あらすじ
隔絶された地で、死の影と戦いながら懸命に生きる少年たちの愛と勇気!!明日なき人類の行く末を警告する、SFロマン!!待望の第1巻配信!
...続きを読む
ついに巨匠・楳図かずお先生の作品が一挙配信!ホラー、サスペンス、SF、コメディまでどの作品も秀逸ですが、中でもおすすめなのが本作。今人気の『ハカイジュウ』『エデンの檻』などの原点のような作品で、サバイバルホラー好きな方には絶対におすすめです!
異常な状況下、未来に小学校の校舎ごとタイムスリップした人々。絶望の地とかした未来で想像を絶する出来事が待ち受けています。教師たちの錯乱、殺戮、グロテスクな怪物による襲撃、飢餓、病気等々。そんな中、必死に生きようとする子どもたち。そして明らかになる驚愕の真実とは…!?
映画化やドラマ化もされましたが、それはあくまで本作の一部分のみ。原作はメディア化作品を上回る壮大で重厚な大長編となっています。グロテスクな世界観の中に切なさあり、人間ドラマあり、まさに楳図かずお先生の最高傑作です。
感情タグBEST3
「おかあさん、ぼくの一生のうちで」から始まる、初めから引き込まれ、次々衝撃的な展開になります。
連載があった時代貧しくて、読みたくてもサンデーさえ毎号買えず立ち読みしたり、コミックも買えませんでした。
未読のマンガで何が心残りだったかというと、時たま買え、多く立ち読みで我慢したこの「漂流教室」で、夢にも見ました。
タイトルからして衝撃を受け、力強い緻密な描写の虜になった作品です。
読みたくてたまらなかったその作品を、今回電子書籍で大人買い。とにかく、次ページどうなるかのハラハラ感でいっぱいです。
Posted by ブクログ
何回読んでも最後に泣いてしまう。
グロいとか怖いとか、そういうベクトルじゃなくて、もっと力強い生命力を感じた漫画。こんな極限状態は現実的じゃないけど、仮定の世界だとしても、日常のありがたみや、友達の大切さなんかを考えさせられる。
Posted by ブクログ
人生で読んだ中で最高の漫画かもしれない。もっと早く出会っていたら本当に人生を変え兼ねない。単にワンシチュエーションでのサバイバルものだと思ってたから、こんなにもたくさんの場面が出てくるSF、恋愛、アクション、ギャグに昇華していくとは予想だにしていなかった。これ一本だけで作家が燃え尽きてもおかしくないが、我々はこの作家の幾多の名作漫画を読むことができる訳で、本当に恐ろしい。
力強い作品
当たり前の日常が当たり前じゃないんだって気付かされる作品です。子供たちの勇気や行動力に激しく感動を覚えました。もっと日常を大切に、1日1日を噛み締めて生きようとなる漫画です。
関谷 FU CK
子供達よく頑張ったね。
この残酷な世界の中でよく耐えられたね。
僕には出来ない。
ホントにすごいよ。
ご冥福をお祈りいたします。
Posted by ブクログ
冒頭から、突き落とされる絶望。
ただただ怖くて、怖いのにとてもシュールで少し笑ってしまう。
十五少年漂流記など、子供たちが協力して苦難を乗り越える話はとても好きだが、ここには「乗り越えた」あとの安楽が無い。1つの苦難を乗り越えても、悲しみしかない。また次の苦難が訪れる。
怖いもの見たさで読み進めている。
Posted by ブクログ
極限まで追い込まれた人間の行動。
子供たちの勇気。
残酷な描写、子供の頃に読んでいたらトラウマになりそうなシーンが多々あるが、ただ怖いだけじゃなく、色々なことを考えさせられるホラー漫画。
Posted by ブクログ
70年代の作品ということだが、自分が幼いころや、子供のころに、これらの作品に出会っていないことが、とても惜しいと思った。
子供のころから、読書に親しんでいたら、今頃どれぐらい想像力豊かな大人になっていたことだろう。
この年になって初めて、著者の存在を知った。
今順番に読んでいる所で、本当に没頭できる。
Posted by ブクログ
楳図作品との最初の出合いがこの作品でした。
最終巻まで夢中になって読みました。
とにかく勢いがすごいです!!
読者に深く考える余裕を与えずに勢いでぐいぐい押してきます。
翔達のサバイバル能力も翔の母の愛もすごいんですが、
なんと言っても給食の関谷の存在感が忘れられません。
Posted by ブクログ
子供への作者の思いが伝わる作品。
時間はたちましたが色あせるどころか、メッセージが強く伝わってきます。
大人になってから読みましたが、子供の頃読んでおきたかった。
Posted by ブクログ
持ってるのはサンデーコミックス版で、あきれるぐらい読み返したから、もうぼろぼろ。まことちゃんより前に出合ったと記憶している。楳図作品では、ミイラ先生、たまみちゃんの後ぐらいに読んだかな。子どもの頃は、自分もいつかこんなことに巻き込まれるんじゃないかと恐怖を感じたし、大人になるまでに砂漠化してしまうと思っていた。いまがそうじゃないって、言い切れないところが、やはり怖い。話は違うけど、ミイラ先生が見つからなくて登録できないのは残念。小学生のとき、あまりにも怖くて、一回捨ててしまったのを、大人になって買い直した思い出の一冊。
Posted by ブクログ
面白かった。
漫画の書き方が天才的すぎる。
他の漫画とは格が違う感じ。
たぶん読まないとわかんないし、読めば絶対わかる。
こちらまで不安定になってくるので、読もうとは思わないかもしれないけど、でも本棚には置いておく。
Posted by ブクログ
もし自分が小学生だったら。
こんなに勇気のある行動ができるかな。
友達の死を受け入れる事ができるかな。
そう思って読んだらドキドキでした。
絵は迫力あって鳥肌です・・・
Posted by ブクログ
読んだことのある楳図作品の中では一番好きです。
何故なのか 内容が、素晴らしく違うドラマ(ロングラブレター??)になっていた際は、非常に気分を害しました;;
10代の頃、夢中になって1~6巻まで読み通しました。
極限状態というものを、こんなに見事に表現出来た作品は中々無いと思いました。
しかも、まだ小学生である 幼い子供達で表現されていくのです。
なのに、容赦なく殺されたり 死んでいくし、次から次へと絶望的な場面に襲われるし.......
本当に可愛そうになって 読めなくなっても可笑しくない程だと思いますが、
そんな状況においても必死で誰かを助けたり、生き抜く様、
子供ながらに成長する様には心を打たれまくります。
Posted by ブクログ
あたりまえの日常から、ある日突然、学校の外に出てみると砂漠化していた!というところから話は始まる。人間が危機状態になった時、どのような行動をとるか、人間の本性みたいなものを恐怖を中心に描き出している。一番印象的だったのは、水も食物が途絶え飢え抜いた末、人を殺してその肉を食べるというシーンだ。生き延びるための最終手段として、そういう危機に立たされたときに、自分ならどうするだろうかと本気で考えた。
Posted by ブクログ
大好きなマンガです!
イスになれーっとか、カッターで手術とか、怪虫とか、常人の想像力を超えてます。楳図かずおってあんなんですが、偉大な漫画家だ。
ドラゴンヘッドとかに代表される、パニック漫画の、パイオニアですな。
母子の愛情もよく伝わってきます。
大友くんが意外と好きです。
Posted by ブクログ
ある日、小学校の周りのものが、なにもかも無くなった。
実は、周りがなくなったわけではなく、小学校が未来へ行ったらしい。
漫画は、あまり読む事がないし、しかも、
楳図かずおさんと言えば「まことちゃん」のぐわししか知らないけど、以前に百田尚樹氏が、激しく勧めておられたので、きっと、感動することだろう。
Posted by ブクログ
楳図かずおさんの昭和の作品。
昔少しだけ読んで、結末が気になり続けていた、荒廃した未来へ学校ごと飛ばされてしまった子どもたちのサバイバル物語。
メルカリで見つけて全巻大人買い。
読み終えて、いやはや全く古くないことに驚き。また、今だから響く親子の愛情と信頼関係と狂気。
眠り続けるキーパーソン西さんの存在は、生産性云々で語られるハンディキャップを持った人の存在価値というか気づかせてくれる新たな視点というメタファーではないかと思いました。
大人が全く頼りにならない、逆にクズだったりするのですが、いざ自分がそうならないかは自信がない。
とにかく面白かった、読めてよかった!
Posted by ブクログ
これはすごい。「ドラゴンヘッド」なんかメじゃないね。なにより翔の母親の行動が常軌を逸しているというかなんというか。でも最初に出てきた給食費泥棒の伏線が最後にきちんと活かされていたし、ストーリーとしてはうまくまとまっている。最後にアメリカから電話がかかってくるというのはちょっといきなりな感じもしなくもないけど、これもビンに詰めた手紙の伏線どおり。
途中途中の細かいエピソードは週刊連載のための盛り上げに必要だったのだろうからあまりどうこうというのはないが、やはり子供同士が殺し合いに発展するあたりは「蝿の王」が描かずに止まったところを突き進んだんだな。最近でいうと「バトルロワイヤル」だけどこっちのほうが設定に必然性があるだろう(「バトル〜」読んでないけど)。
自分の卒論の最後で大林宣彦の映画版のラストシーンを採りあげたけど、こっちのほうを読んでいたらもっと全然違った採りあげ方になっていただろうな。映画のほうは翔たちの未来を見つめる晴れ晴れとした表情がラストにあったが、原作のほうは実際の表情は地面に伏せているところが最後で、母親が夜空に見る翔は現実ではないんだな。
なによりもこのストーリー展開で最後に子供達が元の世界に戻れるのではなく、むしろ新しい世界で積極的に生きていこうと決断するというのがこの作者のすごいところ。やっぱりこの人の子供を子供として見る視点ってただものではない。最初からいきなり「おかあさん… ぼくの一生のうちで、二度と忘れることのできないあの信じられない一瞬を思う時、どうしても、それまでのちょっとしたできごとの数々が強い意味をもって浮かびあがってくるのです。」というモノローグ?で始まるというのも印象的だが、たぶんこれは翔がユウちゃんに託したノートの一番初めに書いてあったんだろうな。
Posted by ブクログ
熱い。正義。
とにもかくにも。
そしてその正義の裏に、裏切りや決裂。
恐怖。不安。
作者の意図したとおりにあらゆる感情が詰め込まれている。
そして希望……。
閉ざされた村落を舞台にしている「芽むしり仔撃ち」を思い出すくらい、
実存的な意味を読み取ってもいいかもしれない。
じょうずに言葉にできないが。
傑作。
Posted by ブクログ
小さい頃から家にあった作品。
今の歳になってこんなに楳図さんの作品が好きになると思いませんでした。
小さい頃はただただ怖いと思っていたこの本も違う見方ができました。
絵柄も内容も大好きです。
Posted by ブクログ
自分がこんな未来に飛ばされていたら…絶望してすぐ屋上から飛び降りていたかも。変な怪物にあっけなく食べられていたかも。疫病で苦しんで死んだかも。いやいやそれとも走り幅跳びが出来なくて崖から転落死していたかもな。翔ちゃん達のタフさに驚かされる。
Posted by ブクログ
人類の生き方に対する警笛と、未来への歩み方、そして未来は変えられるというメッセージの作品。今となっては、この手の作品が多くあり、新鮮味が薄いのは仕方ないかもしれない。
70点
Posted by ブクログ
ストーリーもまあいきあたりばったりで、スプラッターでむちゃくちゃなんだけど面白い。この漫画が少年サンデーに掲載できてた時代を生きてこれたことを感謝したい。
Posted by ブクログ
最悪の事態を立て続けに想定し尽くし、それを生々しく描き切る、楳図かずお氏の画力と生命力に感服しました。極限で試される、尊すぎる信頼と友情の物語。
Posted by ブクログ
SDGsなどで環境問題が再注目されている中、70年代の公害問題が根底にある本作はかなり普遍的なテーマだったんだと思い知らされた。
一切コメディータッチに描かないのもすごいし、突き抜けすぎて逆に笑えてくるのもすごい。
Posted by ブクログ
図
楳図かずおの絵が作品の恐怖を助長している。すごい。
幼い彼らと同じくらいに読んでいたらトラウマになってたろうなー。
小学生の割には大人びてる。