【感想・ネタバレ】知的生活習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年02月25日

久しぶりに楽しみながら読むことができた本。
どこがどう楽しいか…
毎日の生活の中で、いかに知的に過ごすか、共感する部分や発見する部分がたくさんあるから、読んでいて楽しい。
外山先生の他の著作も読んでみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年09月12日

 生活の上に思考がある。徹夜で勉強が偉いような風潮があるが、愚の骨頂。
人間的価値は生活から。人間は生活があるから人間、知識がいくらあっても生活のない人は価値が小さい。
知識そのものは無力、生活の中で使用してこそ。
生活の乏しい知識人間は知識のものぐされ。
書くと忘れる。忘れた方が良いことは書け。
...続きを読む
あとがきがまた秀逸。
「歳をとり忘れっぽくなることを嘆くなかれ、日々新しく前進すると考えたい。老年、恐れるに足らず、の心境になれば人生は明るくたのしいものになりうる。
 でも他人に自分の考えを押し付けるつもりはない。一人の人間の愚直な考えを開けっぴろげに披露した。」

 何て素敵なお方! と思ってウィキペディア見たら、昨年お亡くなりになられてた。。。
 でも、先生の素晴らしいお考えは書物として残り、今後も私たちの人生の指針となるはず。他のご本も読ませていただこう。
「リンゴも人生もキズがあるほど甘くなる 」(幻冬舎 2014)なんて、タイトル見ただけで読みたくなる!

0

Posted by ブクログ 2019年03月11日

健康的な生活習慣だけではなく、知的な生活習慣も身につけることで人生を豊かにすることができることを謳っている。知識を身につけるだけではなく、生活第一を念頭に、自分の頭で考える習慣を身につけることが大切である。

0

Posted by ブクログ 2024年04月19日

知的な生活を送るにはとうしたらよいか。
知的というのは勉強ができるとか、記憶力が良いとかではないと著者は言っている。

知的好奇心を常に持ち続けて楽しく豊かに生きていくと伝えたいのだろうと感じる。

それには頭もそうだが、体も日々鍛えなければならない。

個人的には知的と言いつつ、忘れる事の大切さ、...続きを読む忘れる事を嘆く必要がない事に驚いた。私は記憶力が良くない方なので少し安心した。

◯自分の予定表を作る
◯気持ちは発散せないで抑圧させる
◯自分の生活を編集する
◯仕事などで忙殺されないで、生活をする、
生活の中に仕事がある。

は個人的に考えさせられた。


それよりこの本を書いているのが、
90を過ぎた方が書いたというのが1番の驚きである。
いつまでも頭が若い証拠だし、そのように生きたいと感じる。

0

Posted by ブクログ 2023年09月04日

著者によると、「知的生活がしたければ、生活と知識を結びつける工夫をしなければならない。生活の中で仕事をする、仕事の中で生活するようにするには、どうすればよいか考え、習慣化することが大切だ」ということ。→コロナ禍でリモートワークを強いられた人は、期せずして、生活と仕事について考える時間(退職後のシミュ...続きを読むレーションともいえる)を得たのではないだろうか。生活なくして人生なし。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年05月14日

外山先生の本を初めて読みました。
この本から何かを学ぶ、というより、「こういことやってる人もいる」みたいなスタンスで読む本かなと思いましたが、取り入れてみようと思う生活習慣や意識もあったので、学ぶこともありました。
「本たくさん読むから頭いい」っていう意識が周囲にありますしわたしにも薄っすらあります...続きを読むし、乱読なので実際に言われたこともありますが自分では(頭良くなるような本読んでないから頭悪いままだけど…)と思っています。読書は趣味の一つで、娯楽なので。
そうか、知識があっても生活に落とし込めてないと持ち腐れかぁ、とわかりました。「こんな事勉強して将来なんの役に立つんですかー?」と言われたら「わからん。てめぇ次第だよ」(意訳)でいいのだな。
「タスク管理」(今で言うこれのことだろうな)と「手紙を書く」を取り入れます。「おしゃべり会」は超不定期ですがあります。
新書はどうしても読みやすい学術書だという印象があるので選ぶときに構えてしまうので、この本もちくま文庫から出てたほうが手に取りやすくなりそう。「君たちもこうしなさい」があけすけないので読みやすいです。他の本も読んでみよう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年10月28日

習慣って大切だなぁと切実に思う。
きっちりしたルーティンを作って実践していくことで、生活は向上するし、張り合いも出る。
身体のためを思って、早起きや運動習慣を身に着けてきたけど、この本では知的生活の習慣を提案してくれている。
知識を溜めるだけでなく、モノを考える事で知識をしっかり使ってやること。日記...続きを読むや予定表をつくること。ちゃんと寝ること。散歩をすること…

一つ驚いたのは「忘れること」を知的習慣として提案している部分である。確かにそう、不要な事は忘れたらいいのだ。膨大な記憶は思考の柔軟さを損なうということ、なるほど知識を溜めこまないって部分にも通じるし、断捨離生活にも通じる。なんでも覚えてられるわけがないし、不要な事は忘れたらいいわけである。

もっと突き詰めていくと、必要ないことは覚えなくていい。不要な知識を最初から遮断する。こういうこと大事だなと思う。

習慣と言うのは人によって有効さが違うので、外山さんの提言について全て俺にあてはまるとは思わないけど(例えば外国語に親しみすぎるとアカンとか、寝床で思考するのが良いとか)、自分なりの知的生活習慣を身に着けようという提言については大いに賛成できた。

俺も今日から、どうでもいいこと、くだらんことはとっとと忘れるぞ、そもそも頭に入れないぞ!

0

Posted by ブクログ 2015年10月25日

筆者の最新刊。過去の作品も腹に落ちる内容だったが今回も同様。いらぬことを忘れるために日記はある、知識と志向の相反性、人間的価値は生活から、などのポイントが胸に刺さる。

0

Posted by ブクログ 2015年05月20日

「知識はモノマネの結果」その知識を「教養」と名付けて崇めてることの弊害を説いていて、なるほどと思いました。大切なのは生活。そして自分で考える力。子どもにも自分にも参考になりました。

0

Posted by ブクログ 2015年04月19日

 知的な生活を送る為に、日々心がけたい、そして自然とやっておきたい習慣。
 まずは頭に刺激を与えること。毎日日記をつけること。一方で、日記をつけても何かの役には立たないという。忘却するために書く。これが日記の意味であると。
 次に、計画表。これも、自身を鼓舞するもの。何もない一日なんて、悲しいじゃな...続きを読むいかと。
 かなりご執心なのは、勉強会である。異業種交流界や、朝活的なものも流行ったが、やはりライバルやレベルの高い人との交流が財産だと感じるということだろう。この3つは、何かの形でやるべし。
 2つ目のテーマは、からだをいたわること。横になったり、脚力を確りつけたり、カラダは資本であるという名言もある通り、なによりも大切に。意識しないとつい酷使してしまい、ガタが来る。どんなに忙しくとも、いたわる時間を確保すること。
 最後は、心を豊かにすること。「生活を大事にする」良い言葉だなと思う。生活においては、勉強したり、仕事をしたり、食事をしたりする。こうした生活から、大切なことは生み出されている。勉強するのではなく、生活を楽しもう。このメッセージは、非常に有意義なものだ。つい、勉強することが目的になるけれど、実は生活をする、生活をより楽しくするために勉強するのだということを忘れがちなのである。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年04月01日

自分で考え、納得する生活。著者のウイットを感じつつ、鵜呑みにしてはいけない。
日記をつけることの忘却の効用、横になり寝ることの身体への効用、川柳や散文を書く生活習慣の豊かさ。
精神のゆとりと豊かさは参考にしたい。
15-75

0

Posted by ブクログ 2015年02月06日

読みやすいエッセイ。日記をつける習慣は、以前はあったものの、読み返すのが恥ずかしくて、しばらく書いていなかったので、また習慣づけてみようかと思いました。『思考の整理学』の日常生活における実践が色々紹介されていて参考になりました。

0

Posted by ブクログ 2015年01月12日

一気に読みました。生活を色々見直そうと思いました。最後に万年筆の話を持ってこられていたのでペリカンが欲しくなりました。

0

Posted by ブクログ 2023年01月28日

自身の知的生活習慣についての散文集のような本
一つひとつに、ふむふむ、となる

特に覚えておきたい部分

・習慣は第二の天性である、というイギリスのことわざ
・生活を編集する:
われわれの日常生活も、形のない雑誌のようなものではないか。そのままでは、同人雑誌のようにもならない。自分で編集者になったつ...続きを読むもりで、スケジュールを組むのである。
・優秀なリスナーはすぐれたスピーカー:
講演会などは、聴く人を選ぶほかない。希望者に聴かせるなんて甘いことではだめ。熱心な生徒を選ぶ。テストで選ぶ。スピーチの要旨をまとめさせる。その試験の点の良い者を選ぶ。講師と卓を囲んで話を聴く。質問・感想をのべる。こういうのを繰り返せば、素晴らしいリスナーが育つ。著者への講演会要請に関するゴタゴタからの着想。

0

Posted by ブクログ 2022年11月24日

早起きや読書など、行動的生活習慣ばかりが取り沙汰されるが、よい知的生活習慣を身につけることで人生はより豊かになる。知的生活習慣とはただ知識を増やすことを目的とせず、いかにその知識を活用するかが大切だ。実生活と知識を結びつけ、生活的知性を覚醒させることで生命力は強くなる。なるほど、ただ本をたくさん読ん...続きを読むで勉強する習慣をつければよいと漠然と思っていたが、そういうことでは無い。大事なのは、そこで得た知識をどう生活に落とし込むか。知識は頭に詰め込むためのものではなく使うもの。知的生活習慣を身につけるための具体的な行動的生活習慣が例として挙げられている。

0

Posted by ブクログ 2021年11月07日

この本で出会った諺3選
・習慣は第2の天性なり(Custom is a second nature.)
・田舎の学問より京の昼寝
・三上(馬上、厠上(しじょう)、枕上(ちんじょう))欧陽脩より

0

Posted by ブクログ 2020年10月30日

AI社会を予言しているかのような言葉がたくさんありました。生活を大事にすることを心がけたいと思います。地の巨人と言われる著者が、知識はそんなにありがたいものではない、と一刀両断するのは新鮮な気持ちでした。

0

Posted by ブクログ 2020年03月14日

冒頭の「頭に刺激」の章がとても面白かった。睡眠の大切さ、忘却の役割り、行動を増やす工夫など、なるほどなと思った。知識を増やすだけでなく、もっと自分自身の考えを深めて、よく考える人になりたい。

0

Posted by ブクログ 2019年01月15日

外山氏が知的に生活を送るための習慣について書いた本。

個人的に面白い表現だったのが
・日記は日々の事を忘れるために書く。
・睡眠は忘れるためにある。頭のゴミ出し。

日記やメモをすると安心感があり、忘却していくのは、本人にとって重要ではないからだと考えている。

0

Posted by ブクログ 2018年10月28日

【由来】


【期待したもの】

※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

【要約】


【ノート】
・ニーモシネ

・散文とはどういう文章を指すのか、実は知らなかった。

・さすがの外山節と言う...続きを読むべきか。上善如水と言うが、本書は正にそんな感じ。スルスルっと読めてしまう平易さ、読みやすさがありながら、実は読む側の問題意識などで響く箇所がちゃんとそこかしこにあるという印象。自分だってまだまだ未熟なので、自分なりに響いた箇所から推測して、そう思うだけなんだけども。

【目次】

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年05月17日

 外山滋比古氏「知的生活習慣」、2015.1発行、頭に刺激、体にいたわり、心を豊かに の3章立てです。読んで自分を新たに啓発する内容は特になかったです。読書好きの方だと「そうそう」って感じだと思います。90歳を過ぎての著作活動、何よりと思います。
 外山滋比古(1923.11.3~2020.7.30...続きを読む)「知的生活習慣」、2015.1発行。①文字に頼ると、その分、記憶は弱くなる。時には頭にメモすることもいいのかもw。私はメモ魔です(^-^) ②知識が増えれば、思考の必要が小さくなり、考えなくなる。知識は時間をおくと変容・昇華する。昇華した知識は思考と対立しない。③寝るのが最も体の負担が軽く、生命力をつけやすい。ネムリはクスリ。横になることをもっと大切に。④川柳は頭の体操 ⑤用件が無くても手紙を書く。

0

Posted by ブクログ 2015年11月16日

知的生活習慣を送るためにはどうしたらよいかということが記載されていると思っていましたが,どちらかというと著者の毎日の生活,考え方を記載したエッセイという趣の本です。

老齢になっても健康に,知的生活習慣を過ごすためにはどういうことに心掛けたらよいかという,モデルの一つが描かれています。

毎日の予定...続きを読むを立てるというのは、確かに1日を有意義なものとするために有効であり、私も取り入れ始めてはいましたが、もっと充実させようと思いました。

0

Posted by ブクログ 2015年07月11日

20150709 基本的なところで幾つか自分もしている事があるので納得がいく。生活するということが意識しないと出来ない世の中が問題。

0

Posted by ブクログ 2015年05月05日

ゆるーく読めるけど、ときどき痛烈な批判がさく裂する外山節が心地よい。たまたま今日読んだ橘木センセの本で大学の教員が書く「紀要」を批判してたんだけど、本書でも「つまらぬ、おもしろくない」とやり玉に。文系の大学教授は、一度職にありつけさえすれば、悪くない職業なのかも。

0

Posted by ブクログ 2015年04月12日

p25 書いたことは忘れやすい、忘れるには書くことである
p48 知識を得たら、すぐに、使わない。時間をおいて、変化するのを待つ。善玉忘却によって知識を解体、浄化する。
p116 「朝は考え、昼は働き、夕べに食し、夜は寝るべし」
p122 so swift as thought = 考えのように疾(...続きを読むはや)く byシェイクスピア

0

「ビジネス・経済」ランキング