【感想・ネタバレ】論語力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

2017/03/03
論語は格言集のようなものだと思っていたけど、その中には孔子と弟子たちのストーリーがあり、だからこそ説得力もあり、読めば読むほどに奥深さを感じることができそうだ。すぐに原文が読みたくなったが、まだ原文を読み込む力量がないので、差し当たっては中島敦の『弟子』を読むことにした。

0
2017年03月03日

Posted by ブクログ

著者の現代語訳『論語』は、なぜか手にとっても買えなかった。論語に対する何かの抵抗感が働いていたような感覚であった。そんな中で見つけたこの本、弟子たちの人物評まである。ぐっと親近感が沸いてきた。次は買えるだろう、きっと。

0
2013年05月20日

Posted by ブクログ

斎藤氏が解説する論語。
「中庸」「礼」「仁」についてはとても詳しく書かれている。
また、プラトンの書との共通点・相違点なども説明されていて思しろい。
著者の文章はいつもわかりやすい。本書でも然り。

0
2012年06月05日

Posted by ブクログ

現代の社会をリクエスト社会と称し、自己実現とリクエストの交差点を導く、それを論語から読み取るための手引書である。論語は読んだことがなかったこともあり、本書と同時に手を出してみたい!

0
2011年12月08日

Posted by ブクログ

論語の考えを現代の生活に置き換えてわかりやすく解説してあり読みやすい。
マッカーサーが指摘した明治と昭和の軍人違いに論語の素読が関わっていたかもしれないという考え方は興味深い。

0
2011年11月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

齋藤孝さんが好きで、この本もすぐに目を付けました。
ずばり、「論語」を現代に生かすよう試みた1冊というわけです。

弟子と孔子のエピソードをもとに、孔子の言葉について
取り上げるというスタイルになっており、とても読みやすい!
齋藤さんの本は、長々と難しい言葉が書かれていなくて良いですよね…!

お気に入りの言葉をいくつか紹介します。
弟子が孔子に、「先生の志は何か」と問うてみると、
「老人には安心されるよう、友人には信頼されるよう、
若い人には慕われるようでありたい。」と答えました。
孔子の人柄が伝わってくるような気がしませんか?

ほかにもこんなエピソードがあります。
ある弟子が「自分はなかなか力がなくて、道を学ぶことができません」
というと、孔子はこういいます。
「本当に力が足りない者なら、やれるだけやって、
途中で力を使い果たしてやめることになるが、
お前はまだ全力を尽くしていない。
今お前は自分で自分の限界を予め設定して、
やらない言い訳をしているのだ。」といいます。

「論語」は古くて難しくて、私たちの生活には関係ないんじゃないか。
そう思っている人にオススメ。
現代の私たちの世界でこそ、読まれるべき1冊なのかもしれません。

0
2011年06月23日

Posted by ブクログ

人生の中で勉強の教材として論語は扱ってきましたが、読み物として論語を読んだことがなかったので、本書でその導入を学べたらなと思い手に取りました。
齋藤先生の文章は何本か読みましたが、本書も非常に読みやすく、論語の構造や本筋について勉強することができました。
もう少し掘り下げた内容も学びたくなったので、また別の書物や原作を読もうと思います。

0
2021年10月17日

Posted by ブクログ

同じ「ちくま新書」から『論語』の現代語訳も出版している著者が、『論語』の魅力について語っている本です。

著者はこれまでも、多くの作家や思想家、偉人についての本を刊行していますが、「学ぶこと」をスタイル化したという意味では、著者の思想と孔子との相性はかなり良いのではないかと感じました。孔子とその弟子たちの師弟関係に関しても、教育学者としての著者の立場からユニークな解釈が示されています。

0
2016年11月30日

Posted by ブクログ

論語の入門書としては最適の一冊と思う。現代語訳がわかりやすく、孔子や弟子たちの人物像や歴史的背景についての解説もとても親切。各章末の短いコラムもおもしろい。論語とプラトンの対話篇(ソクラテス)は、同じ対話形式の古典でありながら、どこが決定的に違うかを論じた箇所などが印象に残った。

0
2011年07月28日

「ビジネス・経済」ランキング