あらすじ
2008年の第138回芥川賞受賞作! 娘の緑子を連れて大阪から上京してきた姉でホステスの巻子。巻子は豊胸手術を受けることに取りつかれている。緑子は言葉を発することを拒否し、ノートに言葉を書き連ねる。夏の三日間に展開される哀切なドラマは、身体と言葉の狂おしい交錯としての表現を極める。日本文学の風景を一夜にして変えてしまった傑作。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
この読みづらさに何か切羽詰まったものが感じられてよかった。豊胸の、胸大きく女子と冷やっと女子の論争みたいなのが面白かった。言いたいことなんとなくわかるけどめんどくさいこと考えるなあ。自分が化粧したり着飾ったりするのは(滅多にないが…)自分のテンション上げるためというのもあるし、男に限らず周りの人間から自分がどう見えるかも少なからず気にしてのことだと思うのでどちらかだけということはないのではと思った。少なくとも私はそう。
巻子母子が少し和解できた感じでよかった。緑子の考えてることが大人びてて、家庭環境が大変だと小学生でもこんなに大人びてしまうものなのかもしれないなと思った。
二作目も難解だったけど表題作と似た雰囲気を感じた。
こんなに難しいのに解説なしなのが潔さを感じて良かった。
Posted by ブクログ
併録されている「あなたたちの恋愛は瀕死」が好きだった。著者の文章がとても好き。
情景描写がきめ細かくて、自分も女の目を通して煌びやかなデパートを見ているようだった。女の気分によって女の見ている世界の色が変化しているような表現も素敵だ。気分が下がったとき、確かに世界はこんな感じだ、と驚きながら楽しんだ。
Posted by ブクログ
なんだこの文章は、、、
なんだこの読後感は、、、
センテンスがめちゃくちゃ長くて、句点で区切らず、読点でズラズラと続いていく。当然、「あえて」意図してなんだろうけど。最初、全然、慣れない。詩的な感じの文章。慣れない。
東京で1人暮らしている夏子が主人公。40歳の姉、巻子が、娘の緑子を連れて、大阪から上京してくるところが導入。そこから、東京での2泊3日の話し。
目的は、巻子の豊胸手術、の下見。
母子家庭での苦労、苦悩、胸に対する劣等感、その母、巻子を拒絶し始めて1年関、口を利かなくなった緑子。存在に対する劣等感で口が利けなくなった、と言うべきか。
その母娘の再生の話し、か。
描写がいちいち重苦しい。
最後の生卵を頭で破り始めるシーン、
が凄まじい。川上未映子節、全開。
ここのための、前振り、
このシーンの迫力が、エグい。
読点が、エグい。
卵の、殻を、破る。
黄身と、白身が、飛び散る。
黄身と、白身が、混ざり合う。
象徴的。うなる。
2008年、138回、芥川賞受賞作。
芥川賞。うなる。
この人の作品は、
やっぱり
ずっっっしりくるなぁ、、、
うーん。うなる。
中編小説で、長くは、ありませんが
気合いと集中力が必要な作品です。
緑子の苦悩と母への愛情に救いを感じ、心臓がギュッとなりました。
関西弁も、ずっしりやで、、、
この文庫本には、もう一つ20ページあまりの短編作品が収められている。
「あなたたちの恋愛は瀕死」
この作品も、なんなんだろう……
なにを読んだんだろう……
よくわからない芸術作品に頭を殴られたような…
なにを見せられたんだろう……
…………とにかく、スゴいと思った……
独特の迫力がある
Posted by ブクログ
評判ほどではなかったかな?ところどころの表現が詩人の面目躍如で面白かったけど、たまごのシーンは狙いすぎかな。全体的にちぐはぐな感じ。女性が読むと感じ方がまた違うのかも。
Posted by ブクログ
川上未映子に出会ったばかりの高校生頃はこの人のことを好きで、本も買ったけど、気づいたら、この人の女っぽすぎるところが厭になってきて
買った本も、せっかく買ったのに読めなくなって
それで、3年越しくらいに、人に貸す前に読むことにしたんだけど、乳と卵、ええやん、その後ろの短編も、ええやないの…
フェミニズム寄りの思考になってきた私にぴったりでしたね、ええ。
男の思想に染まりたくないし、気持ち悪いし、
っていう気持ちを、私?ってくらいそのまま書いてくれてた。最近書かれたの?ってくらいなテーマで、すごいなって思った。
今この作品に共感できるのはたぶんあれだよね、少女の時には気づいていなかった世の中の悪意みたいなものが見えてきて、共感できるんだよね。で、それをいちばん伝えたい、未熟な女の子たちには、うまく伝わらないんだよね、それで、変な男に騙される経験とか、周りの子の話を聞いたり、そういうのを通して気づいて、こういう思想に共感できるようになるんだろうな。きっと私たち女性は、これを繰り返してるんだと思う。現にまだ妹は、フェミwwみたいなノリなんです。そうじゃなくてさ、ちゃんと、言ってること考えた方がいいよねって。
乳と卵、ちょっとセンシティブな感じがしてしまって、親の前で読めないし、リビングに置いておけないけど、思春期の子達にぜひ読んでほしい。
そして私は、川上未映子作品をもういっかい色々読んでみようかな。
Posted by ブクログ
オーディオブックで聴いた。
これは文字媒体で読みたかった本かもしれない。
関西弁のナレーションも結構好きだったけど。
男性では味わうことのできない世界を知った感じ。
緑子の女性として生きることへの違和感と、女性が持つ生殖機能とそれを持っている自分への違和感、母親の考えの違和感など、シンプルに何も考えず生きていくことができないところが、感覚で生きてる親の巻子と違う感じがして面白かった。卵の投げ合いで感情を爆発させるシーンがもうめちゃくちゃで好きだった。
『お母さん、本当のことを言ってよ』
『本当のことなんかないこともあるんよ』ていうセリフはわかりそうで分からずムズムズした。
最後の別カットは緑子?
Posted by ブクログ
生理になるのは、卵子が受精しなかったから。受け止めて育てるために準備されてたクッションみたいなものが血とっしょに流れるからら。ナプキンの中を見た国ちゃん、粒々一個一個が血を吸いゼリーみたいになっていて、無精卵がどれかはわからなかった。
女性が女性であることの不信感。腹痛や心の不安定感、男では実感することのない経験をこの本を通して目にした。「女性に対して優しく」という言葉では何度も聞いてきたことを、今までよりも強く思うようになった。
Posted by ブクログ
難しかった。緑子の思春期の葛藤を全体を通して感じられた。男の自分にとっては想像もしたことなかったエプロンの生々しい表現やシーツを洗うシーンが印象的だった。
Posted by ブクログ
読みづらい。
改行が圧倒的に少ない。標準語圏に属しているからなのか、関西弁の台詞が難しい。更に言うと、海外の訳された小説を読んでいるかのようで、とある内容に対して贅肉のように表現が多く、何が言いたいのか、何が重要な点なのかが分かりづらい。
文学としては正しいかもしれない。
端的に読める小説を求めている時点で自分は何か違うのかとも感じる。
あなたたちの恋愛は瀕死
非常に面白いが、自分自身の数年後のことのようで危機感を感じずにはいられない。
Posted by ブクログ
語り口もちょっとした描写や表現も今まで読んだことのない独特なものだったが、細かいところにリアリティがあり面白かった。
終始語り手視点で、巻子と緑子親子が東京に来てから帰るまでの様子が描かれるが、所々に唐突に挟まれる緑子の手記が、語り手視点から見た緑子のやや理解し難い様子の理由となるものを少しずつ説明していて、上手いと思った。
緑子の日記が最初は単に生殖や自分に備わっている女性性への嫌悪感に関する内容が多かったが、次第に母親への思いが吐露される。緑子が母親と口を利かない理由が、最初は夜の仕事をしていて恥ずかしいとか、いわば性的魅力を売りにする仕事をする母親への反抗心からくるものかと思ったが、手記が進むにつれて、母親の生活の大変さや豊胸手術への前のめりな姿勢を目の当たりにして母は自分を産まない方が良かったのではないか、生きているだけで苦しいならみんな子供を産まなければいいという考えに至る。それでもなお母親への愛着が窺える複雑な心情を吶々と日記に書き留めていて、それをどんな思いで緑子は書いていたかと思うと心苦しかった。親子だからこそ言えないこと聞けないことがたくさんあるし、分かってくれないなら何も話さないという緑子の不器用さが、自分にもそんなことがあったなと懐かしくも感じた。
最後に親子で玉子をぶつけてかぶるシーンは、緑子にとっては玉子=自らが嫌悪する生殖の象徴のようなものをぶっ壊したいという思いを表しているのかなと思った。豊胸手術をしようとする母親に対して自分の思いを言葉で伝えるのは難しく、母と娘の微妙な関係性を打破するには玉子をぐちゃぐちゃにするしか自分の思いを伝えられなかった場面は、ある意味美しい光景のようにも思えた。
Posted by ブクログ
第138回(2007年)芥川賞受賞作品。
あらすじ
大阪生まれの姉妹で東京在住の妹夏子と大阪でホステスをしている姉巻子39歳。巻子の幼い娘の緑子。
ある夏巻子と緑子は東京の夏子の家に来る。
巻子は豊胸手術を受けたいと思っている。
大きな胸は男のためのものか、女自身のためか、化粧も同じ様なものか。
緑子はしゃべらず筆談で日記のような事を書いたり会話をしたりする。
緑子は「(友人の)国ちゃんはナプキンを反対に使って、あそこが痛い」とか、「子供なんか生まない」とか、書いている。
巻子が言うには、豊胸手術は3種類あって、1.シリコンを入れるのと、2.ヒアルロン酸注射して大きくするのと、3.自分の脂肪を抜いてそれを使って膨らますやつで、1のシリコンを入れる方法が今も1番多いけど、1番高い。
東京のアパートから3人で銭湯に行く。夏子は巻子の胸が気になり、巻子の服を着ている時よりふた回りも痩せている事実。銭湯で巻子は色々な女の体を見ているが、夏子が何を見ているかを聞くと胸と答える。
ある夜巻子の帰りが遅いのを夏子と緑子が心配していると巻子は酔っ払って帰って来て、ドタバタしているうちに、緑子は突然しゃべり出す。
「お母さんほんまのことゆうてよ。」
突然卵のパックの中にある卵を自分の頭にぶつける。すると続け様に卵の割り合いが始まる。
「豊胸手術にいいことない。本当は何したいの?」
「ほんまのことなんて、ないこともあるねんで、何もないこともあるねんで」
印象に残った表現
「悔いのないように、頑張るんやで」
「胸なんかゆうたら水風船みたいなもん」
「生まれる前からあたしのなかに人を生むもとがあること。大量にあったということ。生まれるまえから生むをもっている。」
「三ノ輪をなめんなよ。」
書評
ある女の医療従事者が、整形手術を受けるのは、綺麗さでいうと上位1割と下位1割で、中間の8割の人は整形手術をしないと言っていた。綺麗な人はもっと綺麗にと執着し、綺麗じゃない人はどうにかブスから抜け出したいと言うことか。
豊胸手術は何のためにと思う。女じゃないし、その人じゃないし、分からないとも思う。しかし胸は男を惹きつける女の武器ではある。
人が何と言おうと自分はどうしてもしたいということはザラにあって、それには深い意味もないこともあるだろう。それは本人にしか分からないし、本人にも理由が分からないこともある。好き嫌いに理由がないように。
特に男よりも多いであろう女がする整形手術は、患者の希望通りに手術をする。形成外科医はそれが仕事だからしょうがないが、どんな気持ちで手術をするのだろうか。形は整えたかもしれないが、後遺症があるとよく聞くので、本当に怖いと思う。一瞬整形手術で美しくなったものが崩れて行き、元より悪くなるのではないかという恐怖。手術をする前の何もしない状態よりも酷くなっていくこと。
人は見た目で判断されることが多いという事実も、整形手術が存在する理由だろう。
Posted by ブクログ
ちょっとだけ難しかった。
文体が読みにくいと言われているが、私にはそうではなくて、それは私が関西人ということが大きいのだろうか。
したいという気持ちに意味はないのだろうか。純粋なしたい、なのだろうか。(巻子の豊胸)
緑子の◯から始まる日記はわかるなぁと思った。
よく考えると生まれる前から生むことを想定した体が作られているというのはなんと不思議なことか、恐怖すら感じる。やはり我々は動物なのだと。
曖昧さが残る、おそらく意図的に余白を残しているこの本。
身体と、言葉と、いろいろ。
時間が経ってから読み返してみるのもありかもしれない。
Posted by ブクログ
前半は引き込まれず、方言の読みにくさもあり、途中で読むのをやめてしまうことも頭をよぎったが、中盤で面白くなってきてそのままフィニッシュ。
川上未映子さんの本はこれが3冊目だけど、もし仮に展開のない話、情景描写だけを延々と書いたとしても、きっと面白く読めてしまう作品になるんだろうなぁと思った。乳と靴下、卵のところ、とても面白かった。
Posted by ブクログ
雑多な文章というか、語り手が各登場人物のみでその内面か内面から見た景色を描き続けてるため、口語のみの文章となっていて自分は苦手。
女の子が大人の女性になること、大人の女性が年老いること、そんな女性の生きにくさにフォーカスした作品
Posted by ブクログ
文体が口語体かつ関西弁でちょっと読みづらかったけど、「女」として生きていることをすごく考えさせられた。
巻子と緑子が玉子をかぶり合う場面めちゃくちゃ好きだなと思ったし、玉子は卵子の比喩で、それを壊すっていう描写だったのかなとも思った。
読み切りも好きでした!
Posted by ブクログ
乳と卵
思春期による性への嫌悪感と、男に捨てられた醜形恐怖症による乳への執着。に対する思春期の娘の葛藤。
自分の欲求も満たせない不安定で馬鹿で未熟な女が母親になってしまうことはこの世の摂理でどうすることもできないし、出生は国的に見て素晴らしいことなんだろうけど、子供のことを考えるとすごくムカつく。それでもこういう葛藤があって解決に進んだんですよ〜って言う美談なんだろうけども、母親にムカつきはした
あなたたちの恋愛は瀕死
醜形恐怖症の女とフリーター劣等感まみれの男
この本は本当に女性特有の醜形恐怖を書いてると思う、どれだけ身にブランド物を纏っても化粧に何時間かけても街中を歩いていてなんぱをされることがなかったり、若い女から見下されたり、友達からは自分の考え(行きずりのセックスをしたい)を否定された上にそれ以下だと言われてしまい、どれも「女特有」の悩みが重なった。そうして女が徐々に狂ってしまったのか行き過ぎた美的価値観を持ってしまい、本人は綺麗に整えたと思った肌は他人から見ると「灰色の化け物」に見え、男は殴り、女が装備していた物や大切にしていた顔は粉々に砕け散ってしまった。
Posted by ブクログ
川上未映子さんは、黄色い家に続き2冊目なんだけど、文章がもしかしてすごく私好みかも。
主人公が、読書家だったりしない、素朴で普通な女性なんだなってことがわかるような書き方の一人称視点。
私が思考するときに頭で考えているのをそのまま文章にした感じ。だから、主人公が戸惑ったり追い詰められたり驚いたりすると、自分の方にもその感情がグッと入ってきて、追体験できる。不思議な感覚。4DX。
ストーリーも良かった。
なんとなく親に対しては性とか生とかを感じたくない時期って絶対あったと思うんだけど、それでも向き合わなきゃって思っている女の子・緑子(主人公じゃないけど)の物語。
母・巻子が豊胸手術をするといい出したことで、緑子は悩みます。
豊胸手術したいと思ったのはそもそも、緑子を産んでから、胸の見た目が悪くなってしまったため。それを聞いて緑子は、おそらく、自分を産んで後悔してるんだろうな、若くて子持ちじゃなくて輝いてた頃の自分に戻りたいんだろうなって思っただろう。
思春期の緑子からしたら、母から女を感じるのも嫌だというのもありながら、でもいまのお母さんは嫌いじゃないというか、大事だよ、って伝えなきゃというのもありながら、それでいて、母にこんなに後悔させるなら生まれてこなきゃ良かったとも思っている。複雑な心境をすごくうまく描かれていると思った。
文庫にして100ページ以上かけて描いていることや、私の頭の中にあるもやもやした感覚を、こんな風に一言で「緑子はこんな感情です、だと思います」っていい切れるわけないし、齟齬が生まれるに決まっているけど、一応、言葉を尽くして書くとしたらそう思いました。
Posted by ブクログ
大変な思いしてまで自分を産み、育てようとする母のことが理解できない
よく分からんものを自分の中に入れてまで豊胸手術したいという母の気持ちが分からない
けど母を大事にしたいという気持ちはある
親子でも分かり合えないことはもちろんあるけれど、でもそれがお互いを大事にしない理由にはならないんだなと。
親子だからこその愛のかたちみたいなのが見えた気がした。まあこんな綺麗な言葉を使ってまとめれるほど単純な物語ではなかったけれど。
緑子が近くにいる母に対して大きな声で自分の不完全で不格好なありのままの気持ちを伝えたシーンはグッときた。
感情移入っていうより3人の生活を遠くからモニタリングしてる感じ。
薄暗いシーンが続き、風邪引きながら読んだこともあってか常時淀んだ気持ちになってました。
個人的には要所要所で出てくる緑子の文と、前半部分に出てくる冷っと女子と胸派女子の男性主義についての(不毛な?)言い合いが好きでした。
Posted by ブクログ
先見の明というか、普遍的テーマというか、ジェンダーの扱いに繊細になってきた今読むとまたとても読みごたえあり。先日テレビで今の女子高生たちの生理に関する意識を特集していたのを見て、自分の観念とのあまりの差に驚いたところだったから、偶然だが個人的にタイムリーな読書だった。自分が女性になることの葛藤や母への複雑な思いが怒涛のように流れてきて、心に痕跡を残します。そうだ『黄色い家』の作家だ!と、その筆力に圧倒されました。
Posted by ブクログ
『乳と卵』
読点で息継ぎをしながら、長く息をするように続く独特な文章に、リズムを感じて軽く読み進めることができた。
中でも印象に残ったのは、回想として挟まれる胸女子と冷り女子の会話。本心では、巻子が胸女子、夏子と緑子が冷り女子に近い思想を抱いているように見える。ただ、夏子と緑子の発言・表現は、それぞれ形の違うものとして現れており、それらが巻子の半ば投げやりな態度とぶつかり合う・ぶつかり合わない様が面白い。
妄想の多い、夏子の視点から描かれた、卵を割り合う悲劇的なクライマックスには惹き込まれた。
意識しないように意識する故に逃れられない、巻子男根主義的な考え方と、それに対して嫌悪感を抱く緑子の考え方。SDGs・多様性などといったお守り言葉でははぐらかせないような機微があるような気がした。夏物語もぜひ読んでみたい。
『あなたたちの恋愛は瀕死』
劇のような展開だった。自己と他者に対して異常な感じ方をする二人の男と女、それらに対して「あなたたちの恋愛は瀕死」と言い放つような作者の視点も感じられて良い。短さの割に満足できた。
Posted by ブクログ
先に夏物語を読んでいて、その第一部が好きだったのでこちらも読んでみました。
ほぼ、夏物語と同じ内容でしたので新しく感じたことはないですね。
ただ、こちらの方が文体が個性的です。わたしは夏物語の方が読みやすくて好きでした。
良かったのは、女子二人?の豊胸に対しての議論です。男性主義が男根精神に置き換わる所が良かったです。笑えました。
「あなたたちの恋愛は瀕死」は、かなりホラーでした。しかし主人公に同情を覚えます。不憫すぎます。
東野正吾さんの怪笑小説の中の、おっかけをするお婆さんの話?を思い出しました。
Posted by ブクログ
女というものは、考えに脈絡が無いように感じる。それを再現しているのか、はたまた川上そのものなのか。男性にぜひ読んで欲しい。女のあれこれ、思考仕組み。知れるはず。
Posted by ブクログ
文体が独特で少し読みづらかった。が、生理や女性の身体について、そんな捉え方もあるのかと興味深かった。巻末についてた短編の結末が救いようがなくなんとも言えない気持ちになったため、評価は低め。
Posted by ブクログ
うわお、考えさせられるね。なんか、女の人が読むと共感できるかも。ちょっと独特だからね。世界が。うーむ、女の人の欲ってほんっと色々あるよね。うーむ、私の欲はなんなんでしょうか。そういうのを考えさせられるな、って思うた。(。˃ ᵕ ˂ *)(女の人にも限らずですが)
Posted by ブクログ
思春期の娘とシングルの母親。
「娘から見た母親の理解し難い行動と、一母親として一女としての自分の姿に答えが見つからない母親の物語」って私は捉えたかな。
同姓同士だからこそぶつかったり、理解できなかったりすることも多いよなーとか考えながら、私も自分の母親との関係を考えるきっかけになったかな。
共感というよりは、考えさせられる内容だった。