【感想・ネタバレ】あの戦争と日本人のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年08月13日

よく、歴史「を」学ぶのではなく、歴史「から」学ぶことが大事と言われる。
が、半藤さんの本を読むと、そもそも歴史「を」学ぶ段階すら十分ではなかったと痛感する。
表面的な部分ではなく、いわば”裏側”や”状況証拠”も踏まえて考察していくのが本当に興味深い。
この後は、同氏の「幕末史」「昭和史」にも当たって...続きを読むいきたい。

0

Posted by ブクログ 2023年04月27日

最初は飄々と戦争譚を話してるだけかなって思ったけど、読み進めたら深かった。
戦争の中味を見たような気がした。
昭和天皇の苦悩や明治と昭和の違いみたいな件もそうだったのかと唸った。
戦争がどうして悲惨だったのかも理解できて、戦没者の無念を思わずにはいられない一冊です。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年10月13日

亡くなったことをきっかけに手にとって、あぁ、どうして生きているうちにちゃんと読んでおかなかったのかと後悔。

戦略がない、精神論だけ、先の対戦の反省が今の日本に活かされているのか、いや、これからこそ、この退潮の時代を精神論でなくどう切り開くべきなのか作者の声を聞きたかった。

最近、組織について考え...続きを読むることが多く、エリートを集めた軍部も、自分の周りの小さな組織も、病理は一緒なのでは、という気持ちになった。

0

Posted by ブクログ 2021年08月17日

著者の半藤一利氏が今年亡くなられ終戦の8月になり氏の本を初めて読む。
一度は読むべき本と思う。
教科書で習った明治時代の富国強兵、脱亜入欧から軍国主義全盛の昭和、あの戦争がどれだけ悲惨だったか、その思いに耐えて読まないといけない。
昭和天皇から当時の皇太子宛の手紙の内容、戦争とは関係ないと思っていた...続きを読む宮沢賢治の以外な活動など、初めて知る事ばかり。
終戦の8月になると著者に去来する思い「死者は
私達が思い出すかぎり行きている」、慰霊の念は忘れてはならない。

0

Posted by ブクログ 2018年12月28日

日露戦争後の日本。大国主義に陥り南進政策を推し進め、それによって米英の不況を買い、禁輸等の貿易政策により追い込まれ、反米機運が高まり、最後に戦争に至る。今の米中がまさに同じ道を辿っているように見える。

・自爆テロは日本の特攻を引き継いでいる、十死零生の攻撃なら同じだろうと言われるが、全く異なる。日...続きを読む本の特別攻撃隊は、組織の命令でやったというところに悲劇がある。

0

Posted by ブクログ 2018年01月08日

半藤先生は他の著作でもちょくちょく「昭和史を追っていくと、明治・大正の近代史に目が向くようになる」と書いているが、本書はまさに、そんな近代史と昭和史との繋がりを辿ったものと言えようか。明治と昭和(日露戦争とアジア太平洋戦争)とを比較・検討し、そこに潜む戦争の内実や、国民の心の有り様を追う一冊。いつも...続きを読むながら、半藤先生の、真摯かつ謙虚な、良識ある歴史との向き合い方には感嘆させられる。「歴史に学ぶ」とはどういうことか、思考の一助になる名著だと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年11月30日

先の戦争を肌で知っているこういう人はじきにこの世からいなくなってしまうんだな。非常に惜しい。
戦争を文字や伝聞でしか知らない2世、3世の政治家ばかりになった日本の行く末は実に暗い。いまや日露戦争で薄氷の勝利をした後のような世相に見える。
それと、あとがきの内容は納得。マスコミと言う名の暴力機関が国を...続きを読む誤らせてゆく。しかもそれはすべて金のためだ。

0

Posted by ブクログ 2017年10月13日

全国民が読むべき。てか、これを教科書に教えるべきじゃないか。我々はもっともっと、あの戦争のことを学ぶべきだと思う。半藤さんの冷静に事実を見つめる目と人間、国への愛情が本当に素晴らしい。

0

Posted by ブクログ 2015年03月29日

『日本のいちばん長い日』の半藤一利氏が日露戦争から太平洋戦争までの歴史の流れを日本人の資質とともに解説したもの。『日本人のいちばん長い日』が素晴らしく質の高い本であったのと同様この本も読む価値のある本である。


「あの戦争」とは太平洋戦争のことだが、どう呼ぶかによってイデオロギーの問題が生じるから...続きを読むとの説明だが、「あの戦争」という呼び方がこの本にはふさわしいように思う。

本書では、日露戦争の「勝利」が、「あの戦争」への道筋に与えた影響は大きいと論じる。さらに、日露戦争とあの戦争における指導者の覚悟と責任感の違いが、状況をさらに悪いものにしたのだという。

最後に「新聞と日本人」として、長いあとがきを書いているのだが、世論形成においてマスコミが果たした役割についての考察は心に留めておくべきだと思う。後世からは、新聞によって民衆が踊らされたという印象があるが、事実はむしろその逆で、部数の確保のために民衆が求める記事を書いていたというのがより真相に近いようだと。このことは現代でもまったく変わっていない。新聞がテレビになっても、そしてWebになっても変わらないということは肝に銘じておくべきことだ。

以下に章立てを書いておく。そうしておく価値があるように思えるから。

第一章 幕末史と日本人
第二章 日露戦争と日本人
第三章 日露戦争後と日本人
第四章 統帥権と日本人
第五章 八紘一宇と日本人
第六章 鬼畜米英と日本人
第七章 戦艦大和と日本人
第八章 特攻隊と日本人
第九章 原子爆弾と日本人
第十章 八月十五日と日本人
第十一章 昭和天皇と日本人
新聞と日本人 - 長い「あとがき」として

自らを歴史探偵と任じ、当時書かれた文書や当人へのインタビューを元に何が起きたのかを再構成をしていく。著者は戦後あまり時間が経っていない時期に雑誌記者としてインタビューをしているので、そこで聞いた言葉をもとにした語りには説得力がある。自身で行ったインタビューや多くの一次資料に当たっているので信頼感が持てる。現代は、より多くの記録された情報で溢れている。フーコーがそうやったように、また著者もそうしたように、未来の誰かがよりテクニカルに洗練された形で「文書」を掘り起こしてこの時代がどのような時代であったのかを語ることになるのだろうなと思う。ぜひともそういったものを読んでみたい。

0

Posted by ブクログ 2014年03月09日

今、あの戦争について知っている人、知りたいと思っている人がどれほどいるだろうか?
日露戦争をはじめるときと太平洋戦争をはじめるときの違いがよくわかった

0

Posted by ブクログ 2023年01月22日

「半藤一利」が描いた日本の戦争史決定版『あの戦争と日本人』を読みました。

「半藤一利」作品は、昨年の8月に読んだ「江坂彰」との共著『日本人は、なぜ同じ失敗を繰り返すのか 撤退戦の研究』以来ですね。

-----story-------------
歴史とは、一筋の流である。
戦争史の決定版

日露...続きを読む戦争が変えたものから、特攻隊、戦艦大和、原子爆弾などあの戦争を通して見据える、日本人の本質とは。
『昭和史』に続く決定版!
-----------------------

歴史探偵「半藤一利」が、自らの著書である『幕末史』と『昭和史』の二冊の間をつなぐように幕末・明治維新から太平洋戦争敗戦までの時代をわかりやすく語り下ろした戦争史です。

 ■幕末史と日本人
 ■日露戦争と日本人
 ■日露戦争後と日本人
 ■統帥権と日本人
 ■八紘一宇と日本人
 ■鬼畜米英と日本人
 ■戦艦大和と日本人
 ■特攻隊と日本人
 ■原子爆弾と日本人
 ■八月十五日と日本人
 ■昭和天皇と日本人
 ■新聞と日本人―長い「あとがき」として

歴史って、その時代、その時代で切り取られているわけではなく、前の事実を踏まえて後の事実が生まれてくる一筋の流れなんだな… ということを改めて感じた作品でした、、、

明治維新から、日露戦争、統帥権、戦艦大和、特攻隊… 悲劇への道程に見える一つひとつの事実は、いつ芽吹き、誰の思いで動き出したのかということが、わかりやすく解説されていました。

幕末史での薩長の美談や、日露戦争での二〇三高地での無意味な作戦(既に旅順艦隊は殲滅していた)等… 教訓に学ぶことなく、都合よく作り変えた物語(講談)を、あたかも事実かのように取り扱い、隠蔽しちゃったことがターニングポイントになった気がしますね、、、

「半藤一利」も語っていましたが、日露戦争後にきちっと事実を明らかにして、「日本はもう少し我慢しなくてはいけませんよ」、「国力に見合った国づくりをやっていかなきゃいけませんよ」ということを、指導者が語るべきだったんでしょうね… それをしなかったために、その後の日本人は勝利に酔って、謙虚さを失い、冷静におかれた現状を受け止めることもせず、やがて世界の孤児となり太平洋戦争に突入していくことになったんだなぁ、としみじみと感じました。

でも、わかっちゃいるけど、歴史から学ぶことは、実際はなかなか難しいんだろうなぁ… と、現在の日本の政治をみながら考えちゃいましたね。

0

Posted by ブクログ 2022年08月18日

毎年8月になると太平洋戦争ものを読む。今年はこれ。歴史探偵、半藤さんの多くの取材から浮かび上がる明治維新、日清戦争、日露戦争、そして太平洋戦争への道。日露戦争後、地に足がつかず、現実的な判断ができなくなり、太平洋戦争へ突き進んだ。300万人もの戦没者をもたらした無謀な判断の数々。歴史にはやはりしっか...続きを読むりと向き合う必要がある。

0

Posted by ブクログ 2022年07月23日

日露戦争までの日本人の苦悩の選択と昭和の戦争の安易な選択の対比がこれでもかとでてくる。
それ自体興味深いが、筆者が1番言いたいのはあとがきにある新聞と日本人ではないかと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年05月02日

半藤一利と言う人は優れた歴史家である。
ただこの本の中の 特攻隊と日本人の章では、どうしても同意出来ない箇所がある。
「自分の乗った航空機あるいは魚雷ごと突入して敵艦を撃沈するくらい。これは世界戦史の中でそれまで見たことのない常識外れのものでした。非情この上ない非人間的な作戦でした。」
確かに特攻は...続きを読む作戦として外道の外道であると言う事にはオレも同意する。
しかし、特攻が非人間的か否かは乗る人間の価値観で決まる。 乗る人間が身体、生命以上の価値を何らかに見出して、その事が特攻により守られる可能性があるなら必ずしも非人間的とは言えないと俺は考える、。

0

Posted by ブクログ 2021年08月22日

ある一つの事実があっても、その事実が全てではない。必ずそれに反対するような史実が出てくるに違いない。

歴史というのは、前の事実を踏まえて後の事実が生まれてくる一筋の流れである

0

Posted by ブクログ 2018年08月16日

著者の見識の広さとバランス感覚の良さにより、なぜ明らかに勝てない相手と戦わざるを得なかった太平洋戦争へ向かっていった道筋を教えてくれる。

0

Posted by ブクログ 2016年01月09日

8月の課題図書…と言い続けて、年レベルで時間が経ってしまった…。
読み出したらあっという間なんだけどね!
この人の本はとっても読みやすいので。

テーマごとに「あの戦争」を振り返るという内容。
相変わらずはっとさせられる文章がいっぱい。
惜しむらくは私の中で当時の情勢が順序立って記憶できていないので...続きを読む、個々のエピソードを面白く読んでも、それを自分の口で系統立てて話せないんだよねえ。
ど、努力が、必要であります!

0

Posted by ブクログ 2015年07月03日

語り口調で分かりやすく日本人と戦争との関わり合いを述べている。内容としては行ったりきたり、いろいろ話が飛ぶもののどれも興味深く、知らない内容も多かった。後半にいくにつれ内容的にも重く、しかし大事なことへとつながった。最後に、「あの戦争」と述べている理由も分かって納得。これをベースに『日本の一番長い夏...続きを読む』の再読に挑むつもり。

0

Posted by ブクログ 2013年07月22日

7、8月に必ず読む終戦もの。半藤さんのバランス感覚と資料に裏付けられた発言は、目から鱗のことがままある。今回もそんな一冊でした。

0

「歴史・時代」ランキング