【感想・ネタバレ】やめないよのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

三浦知良(カズ)が、2006年から2010年まで日経新聞(朝刊)に連載したコラムをまとめたもの。「基本ができていないと何をしてもダメ。基本を押さえて楽しむ」「今日もすぐに過去となる。明日をどんな一日にして、どう自分を高めるか。僕はそれだけを考えていたい。」「学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい。」サッカーはそんなに興味があるほうではなくよく知らなかったけど、カズは謙虚で努力家で愚痴も言わず前向きでキング・カズといわれるのがわかった。

0
2017年02月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

これは自分がサッカーをしに行く時に電車の中で呼んで、テンションを上げていた。日経新聞に2006-2010に掲載されたコラムをまとめたもの。

いつまでもやめないで欲しいし、きっとやめない気がする。

辞めたとしても、おそらく監督にはならないんじゃないかな。サッカーチームや協会でマネージメントに適していると思う。この本を読んで、カズはいろいろ考えていることがわかったし、考えているということがわかった。ブラジルやヨーロッパでの経験もあるし、日本サッカー界をいい方向に進めてくれるような気がした(でも、やめてほしくはない)。

カズは頭使ってるし、決して衰えている訳じゃない。加齢とともに、身体の変化はあっても、それは衰えではなく、変化。その変化に合わせてプレースタイルを変えて、どんどん巧くなっている。

おれはアマチュアだけど、カズみたいなハングリー精神は失わずにいたいし、自分の仕事とかにもそうでありたい。

学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ということを知っている者は誰のせいにもしない。

おれも学び続ける人間でありたい。

0
2013年03月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読後備忘録

楽しむこと=一生懸命すること

(メンバーから外されると)練習するまでは頭にきているのだけれども、
サッカーをやっているといいことあるよ。
ちゃんと練習をやっていれば…
と自分を俯瞰して話しかけてくるもうひとりの自分がいて、
感情的な部分が削ぎ落とされ、またサッカーをやろうという気になるのだ

選手によって一番楽しいのは勝つことだから、
楽しむには資格がいる。
思いつめた選手にガンバレは酷というので、楽しんでという励ましが
定着したと思うけれど、楽しむのも実は簡単じゃない。
負けても楽しかったと言えるのは勝敗を超えた意義を見つけられた時で
これもなかなか難しい。

先のことをあれこれ考えるのは過去を振り返るのと同じで、
エネルギーの無駄遣い。ひたすら目の前の試合に集中するように
意識的に自分をコントロールしている

サッカー選手の年齢を考えるとき、ちょうど2倍すれば会社員と同じ
くらいになるイメージ

結果が出ないときこそ、ぶれないように

コツコツ積み重ね続けていることを信じ、繰り返す

一つのプレーですべて変わる。評価だって一変するよと
あのW杯、そんなメールを中村俊輔選手に送り続けた

総じて、人生は成功も失敗も五分。そこで、
あきらめる人、あきらめない人の差が出る

遠回りしてこそ得るものがある

素晴らしき90分間を思い返す。
幸せ、やりきった充実感… ずっとやっていたいね。

0
2012年09月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

カズの生活の真髄が書いてある。これは日経新聞の連載コラムをつなぎあわせただけなので、一冊を通した一貫性は少ない。しかし、3点ほどの共通点が感じられた。
・楽しむこと:プロとしてその仕事を楽しむことが上達への近道。しかし、楽しむには練習や
・矜持:自分の力を発揮するには、誰かから認められたいという意識もある。これを上手く利用すると、自分のチームが良くなる。特に、税金の使い方で、B/Cで測れない価値が有るのではとの指摘は、私の仕事に直結
・驕らない:すべての人から学ぶ。傲慢になった瞬間から、プロではなくなってしまう。

0
2013年02月18日

「スポーツ・アウトドア」ランキング