【感想・ネタバレ】消しゴムのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

『柔らかく、軽く、もろい消しゴムで、こすっても変形せず、しかし、消しかすは埃のように 細かく、さらに簡単に割ることができて、その割れ目が真珠の貝殻のようになめらかに 輝くもの。友人の家で数か月前に一度見たことがあったが、友人はそれをどこで手に入れたか覚えていなかった。ヴァラスは似たものを容易に手に入れることができると思っていたが、それ以来、いくら探しても見つからない。一辺が二、三センチの黄色っぽい立方体で、各は―たぶん使用したせいで―わずかに丸くなっている。一つの面に製造会社の商標が記されていたが、消えかかって、良く読めなかった。ただ、真ん中のふたつの文字、「di」だけは判読できた。』

『「ほんとにねえ、なんてことでしょう!」
  しかし、老女の声は大きすぎて、衝撃に沈んでいるというより、演劇の舞台でへたくそな感嘆の叫びをあげているように響いた。そうするとずらりと並んだ鍋は壁に書かれた書き割りのように見えてきた。もはやダニエル・デュポンの死はマネキン人形が議論しあう抽象的な出来事にすぎない。
「あの人は死んだんですよね?」がなり立てるような家政婦の声はあまりに勢いが強く、ヴァラスは椅子を数センチ後ろにずらしたほどだ。』

意味がわからず、1日かけて2回目読破。描写が長すぎて、場面の中心が誰なのか、自分が今どこにいるのか理解できない。2度読むと、まるで別の本を読んでいるかのように読みやすかったのだが、しかし、ぼんやりとしか輪郭はつかめなかった。
月曜日の19:30に殺されたはずのデュポン、しかし本当は死んでおらず、自らの安全のため?に死んだことにして行方をくらます。刑事ヴァラスは必死に迷いやすい街で犯人を追い求める。
しかし、目撃者はみな、犯人はヴァラスと見間違うくらい似ていると言う。
実際、なぞなぞ好きな酔っ払いなどは、酒場に入ってきたヴァラスを初対面にも関わらず、夕べ会ったと言い張る。
・・・そして運命の瞬間、デュポンが殺されたはずの月曜日の19:30からきっかり24時間後、他ならぬヴァラス自身が誤ってデュポンを殺すはめになる。酔っぱらいは夕べの晩、ヴァラス(犯人)に絡んだが無視され、しつこく追いかけたと証言していたのだが、ヴァラス自身が運命の瞬間に向けてデュポン邸に向かうとき、24時間前とまるっきり同じように絡まれているところが絶妙。
ヴァラスの時計はずっと19:30で止まっているが、運命の瞬間から再び動き出す。
時系列のトリックでもなく、幻想小説でもない、ただ、それが起きただけ、ということ。
安部公房の好きだった本と聞いて、読んでみたが、すぐに「燃えつきた地図」がこの作品の影響を受けているのだとわかった。
2回読んでも完全には理解できなかったが、ヌーヴォー・ロマン、新しい小説の試みと言われ、多くの小説に影響を与えた、新ジャンル開拓、ということはわかったので、2回読んで良かったと思う。本当はどんな小説も2回くらいは読むべきなのかもしれない・・・。でもそれだと一生に読める本が半分に減ってしまうし・・・。

0
2018年02月25日

「小説」ランキング