【感想・ネタバレ】魔法使いと刑事たちの夏のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

〇 総合評価  ★★★☆☆
〇 サプライズ ☆☆☆☆☆
〇 熱中度   ★★☆☆☆
〇 インパクト ★★☆☆☆
〇 キャラクター★★★★☆
〇 読後感   ★★★☆☆
〇 希少価値  ★☆☆☆☆
 シリーズ2作目。シリーズ作品であり,回を重ねるごとにマンネリともいえる様式美が定着してしまった。
 いわゆる「倒叙モノ」のミステリなので,犯人による犯行が描かれ,探偵が犯人のミスから犯行を暴くという展開になる。その展開に,椿木綾乃とマリィというシリーズキャラクターによるコメディ要素が入ったやり取りが繰り返される。マリィが魔法で犯人が誰かを示し,探偵役の小山田聡介が最終的に犯人のミスを暴く。犯人は最後に逃走を図り,マリィの魔法でとらえられる。
 漫画チックなキャラクターではあるが,それなりに個性的。登場人物をギリギリまで抑えているため,ぼーっとむことができる。エンターテイメントとして読みやすい。反面,先を読みたくて止まらないというような要素に乏しい。暇つぶしに最適いなエンターテイメント。ミステリ的な要素は弱く,どの作品も「こんなことで犯人が犯行を認めるかな」と思わせる弱さがある。
 暇つぶしに最適な軽いミステリ。鬱な要素はいっさいなく,いたって健全に楽しむことができる作品。毒にも薬にもならないような作品だし,倒叙モノとしての面白さは乏しいが,コメディタッチの軽いミステリとしては及第点だろう。★3で。

〇 メモ
〇 シリーズキャラクター
〇 小山田聡介
 主人公的存在の刑事
〇 椿木綾乃
 小山田の上司。39歳独身の女性警部。
〇 メリィ
 魔法使い。前シリーズでは主に犯人の家の家政婦だったが,今は小山田の家の家政婦をしている。

〇 魔法使いとすり替えられた写真 ★★★☆☆
犯人:月丘智子(芸能事務所の女社長)
被害者:藤崎建二(芸能記者)
トリック・プロット 
 芸能事務所「ムーンヒル」の社長,月丘智子が,事務所所属の期待の若手俳優「片瀬勇樹」のスキャンダルをもみ消すために,芸能記者の藤崎健二を殺害する。現場でアイドルグループ上條ゆり菜のスクープ写真を見付けた月丘は,「マルヒ芸能」にその写真を送る。
 犯行が発覚したのは,「マルヒ芸能」に送られた封筒に藤崎の指紋がなかった点と,月丘がスクープ写真の中身を小山田に話してしまったから。月丘がスキャンダルから守ろうとしていた片瀬は事件の晩は上條と会っていて,片瀬と一緒にいたという月丘のアリバイも崩れた。
 話運びはうまく,適度なユーモアもあって楽しく読める。ミステリとしてのトリックはちゃちで,相変わらずこんなことで犯人が犯行を認めるかなとは思うが,倒叙ものをシリーズで書いているとどうしてもそのようになる。このトリックはマシな方ともいえる。シリーズとしては及第点だろう。★3で。

〇 魔法使いと死者からの伝言
犯人:飯島二郎(新進気鋭の建築家)
被害者:岩代健介(建築会社社長)
トリック・プロット
 ダイイングメッセージもの。岩代は飯島の20年前の本名である「矢野次郎」を意味する「ヤノジロー」というダイイングメッセージを残していた。飯島は犯行の翌日に犯行現場を訪れ,血で書かれたダイイングメッセージを消したが,日焼けの跡として「ヤノジロー」という文字が残っていたので犯行が発覚したというもの。
 消したダイイングメッセージが血の部分を消すと日焼けの跡となって浮かび上がるというアイデアは,推理クイズチックであるがそれなりに面白い。しかし,これで犯行を認めるとは思い難い。倒叙モノらしい欠点ではある。話としては面白い。マンネリ気味だがシリーズとしての安定感は出てきている。★3

〇 魔法使いと妻に捧げる犯罪
犯人:早乙女勝也(推理小説家)
被害者:松浦マキ子
トリック・プロット
 推理小説家,早乙女勝也は,妻に多額の保険金が入るように妻の叔母である松浦マキ子を殺害する。トリッ妻の友人である梶原美幸を利用したアリバイ工作。早乙女は女装をして松浦マキ子を殺害。女子アナで選挙に出ている赤田舞子も容疑者となる。犯行が発覚した原因はブレーカーが落ちなかったから。ブレーカーが落ちなかったので早乙女が室内にいなかったことがばれた。
 話としてはそれなりに面白い。軽いエンターテイメントとしては最適。ミステリとしては弱い。いくらなんでもこれで犯行を認めるとは…。マンネリも加速しているが安定したデキではある。★3で。

〇 魔法使いと傘の問題
犯人:篠塚圭一(洋服店の店長)
被害者:松永智樹(ビルのオーナー)
トリック・プロット
 チャーリーという篠塚が経営する洋服店を含むビルのオーナーである松永はビルを建て替えることについて篠塚に相談する。立ち退きを示唆され,同じビルのパピヨンという喫茶店の弘前江里子が奪われたと思った篠塚は松永を殺害。篠塚は松永の死体を河川敷に遺棄する。
 犯行が発覚したのは松永が杖の代わりに使っていた傘。松永は篠塚の家に杖の代わりに使っていた傘を忘れていた。それがきっかけて篠塚の犯行がばれる。
 読み物としては及第点。軽く,読みやすい。マンネリというか形式美。このくらいのデキなら何作でも書けそうではある。とはいえ,ミステリとしての完成度はそれほど高くない。倒叙モノミステリの緊迫感はなく,コントのようになっている。★3ギリギリか。

0
2018年11月29日

「小説」ランキング