【感想・ネタバレ】型破り マラソン攻略法 必ず自己ベストを更新できる!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

早速やってみよう

ラン反射については、昨年から乗り込みスキル練習を始めてみたけど、いまいち感覚がわからんので、同じ話だと思うけど、下りでやってみよう。

峠走は連光寺坂往復かな。
15キロビルドアップも取り入れよう。

0
2021年01月18日

Posted by ブクログ

今までの常識を覆す内容。

確かにサブスリーとサブフォーでは
体のつくり方・練習方法は違うべきということが
よく理解できた。

ウォーミングアップ不要などは理解できるが
ストレッチや30キロ走まで否定するとは驚き。

15キロビルドアップ走・峠走は試していこう。

0
2016年02月28日

Posted by ブクログ

今シーズンの本命、熊本城マラソンの前日に届いた新刊。今回の走りにはいかせなかったが、サブ4達成後のさらなるペースアップには多いに参考になります。この人、教え子の体調や成績、ブログなどからわかる実感、そして何より自分の走りからのフィードバックを総合して知を積み重ねていく人です。認知症のコウノさん、糖尿病の江部さん、総称治癒の夏井さん、林檎の木村さん、そしてタネの野口さんなんかとおんなじ。
できることならみんなには教えたくない本ですが、マラソンはそんなセコいスポーツじゃないからね。

0
2015年02月19日

Posted by ブクログ

ランニングチーム主宰者として指導で得た経験や運動力学、栄養学、脳科学といった切り口でランニングを分析した上で練習方法を紹介している。具体的かつ論理的、説得力があり、実践してみたくなる。

0
2016年11月17日

Posted by ブクログ

30キロまでは単なる移動、それ以降は無酸素運動になる=ドリフト現象=心拍があがる。
30キロ以上の無酸素運動に耐える力が必要。

カー日ローディングより前日と当日の食事が大事。

LSDは効果に疑問符。ラン反射が使えなくなる。初心者を過ぎたらLSDは卒業。ラン反射を鍛える。ストレッチは不要。

筋肉が強い人は体が堅い。静的ストレッチより動的ストレッチ。ブラジル体操など。

筋トレは、レッグダウンと腹筋ローラー。
トレランより峠走。
着地したときのラン反射で走る。
肩甲骨を寄せて骨盤を前傾させ、体の真下に着地する。
肘を後ろではなく横に振る。
体のしたに着地すれば、かかとでも前でもよい。

着地筋を鍛える=下り坂走がよい。
2軸でなくX軸で走る。
ピッチよりもストライド。体を捻って、ストライドを伸ばす。

ランナー体質=3日以上空けない。
ビルドアップに挑戦。28分、27分、26分。
できなくても、挑戦することに意味がある。

サプリメント=ヘム鉄とLグルタミン=貧血予防。

ウォーミングアップはしない。どんなときでもレースペースで5キロは走れる。最初の5キロがウォーミングアップ。

足柄峠13キロ、往復26キロ走。

月間走行距離の1/6が一回に走っていい距離。

足元に視線を落とすのは、進んでいる感じが欲しいから。
猫背になり、骨盤が後傾しやすい。

インターバル走=1000、800、600、400、200×4、間は200mジョグ。

ジャンピングランジ。
ジムでは、トレッドミルと、ステップマシン。ダンベルは不要。

セット練習=30キロ+10キロ。
夜間走。

歩いているとミルキングアクションが使われる。たっていると使われない。

カーボローディングは行わない、カフェイン断ちは有効。
予想ゴールタイムの5時間前が食事時。
切り餅を7個くらい。
給水は早め少なめこまめに。

0
2015年10月17日

Posted by ブクログ

これまでの常識、通説にとらわれない、体験的、科学的なマラソンの走り方。速くなるには、日頃から心肺や筋肉を追い込むトレーニングをしなければダメってこと。

マラソンに近道はなし。ただし目標は他人との競争ではなく、常に自己ベストでありたい。

0
2015年02月22日

Posted by ブクログ

・ビルドアップ走が有効
・地面を蹴るのではなく推す
・ひざの屈折を深くしない。足首を直角に固定
・目線は上。足元を見ない
・左右の肩甲骨を寄せる
・肘は横に振る
・練習は3日空けない

0
2016年03月18日

「スポーツ・アウトドア」ランキング