の蓄積も行われない。結局はそれらを基盤とした「近代」がこの草原には生まれにくかった」

0

Posted by ブクログ 2013年06月06日

『ロシアについて』を読み終えた後だからというのもあるが
一言で言うと面白かった。
モンゴル。司馬氏のあこがれの遊牧民の活躍の場だ。
匈奴やフン人。自ら歴史を残さなかった(書物をもたない)民族。すごくロマンを感じる。
話は飛ぶが、オゴタイ・ハーンはかっこいい。

0

Posted by ブクログ 2012年09月13日

モンゴル大好き司馬サンのモンゴル訪問記。たまたま紹介されたガイド兼通訳「ツェベクマさん」の人生を通してモンゴルの歴史に思いを馳せる。寡欲な民族は近代の始まりとともに大国の大欲によって過酷な運命を辿る。それでも草原で寡欲に暮らす。変わらぬ人間の営み。

0

Posted by ブクログ 2012年04月20日

「雲の影が草原に映る」という下りがあった。
確かにgoogleマップで見ると映ってる!
実際に立ってみると開放感抜群でしょうね。

0

Posted by ブクログ 2012年01月31日

蒼き狼に続くモンゴルもの。蒼き狼はチンギスカンを中心とする話だったけど、こちらはツェヴェクマさんというある女性を中心としたエッセイのような本。
モンゴルがどういう歴史で今の形にあるのか、人々はどう周りの世界に翻弄されたのか、淡々とした文章ながら、この薄い一冊にずっしりと来るものがあって、多分忘れられ...続きを読むない一冊になりそう。味わい深い一冊。

0

Posted by ブクログ 2011年07月30日

財宝が何であろう
金銭が何であるか
この世にあるものはすべて過ぎ行く

永遠なるものとは何か
それは人間の記憶である

人間はよく生き、よく死なねばならぬ
それだけが肝要で、他は何の価値もない


チンギスハーンの子孫、オゴタイハーンの言葉


大草原に憧れて、出会いに導かれて、モンゴルへ行ってきた...続きを読む

今でも遊牧をして生活をする人がいて
狩猟や釣りを日常的に行う人もいる

動物の糞を燃料にしてテントに泊まり、星空の下で寝、
夜明けとともに起きる
そしてまた放牧と、狩猟と、釣りをする

ビルの雑踏の中で、毎日パソコンとにらめっこしている現状とは違う、
全く違った生活を体験したくて、モンゴルの友人訪ねた


モンゴルは本当に空と草原が壮大で綺麗、それを見て育ったからか、
人の心も広くて穏やかで親切。

食事は小麦粉と羊の肉がメインだけど、美味しかった。
そして何より友人と一緒にいって、ふざけたり、綺麗なものを一緒に感動したり、
時間と感動を共有出来たのが一番。

また行きたいと思う、次は狩りをしに。
お世話になった友人の家族、一緒に行った人に感謝しよう。
旅の詳細は後ほど

本当に楽しかったなー

A ship in a harbor is safe, but that is not what a ship is built for.

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

久しぶりに司馬遼太郎。短い文章だけどつたらるものが多い気がして、モンゴルの壮大な風景画目に浮かんできました。モンゴルに行きたくなった!

0

Posted by ブクログ 2022年05月01日

この時代のこの地域のことを書いたわかりやすい本もっとないかなぁ。、せっかくなのでもっと掘り下げたい。

0

Posted by ブクログ 2018年07月29日

モンゴル旅行の予定があったので一読。

【ザッと内容】
司馬遼太郎自身のモンゴル渡航記×オゴタイ・ハーン(チンギスハーンの後継者)の歴史とその背景×数奇な人生を辿ったモンゴル人ツェベクマさんの回想、この3つが折り重なった一冊。小説ではないし、歴史書ではないし、渡航記というわけでもない。文中で司馬遼太...続きを読む郎自身が我ながらただただ書き綴っていると表現している。

【こんな人にオススメ】
・これからモンゴル行く人
・モンゴルの文化や歴史について興味のある人

【感想】
司馬遼太郎がほんとにただただ書き連ねたような一冊。この一冊を読めばなんとなくモンゴルという国の概要を掴むことはできよう。特に印象的だったのがモンゴル人らしいとされているオゴタイハーンの思想。とにかく遊牧的で、「財宝や金銭は全て過ぎいく。永遠なものは何か?人間の記憶である」と考える。どうやらこの考え方を大国の王が本気で実践していたらしい。衝撃的であった。
モンゴルという国自体が近代化しきれない根っこにはこの考え方があるようである。現代のモンゴルでは環境汚染も問題になっているが、技術がないというのも大きな理由の一つであるし、この小説を読むと納得感が増す。
ぜひモンゴルに行く前に一読いただきたい。
モンゴルの史実が文の多くを占めているのが少し残念で、司馬遼太郎の感じたものやツェベクマさんのストーリーの内容がもっとあったらよかった。一気読み的な類のものではなく、読み物。

0

Posted by ブクログ 2011年10月29日

モンゴル好きの司馬遼太郎の本。モンゴルの自然・風土と人の性質を描いたもので、最後は結構泣かせる。ああ無常です。

0

Posted by ブクログ 2011年09月18日

モンゴルは少しだけ馴染みがあるが、実際にはそのほとんどを知らない国です。
この本を読んだ事で雄大な高原と空が独特の文化とそこに住む人の誇りになっている事が伝わってくる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年04月29日

『モンゴル紀行』で通訳だった不思議な魅力をもつ女性ツェベクマさんの話。でも話がすぐ横道にそれるので少々げんなりしてしまった。まあ必要な歴史観なのだろうが。寡欲なモンゴル人を象徴する言葉、オゴタイ・ハーン「財宝・金銭がなんであるか。この世のあるものはすべて過ぎゆく」「永遠なるものとはなにか。それは人間...続きを読むの記憶である」。そして草原の匂い漂う壮大なモンゴルの風土と照らし合わせて、歴史に流されない一人のモンゴル人女性を描いていた。冒頭の『空想につきあっていただきたい』読み終わってからその意味を理解した

0

「歴史・時代」ランキング