【感想・ネタバレ】緋文字のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

みなさんは海外の作品を読むときに翻訳家というものをどの程度意識されているでしょうか

え?★5付けといてまた関係ない話し始めるの?と思ったみなさん
安心してください
この素晴らしい名作は光文社の他に多彩な出版社から刊行されていて
それぞれに素晴らしいレビューが存在しています
そっち読めばいーじゃん!(清々しい開き直り)

というわけで話し進めますね
翻訳家さんです
翻訳家さんにもっと注目して読書生活を送ってみませんか?という新生活の提案です

かくいうワタクシも、そこまで翻訳家さんを気にしていたわけではないんですが
今回のように気が付くと小川高義さん祭りになっていたりしてあれこれはどういうことかと思いつつ(今回もヘミングウェイの小川高義さん訳をよんですぐにホーソーンを読んでるんですが全く意図してませんでした)
データ好きのワタクシはちまちまと翻訳家さんのタグ付け作業を営みつつ振り返ってみたのです

※せっかくデータ取ったので2023年5月27日現在の既読翻訳家さんベスト5〜〜

1位 池田真紀子さん 25冊
全体のベスト5にも顔を出す翻訳家さん
ジェフリー・ディーヴァーを中心にいろいろなミステリーやSFなど本当に長く活躍している方です

2位 安田均さん 15冊
ドラゴンランスシリーズの翻訳家で、今なお日本ファンタジー界の中心で活躍を続けるレジェンドです

3位 成川裕子さん 10冊
大好きなミネット・ウォルターズは全てこの方

4位 柳沢由美子さん 9冊
北欧ミステリ、刑事ヴァランダーシリーズとエーレンデュル捜査官シリーズを手掛ける
方やスウェーデン方やアイスランドです
言語違うはずなんですがどうなってるんでしょう?

5位 山田蘭さん 7冊
アンソニー・ホロヴィッツを手掛ける

5位 三角和代さん 7冊
カーソン・ライダーシリーズはこの方

まぁ、シリーズで読んでる作品を扱ってる方が上位に来ちゃうんで順位づけはあまり意味がないかもしれませんが圧倒的に女性が多いですね
なにか理由があるんでしょうか?

そして調べてる過程で、今回の小川高義さんもそうなんですが、何故か同じ翻訳家さんの作品を続けて読むということがけっこうありました
原作は全然違う人なのにです
これまたどういうことか
あまり同じ人の作品は続けて読みたくないけど、深層心理で似たような作品を求めている?

とにかくなにか翻訳家さん個人に惹かれるものがあるのかもしれません
もちろん原作というモノはしっかりとあるんですが日本語で読む以上、そこに翻訳家さんの色が出ないわけがないですもんね


そしてみなさんにお勧めしたいのが、翻訳家さんで検索をかけることです
面白い!と思った海外の作品の翻訳家さんの別の翻訳作品から思いもよらないあなただけ傑作を見つけ出すことができるかもしれませんよ!

余談ですがアンソニー・ホロヴィッツの『絹の家』(コナン・ドイル財団が認定したホームズの新作という位置づけ)を訳した駒月雅子さんはもともと本家ホームズシリーズの訳者さんだったりって知れたりしました

0
2023年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

数年前にも違う訳者さんの本を読んだのですが再読。やはり良いです。
清教徒の多い、宗教と法律がほぼ等しい土地で不義の子を産んだヘスター。ヘスターが名を明かさなかった、相手の牧師、ディムズデール。そしてヘスターの本来の夫であるチリングワース医師。三人を中心に描く、罪と贖罪の物語。
罪を犯し、それを悔やみ、苦しみ、許し、自己を追い詰め、人を憎む、それぞれの心の動きが丁寧に書かれています。

罪を犯し、恥辱の印を身にまといながらも、愛情深く高潔に生きるヘスターも、罪を犯した妻のヘスターではなく罪を隠し生きるディムズデールを追い詰めんとするチリングワースも良いですが、ディムズデール牧師と、彼の罪に押しつぶされそうな心の内を描く章が特に好きです。

0
2022年06月18日

Posted by ブクログ

胸が締め付けられる。
出てくる登場人物の誰もが、少しの悪と、沢山の苦しみと愛を持ち合わせていた。

それにしても、悔恨が心身にもたらす影響力の強さよ。

アメリカ(特に田舎)には、素朴さや真面目さが感じられるけれど、それはピューリタンの流れを汲む歴史が脈絡と受け継がれているのだろうと思った。

ヨーロッパの小説と違い、ヘスターが強い女として描かれているのが印象的だった。
時に牧師や医者に対し、強い意志やその壮絶で孤独、しかし思考が自由に解き放たれた女として、力強く、優しい言葉を発する。
ヨーロッパの小説だと、彼女はもっと弱々しい存在として描かれたんじゃないかな。

最後のラストは薄々感づくのに、その場面に遭遇したくて、はやる気持ちを抑えながらページをめくった。

19世紀の小説だけど、とても読みやすいのは、小川高義さんの訳によるところも大きいと思う。
名著だった。

0
2022年01月17日

Posted by ブクログ

最後まで読み、「辛い」と声が出た。結局、牧師と神との間で交わされる神聖な対話や関係の前では、子供を産んだヘスターは無力だ。森での美しいヘスターも歯が立たない。牧師は、「ヘスターの苦しみを痛いほど知っていた(だからこそ辛かった!)、他人に罪人であることを隠して苦しんだ!、死ぬ前に罪について告白するのだ!(その直前に壮大な説教をして大衆を心酔させている)、ヘスターに自分達は永遠に結ばれないと彼女を戒める!」という論理を展開していく。牧師は、神の采配で、迷いから救われたという。宗教的には勝利したのだろう。でも、ヘスターは。。。神との誓いを優先して、美しい信仰心を讃えて先に死ぬ牧師。残されたヘスターは、複雑な思いを抱えながら生きていくようだ。妊娠、出産、子育て全てをたった一人でやり遂げたヘスター。彼女には、牧師のような自己陶酔的な宗教的正義の境地には至れなかった。観念的な世界だけで完結できない日常がある。そのかわり、ヘスターには、パールがいる。女性らしい美しさを、隠し否定して生きなくてはならなかったヘスターだが、娘には美しい衣装を着せて育てた。「成熟した未来に、神聖な愛が人を幸福にするものだということを、うまくいった実例として、証明できる人」が、パールであればよいな、と思う。最後に、、、上記に書いたような、こんな単純な話ではない小説だと思いました。一気に短時間で速読したので、大切なポイントがごっそり抜けてる気もします。パールや緋文字の意味など、気になりながらも、深く分析することなく、読み終えました。後日、改めてじっくり読みたいと思う作品となりました。

0
2021年02月16日

Posted by ブクログ

最初の税関はなかなか読み進められなかったが本編は講談のような語りで読みやすい。ただし税関の内容は、今の仕事がしっくりこないと思う現代人にも共感できるものがあり親しみを感じる。割と早い段階で事実が暗示され、何も語らず世間と対峙するヒロインに対し、世間体や周囲の期待に押しつぶされ罪を隠している男の良心の呵責が哀れで可笑しくすらある。

0
2021年09月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

米文学史の授業で初めてその名を知った、ホーソーンの代表作。
授業でのあらすじの説明から、なんて暗い話を19世紀に書いたのか、疑問でならなかった。
その疑問は解けてはいないが、ヘスター・プリンの強さと、不倫相手の弱さと苦悩を描かずにいられなかったのだろうと推察した。
それにしても、授業であらすじを紹介されていなければ、あの牧師が不倫相手だということになかなか気づけなかったんじゃないかと思う。
授業では、牧師は苦しみ抜いて最後は死ぬが、その死にはまったく意味がないと先生が言っていた。その通りだとも思うし、そこまで言ってはかわいそうとも思ったが、結局は牧師という公職(?)についていながら、近くでへスターを助けるわけでもなく、ただただ自己満足の懺悔をしただけなんだから、やはり先生の言う通りなのだろう。

0
2018年03月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

税関の部分は、だらだらと長く続き、読みにくい。しかし、『私』のセイラムの地への愛着は郷愁を喚起し、寂れた街で過ごす人々もまたセイラムの地に縛られているのかと考えると哀愁を帯びて感じられ、改めて読み直すと共感を覚えた。地縁的なものに敏感な人には、通ずるものがあるのではないか。
本編は、ストイックな牧師の姿が印象的だった。三角関係とそれぞれの変化は解るが、パールの役割や緋文字のAについては消化不良に終わった。

0
2014年04月27日

Posted by ブクログ

CL 2021.12.10-2021.12.18
新訳でとても読みやすくなっている。
7年も自分だけ罪を隠して、隠しておけなくなったら死んでしまうディムズデール牧師は情けない男ではないか。
ヘスター・プリンはその間もずっと幼い子どもを抱えて世間から拒絶され、差別され、たったひとりで敢然と生きてきたというのに。
我が子パールへの責任もかけらも果たさず、ただただ己の都合、思いだけで、ひとり逝ってしまうとは。
たとえこれが1600年頃のアメリカの話だとしても、男の情けなさに怒れてくる。
現代的な基準では語れないのは承知の上で、それでも素直な感想は上記のとうり。

0
2021年12月21日

Posted by ブクログ

作品は1850年に発表されたものだが、舞台はさらに200年も遡ったアメリカのニューイングランド。
そこはピューリタンの町で、当然ながら厳格な信仰が守られているコミュニティだ。
タイトルの緋文字とは、そこで姦通の罪を犯した女性への罰として、その衣服の胸のところに常に着けるように定められた緋色のAの文字のこと。
その女性は、町で尊敬を集めている牧師と関係を持ち子をなしてしまうが、彼女には夫がいたため、罪とされた。一方牧師の方はその関係がバレずにいた。
後から町にやってきた夫は、医師に身をやつし町の中で一定の位置に居座るようになるが、二人に執拗に復讐をしようとしていく。

キリスト教をベースにしているため、罪とか罰という観念が、現代から見ると大きく異なっている気もする。正直、そこまで苦しまなくとも、とさえ。
しかしそれが当時の空気感であり、それがいわゆる「世間」であったということを思えば、一概に昔話にしてしまうこともできない。
よくも悪くも、一定の規律やルールを定めずにはおれない、そしてそれに縛られることを自ら望むのが人間ということか。

また、物語の後半でも描かれるのだが、罰を受けるがゆえに聖性を帯びてくるという展開も、キリスト教的なものと言えまいか。
しかしこの論理は極めて危険なものであるということは、歴史が示しているとおり。それをあえて19世紀半ばに描くという点は、もう少し深掘りできることかもしれない。

0
2019年12月29日

Posted by ブクログ

私に宗教の観点が欠けているので、
牧師の苦しみがもどかしく感じる。
そこまで罪の意識に苛まされるのだったら手を出すなと。

0
2015年11月05日

Posted by ブクログ

愛と苦悩
(実際に読んだのは角川版)
古典の名著といえば、そのうちの一冊にホーソンの『緋文字』があげられるだろう。
なるほど、清教徒入植間もないアメリカで、姦通の罪で晒されたへスター、その夫、姦通した相手の若い牧師のそれぞれの心のうちを巧みに描いている。
また、罪の子、パールの無邪気な姿が、その無邪気さのために光源となってそれぞれの姿に影を作っている。
たしかに、たしかに文学作品としては素晴しいのであろう。

ただ、私の感想はそうではない。
まずは『緋文字』の序として『税関』という物語が併せて掲載されているのだが、これが淡々として、43頁まで読むのに、酷く苦労した。
ここで少し面白くなってくるのだが、61頁まで、またこの淡々に付き合わされる。
挫折しかけた。本当に。

さて、物語がやっと始まってくるのだが、一冊読み終えるのに一週間かかってしまった。
読後は何とも言えぬ不快感。
いや、物語自体は希望ある終わりかたではある。しかし......。
鴎外の『舞姫』に似たような展開だと思った。
内容が類似しているというのではない。
男、姦通した側のディムズデイルの情けなさに心底腹が立ったのだ。
へスターが相手の名前を明かさず、罪の証を胸につけ、さらし者になり、罪の子を育て上げる強さに対し、ディムズデイルは私は罪を犯したと自らの救いを求めるばかり。
挙げ句の果てにその罪の重さに堪え兼ねて告白をするはいいが、そのまま天に召される。
何とも勝手な御仁である。
神よ、私を許したもう、そればかりだ。
多少はへスターに対する気持ちや、自らの子を愛するそぶりも見せるが、結局彼が悩んでいるのは自分のため。
へスターやパールに対してではないのだ。
それを美辞麗句で飾り立て、「苦悩」という自己満足を完結させる。

それに対し、裏切られたことで復讐を考える老博士のほうがよっぽど「悪」に徹していて好感が持てる。
また、へスターの強さは「愛」故の行動なのだろうと思われる。
二人とも「愛」のために選んだ道が異なっただけで、己の身勝手さを理解している。

この三人とも紛うことなき人間の姿であるといえば、確かにその通りだ。
どこに感情移入するかで物語はまったく異なる様相を見せるだろう。
それが名作たる所以なのかもしれない。

0
2015年03月18日

「小説」ランキング