【感想・ネタバレ】問題解決ラボのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年10月21日

どちらかというと非デザイナー向けの本という印象でした。
「できごと→デザイン論→それを使ったプロジェクト」という構成で
サクサク紹介している感じです。

情報が整理されていてとても読みやすいです。
読み手のことを考えて「デザイン」されているような感じでした。
難しいことばを使わず、ちょこちょこユーモ...続きを読むアも挟んでおり一気に読める内容でした。

自身のプロダクトも多く紹介されていて佐藤オオキが世界に通用するすごい人であることがわかります。

個人的には、アップルの社内デザイナーはレベルが高くない。というような表現をしていたことがちょっとだけひっかかりました。

私はジョナサン・アイブも好きなのでちょっとだけ悲しいです。
第一線で活躍するデザイナーから見たらそう思うのかもしれません。
ただ、双方共にデザインにおいて「親しみ」を重視しているという共通点も見つかったのでそこは良かったところです。


以下ネタバレです。


■本をゆっくり二度見するのがおすすめ
反復することで、2回目以降で気づくこともたくさん出てくるとのことで
雑誌でも読むのにすごい時間をかけるそうです。


■蜂の脳は自分の役割によって脳の仕様自体が変化してしまうらしい
(人間もそうなのかもしれませんよね。後天的な才能も多いような気がします。
特にデザインの分野は「考え方」なので鍛えることができるかもしれません。)


■デザイナーで仕事をもらうならキャラ系がおすすめ
あの人はシンプルなのが得意、あの人はゴージャス系などキャラ立ちしていれば認知されやすい。

が、飽きや似たようなタッチの人が出てくるリスクがある。


■掛け合わせにもコツがある
AとBのハイブリットを最初から狙うと中途半端になるリスクが高くなるので、
1つに集中して、結果的に2度美味しいみたいなプロジェクトのほうが美味しい掛け合わせになる。

■モノにこだわりがない
(意外でした。youtubeとかでデザイナーの私物紹介とか見るの好きなんですけど、
佐藤オオキは特にないようだ。かっこいい。最近は違うのかな。ちょっと前webでみたらこだわってる感じあったけど。)


■リニューアルとリデザインの違い
そもそも、パクることに対する感覚は国によって違うようです。
リニューアルは同じ商品を改良すること
リデザインは目的やターゲットを変えたりすること。


■オリンピックについて
2014年の本なので今から準備。
とかの話ですが、
日本人が広場や大空間に集まって盛り上がることに馴染みがないとのこと。たしかに。
お祭りも神輿も町を歩くイベントだし、「移動」を目的として楽しんでいるんじゃないか説。
東京ディズニーランドのパレードを喜ぶ民族も特異らしい。
(ハロウィンとかサッカー時の渋谷とかそんな感じですよね。)


■友達のオカンに伝えれるか
デザインは「素人目線」を持ち続けられるかが大事で、いいアイディアを伝える力がいります。
(どっかのメディアでみたへべれけでもわかるデザインを!みたいなのに似てる。)


■日本企業の特徴
「見る人が見ればわかる」「いいものさえ作っていれば売れるはず」みたいな考え方が多いらしいです。

(最近知り合いの零細企業の社長が全く同じようなこと言ってて納得した。)

が、海外は逆で「売れるものがいいもの」くらいの感覚らしいです。ただ正しいかは謎です。


■「シェフ」じゃなくて「主婦」にもならないと

「高級食材をキッチリと調理する」のも大事ですが、
今は「冷蔵庫のあるもので献立を考える」ことに需要がある時代です。


■デザイナーに向いてる人
根気強さ、伝えるコミュニケーション能力、
そして例え話が上手か。らしいです。

(たしかにオオキさんの例えはめっちゃわかりやすい)




■1%のデメリットも伝える
デメリットを伝えた方が信頼をされることが多い。



■仕事は楽しいものか
仕事はつらい。が、後から振り返ると初めて「楽しみ」を感じれるものなのかもしれません。

(高校の部活に似てるなって思いました。私は帰宅部だったけど。)


■職人型ではなく発想型からブレークスルーが生まれる
仕様にそって100%を作る→職人型
ざっくりしたイメージから企画からデザインをつくる→発想型
日本企業は高度経済成長期のインハウスデザイナーが多数養成されたため職人方がほとんどです。

0

Posted by ブクログ 2020年08月23日

私はデザイナーでないが、第一線で活躍している方の本を読むとやはり気づかされることが多い。
トイレに関する話が沢山出てくるが、ここはとても共感できる…。何だかとても仲良くなれそうだ。
デザインも、AとBが既に世にあったときに、Cを作るのではなく、その間の隙間を作るのがデザインという言葉が妙に腹落ちした...続きを読む。それはありそうでなかったものだとか…
この方の親しみやすさ、はそんなところにもあらわれているのかもしれない。この方の笑いのセンスも割と好きだ。笑のセンスと呼ぶものでないかもしれないが…。
ウラの裏はオモテだけど、最初のオモテとは違うものになっている。
他にも色んな刺激を受ける言葉がこの本に散りばめられている。
私のような、デザイナーでない人間が読んでも十分に楽しめる著書だ。働き方や、その上でのポリシーなども考えさせられる。

作品の写真も目に楽しい。
働く人に、デザイナーであればなおのこと一読の価値アリ、だと思う。

0

Posted by ブクログ 2018年09月18日

文章は軽やかながらも、そこに含まれている内容をしっかり見つめてみれば、自分の骨や肉とすることで基礎体力があがるものばかり。ちょっと謎な言い方になりますが、頭の体幹トレーニングとでも言えばよいでしょうか。それも、リラックスしてゆるやかな感じでできるトレーニング。詳しい感覚を説明すると、楽しい文章を享受...続きを読むしながら、でもしっかり頭を使うことを誘引する文章ですかね。なので、一章一章が3ページとか4ページとかなのですが、5,6章読むと疲労感を感じたりします。でも、それだけ、はっきり意識はさせられずに、しかし、頭を働かせられる内容なんです。デザイナー思考について何も知らない人でも、本書によってそれがどんな感じなのかを知ることができると思います。デザイナーたるもの、まず「整理」と「伝達」そして「ひらめき」と続く3つの能力を養うものだと書いてありますが、その説明それこそがよく「整理」された思考であり、くだけた文章表現という上手い「伝達」なのでした。そして、半歩前にでてみる、など独特な「伝達」の仕方で語られる、アイデアつまり「ひらめき」の出し方のヒントが、それ以外の角度などから語られたり、別の言葉で語られたりします。著者は論理的で、かつ人あたりの良いタイプのデザイナーですから、ソフトなのになぜかぐっと背骨にくるような感覚で鍛えられる読書になります。

0

Posted by ブクログ 2018年05月14日

面白い!ただ1通り読んで終わりにせず、活用するため、たまにパラパラと気軽に見返すとジワジワ身についていくのかなと思った。デザインとは、考え方の1つと捉える事もできるんだと関心した。

0

Posted by ブクログ 2017年08月28日

魅力的な人だ。以前newsweekの 「世界が尊敬する100人の日本人」に選ばれている

固定観念を持たない、本当に柔らかい頭な持ち主なのが分かる

こんな上司のもとで働きたいと思う
かれが手がけたケーキ屋さんに行ってみたい

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年06月06日

メディアでも話題のデザイナー佐藤オオキ氏によるハウツー本。具体的な例をもとに、デザインも一緒に掲載されておりわかりやすい。根底にあるのは物事の考え方とコミュニケーションの取り方。ただ、何よりも読んでいて楽しい。非常に楽しい。著者はきっと自分の仕事が楽しいと感じているからこそ。一緒に仕事したら、ワクワ...続きを読むク、楽しいんだろうな、と思いつつ、自分もそんな存在でありたいと思う。定期的に読み返し、現状に対し問題提起していきたい、と思えるステキな本です。

0

Posted by ブクログ 2022年09月10日

デザインだけでなく、一般的な仕事に通じる学びがいくつかあって面白い。
いわゆる事務仕事みたいなものでも、広義のデザインをする部分はあるし、当たり前と言えば当たり前だが。

0

Posted by ブクログ 2022年08月03日

佐藤オオキさん、意外と下品な発言やダジャレ的なの多めで、そういう人なんだと知りました。笑

問題から探すのではなく、こんなのあったらいいなからそれに合った問題を探すという発想が面白く感じました。
そう思うと、ネガティブではなくポジティブな考えができるなと思いました。

いろんな人のデザイン思考に触れ...続きを読むるのって大事!!

0

Posted by ブクログ 2021年11月22日

考え方を言語化している所は、流石だと思った。つまり、クライアントに対してしっかりと自分の意志表示やデザインに関する説明と納得させる、そこが著者の強みであると感じた。その他、考え方のポイントもしっかりと体系化され体得しており、多数の依頼にも対応出来ていると考える。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年03月27日

デザイン・アイデア・ひらめきに関する本
毎話オチをつけているのは苦笑いだが、本質的なポイントが多数語られていて、非常に良き本。


メモ
・制約を崩すことでアイデアにバリエーションを。
・誰も見たことないものは誰も求めていないものと紙一重。理想は、本来そこにあるはずなのになぜかないものを補充するくら...続きを読むいの感覚
・アイデアが記憶に残る条件 ポジ+ネガ
・妄想ブレスト。他人事を自分ごとに。自分がデザイナーならどうするか。同相手の身になれるか。憑依力
・振り切った2つの選択肢を出すことが重要。中庸は何のゲインもなくなってしまう。
・今までありそうでなかったもの。新しいけど身近に感じられるもの
・思考の自由を受け手に提供することがデザイナーの役目
・当たり前を疑うフィルター。当たり前、普通は存在しないはず。
・リニューアルとリデザインの違い。正しい栄養と運動で体内から美しくすることがリデザイン
古いものから本質的な価値を正しく抜き出せて生かせているか。新しいターゲットを生み出しているか。
・差別化には相対評価から離れることが必要。他者比較でなく、自己中になること。
・重要なのは直感的にいかに伝達できるか。素人目線をいかに持ち続けられるかというのとでもある。

0

Posted by ブクログ 2020年08月17日

日本でもとても活躍しているデザイナーだけど、海外にも拠点を持って沢山仕事をされているとは知らなかった。すごい。
デザイナーだけではなく、広く社会人全般に対して、発想や問題解決に至るまでの思考のヒントを教えてくれている。4,5ページの小さい章に分かれていてとても読みやすい。
全体を通してとてもポジティ...続きを読むブで、爽やか&軽やかな印象。挿入されている、過去に手がけたものの写真を見るのも楽しかったし、ハッとさせられることもあった。デザイナーの端くれの自分も、もっと「デザイン」というものに対する視点を軽やかにして、今まで目を向けていなかったものにも注目してみるのもいいかもしれないと思った。

・デザイン料は依頼主の予算次第で決まってしまうが、割に合う頑張りしかしないのでは意味がない。お財布自体を広げられるような頑張り方をデザインすることも必要。
・「誰も見たことがないもの」は「誰も求めていないもの」。「本来そこにあるはずのものなのに何故かない」ものを補充するくらいの感覚が良い。
・印象に残るものは弱さを孕んだもの。
・ボヤッと見であらゆるものをフラットに見る。
・相対評価では他との差別化はできない。
・THREEのパッケージの「美味しそうなデザイン」という話が面白かった。
・欧州では客を家に招いてもてなす機会が多いので家具デザインが盛んになった。逆に日本では飲食店のデザインやサービスは世界トップクラス。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年04月26日

・何か問題はないかな。みんな本当に満足してるかな。と常々思う。
・例えばマウスの新しいデザインを考える時に、マウスばかりを見てしまうと、ありきたりの切り口しか思いつかない。中心視はそれ以外のものを無視するので、周辺視で認識する事で違う切り口が生まれるかも。
・違和感に日々気づき続けることが大切
 ⇨...続きを読むスーツをハンガーに掛けるとき、上着から掛けるとパンツが掛けられない。
・妄想で憑依力を磨く。自分がこのデザイナーだったらこうしてたよなとか。アイデアの起点になったり、新しい視点を得るきっかけになる。
・ものごとをグレーに見る。全肯定もしないし全否定もしない。そうすると良いとこどりが出来る。
・アイデアを形にするには、早めに判断して間違えることと、2択に絞り込むことが大切。一つしか選択肢がない時は、もう一つ選択肢を探す。
・選択肢の2択は両極端にする。
・課題が出た時、それをそのまま受け入れないこと。そもそもなぜその課題に至ったのか、ことの発端を見ることで、糸口がみえてくる。
・デザインの正解は不安と安心の狭間にある。
・対戦相手のことを何も考えずに好きな球を投げるのはダメ
・当たり前のものなど存在しないと考える
⇨箸は二本とか。そういうフィルターを数多く持つことで何かをすくいとる。
・ここだけは守りたいということをワンワード、ワンメッセージで伝えつづける。

0

Posted by ブクログ 2020年01月26日

世界でも活躍するクリエイターの頭の動かし方を追体験できる本。アイデアを考える際に役立つ考え方が随所にあり非常にためになった。1番印象に残っているのは、主役-脇役の関係で物事を捉える事だ。例えば、部屋に白い椅子があって、この椅子をもっと白く見えるようにするには、脇役の部屋の壁等を黒くすればいいのだ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年12月14日

「問題解決ラボ」は、目に見えない問題を発見し、アイデアを出し、解決するための思考法のコツを、佐藤オオキさんの体験を交えながら書かれている本。

自分はコンセプト企画などの上流からあまり参加する機会が今はまだあまりななく、今すぐ使えるかといったらそうではないが、一流の人の考え方に触れておきたいと思い購...続きを読む入。

「問題を必ず解決する方法」を見つけるのではなく、「必ず解決できる問題を見つける」というのがとても印象的だった。

0

Posted by ブクログ 2019年09月08日

問題解決の際に思考を進める為のコトバが目白押し

 ・本当の課題は?相手の話のウラは?
 ・半歩前は?本来はそこにあるはずなのになぜかないものは?
 ・図と地図を反転させると?白いイスをさらに白くするために、イスが置かれた部屋を黒くすると?
 ・自分が○○さん(ユーザー、部長、部下)なら?
 ・振り...続きを読む切った選択肢を2つ出すと?両極端な選択肢を用意すると?
 ・ルール自体をゆるやかに崩すと?
 ・当たり前を疑うと?
 ・友達のオカンに電話で話をして伝わる?
 ・メッセージを研ぎ澄ますと?優先順位は?優先順位が低い物を捨てると?
 ・ポジティブに見ると?ネガティブに見ると?

0

Posted by ブクログ 2019年01月12日

何気に手に取ったけど、前に読んだ『ひらめき教室』の方でした。
「ありそうでなかった」探しをして、
実は「必要がないから」ということに気づかないのはコワイ。
共通の認識・前提があって、そこから少し視点をずらす、
それを見つけるヒント、訓練の仕方、発想の持って行きかた
惜しげもなく、並べてくれるひとつひ...続きを読むとつに、
頭が刺激を受け、嬉しくて活性化する。
生まれたデザインの、シンプルで味わい深く、
くすっとするような楽しさにほれぼれ。
黒と白で刻まれた定規、立方体をデザインした平面のパズル。
本の中の言葉と、出来上がったものの美しさに感動する。
時おり読み返すと、ごちゃごちゃの頭もリセットできそう。

0

Posted by ブクログ 2018年10月13日

ノンデザイナーの人にも読みやすいのではないかと思う。考え方や方法論は工学的。エンジニアの方にお勧めしたい。

0

Posted by ブクログ 2018年09月24日

1回読み終えただけでは、中々自分の中で消化できない感じがしています。
けれども、デザインとは程遠い仕事をしている自分にも響くものはあったので、これから何度か読んでみて、自分の物事の考え方に活かせればなと思いました。
「答えが3になる問題を考える」ちょっとトレーニングしてみようと思います!

0

Posted by ブクログ 2018年01月22日

発想力の鍛え方
・日々の関係ない事象を、「〇〇の観点で似てる」と意識して言葉にしてみる
・「そのこと」にだけフォーカスしない
 └集中は無視の裏返し。周辺視と中心視を行ったり来たりさせる!

0

Posted by ブクログ 2017年07月06日

マーケティングは1+1の答えを探しているけど、デザイナーは3=の答えを探している。始めに答えを置くのだからどこまでも自由。1+2や6÷2などたくさんの道から適したものを選ぶこと。なるほど。

0

Posted by ブクログ 2017年02月05日

ほぼ同時期に「ウラからのぞけばオモテが見える」も読んだので内容が重複している部分があったけど、ウラから~の方は仕事を依頼した方たちのコメントも載っているので佐藤さんの仕事に対するスタンスなどが客観的に感じられる。
問題解決ラボは雑誌の連載を本にまとめたものなので、佐藤オオキさんの人柄なんかも垣間見れ...続きを読むる。コラムや図解入りなので分かりやすくまとめられていたので、こちらの本の方が私はよかった。
ただ、時事ネタが入っているので連載物がいつ掲載になったものなのか、日付を入れて欲しかった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年03月19日

デザイン事務所、nendoを創設し、様々な業界の有名企業とコラボしたデザインを作り出している著者が、デザイン目線で色々な問題を発見し、解決策を紹介した本。

デザイナーに限らず、他の業種でも役立ちそうな発想、考え方も多く、参考になるが、オヤジギャグっぽいことや少し上から目線的な部分も感じた。

0

Posted by ブクログ 2021年05月08日

デザインのヒントが詰め込まれた一冊。
エッセイをまとめて本にしたこともあり、全体のまとまりとしては物足りない感じがした。(あくまで佐藤オオキさんのレベルならもっとピントを絞った本人できたのでは?という意味)

0

Posted by ブクログ 2020年12月24日

とても読みやすい問題解決集

いかにデザインを考え、納得いくまでアイデアを出し続けることが大事か知った。

とてもサクサク読めるし、サトウオオキさんのことが少しだけわかった

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年03月14日

■感想
新進気鋭のデザイナーがどんなことを考えているのかが良くわかる。自分を含め会社員には馴染みのない職種の方だけに、新鮮です。ただ書かれていることは一会社員にも応用可能と思えるほど抽象化して書かれています。

■心に残った項目
人が理解できる4つの階層 数字data>トレンドtrend>...続きを読む;文化(しっくりくる)culture>人間的な感覚human(なんかわかる)
クライアントをストレッチさせるボールを投げる。120%力を出さないと届かない要求をすることで一体感をつくる
コストがかけられないときこそ、デザインがカンフル剤になる
デザイン事務所は職人型と創造型。ブレイクスルーは企画開発、製造、広告、コンセプトのトータル提案の創造型からのみ生まれる。
メッセージはギリギリまで削ぐ。その人以外にも妥当するメッセージでは絞り込みが甘い。
クライアントにどう見られているか、どう見られたいかを明確にしてもらう。●●業界なら?を使う。消費者目線で思考してもらう。
しむくりくるかどうかの基準は、日本と西洋では違う。
クライアントの誰にも負けないいい所を見つけ出す。
クライアントには1%のデメリットも残らず伝えて、信頼を得る。
デザイナーはあらゆる物事を視覚化する役目。模型化することでクライアントとのギャップを回避できる。視覚化はありものネットの画像検索のイメージでOK。
デザイナーはわざと裏切って思考の自由を届ける。っぽくないを届ける。
組み替え、リデザインも立派。化粧するだけのリニューアルではなく。リデザインは昔のアイデアをブラッシュアップすることで、優秀な遺伝子のみ抽出して組み替えること
リニューアルで終わらせないためのチェックポイント。1 古いものの中から本質的な価値を正しく抜き出せているか? 2 新しいターゲットを生み出しているか
点のプランニング、面のプランニング、線のプランニング。点は一点突破の挑戦者、面は都市計画のようなトータルプランニング、線は既存の成功したものを線でつなぐもの
日本企業が差別化できないのは、相対評価しかしないから。絶対的な価値を生み出してこそ、差別化できる。自己中に絶対的な価値を追求してみる。それによりアップルのように狂気宿るものが出来上がる。
デザインは逆算、マーケティングは過去の積み重ねを今どう見せるか。両方を使いこなす
ひらめき体質。ルーティンを使い、変化を減らすか、環境変えるか、人それぞれ。脳が快適を覚えるスイッチを用意しておく。
アイデアは出すよりも、ウンチみたいに出る感覚。コンスタントに出していくことが大事。なので、チマチマメモを使っていく。
アイデア出すため、妄想ブレスト。他人ごとを無理やり自分ごととする憑依力。これが新しい視点につながる。
ストレス感じるのは今考えていること以外のことが頭に残っているから。
必要、不必要なかったとしたらと考えて、やっぱり必要だとする。ウラのオモテはただのオモテとは一味違う。
早めに間違えるために、とりあえず2択にする絞り込むスキルが大事。この2択は両極端のもので軸を見つける。それでも迷ったら最初に正しいと思った方か、難易度の高い方が正解。
右脳と左脳を使い分ける
誰も見たことがないものは誰もいらないものと紙一重。本来そこにあるはずがないものを探す。ありそうでなかったはふとした不便から見つける。シリコンのライムケース
無茶ぶりされるということは何かしら期待されている証
来た来た来たと思ったチャンスは実はチャンスではない。めんどくさいことにこそチャンスはあるので、全力でトライすること。チャンスは訪れる、それを認識して、掴む。訪れる回数は人それぞれ。

0

Posted by ブクログ 2020年03月08日

・私自身は製造側の人間でなかなか、デザイン、企画側の目線に触れることが出来ないので、デザイン、企画側の目線での考え方がわかって面白った。

0

Posted by ブクログ 2019年01月31日

私が考えるデザイナーの仕事が曖昧であり、ひらめきや突拍子もない発想が必要な職業かと思っていた。しかし、ちょっと見る角度を変えたり、違和感から生活を良くする形にしたり、企業がぼんやり考えているものを形にしたりする仕事であることを知った。緻密さ、観察力、相手の考えていることを出すためのコミュニケーション...続きを読む、整理、ひらめき等、デザイナーだけでなく、企業で働いている人にも共通して必要な要素に感じた。佐藤オオキさん、すごい‼︎

0

Posted by ブクログ 2017年09月06日

ネンド佐藤さんのデザインをベースにした問題解決思考方法に関するエッセイテイストの本。
デザインが出来ればデザイナー、デザインが出来ないとコンサル、プログラムが出来ればSEってな感じの、デザイン稼業。素晴らしい。

0

Posted by ブクログ 2017年02月01日

やはり良いデザイナーの共通として、何事も普段から良く観察してるなと。

あと、エッセンシャル思考を実現できているなと。



チャンスは3層構造。訪れるか、認識できるか、つかめるか。

メッセージはぎりぎりまで絞り混む。幕の内弁当は刺さらない。

0

Posted by ブクログ 2016年10月15日

作ってきた「モノ」に説得力がある、出来る人の話は傾聴に値する。
「半歩先」「ありそうでなかった」の重要性。

0

「ビジネス・経済」ランキング