【感想・ネタバレ】物語 イスラエルの歴史 アブラハムから中東戦争までのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

物語 イスラエルの歴史
アブラハムから中東戦争まで
著:高橋 正男
紙版
中公新書 1931

おもしろかった、ダビデの時代から現代へ、聖書を追う長大な物語です
イスラエルというか、ユダヤ・パレスチナを中心とした膨大な歴史
そして、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地である、エルサレムの不思議

気になったのは以下

エルサレムとは、ヘブライ語で、平和の町、平和の礎という意味

エルサレムの最初の集落は BC3000から、BC2001の初期
イスラム教のモスクが、ユダヤ教の神殿の跡に建てられている
ユダヤ教の神殿の西の壁は、嘆きの壁といわれている

イスラエルが史実に現れるのは、エジプト新王国第19王朝のBC1236~1223の治世に創られた戦勝記念碑である
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の共通の預言者は、アダム、ノア、ロト、イシュマエル、モーセ、ダビデ、イエスなどを含めて8名
出エジプト記 BC13世紀
モーセが神ヤハウェから授かった十誡は、2つの石板に書かれていた
ユダヤ12部族のカナン定着はBC13世紀の後半から。モーセの後継であるヨシュアに始まる士師の時代
サムエルが英雄として、BC12世紀に、そのあと、サウルが、イスラエル王国の初代の王として、ダビデが後継として現れる

<第1神殿時代>
 第1期 ダビデの時代 エルサレムに遷都
 第2期 ソロモンの時代
 ~イスラエル王国は、北と南に分裂 BC928
 第3期 南王国ユダの王ヒゼキアの時代
 ~エルサレム陥落 BC586
 第1回バビロニア捕囚 BC597
 第2回バビロニア捕囚 BC586-538

<第2神殿時代> BC538-AD70
 第2神殿竣工 バビロニアからの帰還 BC538
 トーラ、ユダヤ教の聖典(成文法、口伝法)ヘブライ語ではなく、旧約聖書をギリシャ語訳に
 イエス・キリストの出現 イエスとは救い、キリストとは、油を注がれた者=救世主=王、大祭司を意味する

<ローマ帝国支配下のパレスチナ>
 アウグストゥス ユダヤをローマ直轄領として、総督を置く
 第1叛乱 AD66-74
 旧約聖書の完成 AD64-90 ユダヤ教典トーラ
 第2叛乱 AD132-135 第2神殿の炎上破壊と市街地の陥落

<ビサンチン帝国からムスリム時代へ>
 エルサレム キリスト教の聖地に 324
 ササン朝ペルシャの来襲 614-629
 ムハンマドの出現 570-632
 正統カリフ・ウマルの時代 638-661
ウマイヤ朝 661-750

<十字軍の時代>1099-1187
 第1回十字軍 1099
 エルサレム王 ボードゥアン1世 1058-1118
 テンプル騎士団

<アイユーブ朝~マムルーク朝>1187-1517
 アイユーブ朝サラディン 1187-1250
 マムルーク朝 1250-1517

<オスマン帝国>1517-1920
 ビサンチン帝国滅亡 1453
 第9代スルタン セリム1世エジプト・シリアを制圧 1517
 第10代スルタン スレイマン1世 最盛期(1520-1566)
露土戦争(1877-1878)
 第1次世界大戦 (1914-1918)
 トルコ革命 1920

<シオニズム> 1920 -
 イギリスとの密約
 フサイン・マクマホン往復書簡 1915/07/14-1916/03/10
  パレスチナにおける東方アラブの戦後の独立の密約
 サイクス・ピコ協定 1916/05/09,05/16
  オスマン帝国の東方領土の英・仏・露の分割協定
 バルフォア宣言 1917/11/02,11/04
  ユダヤ人のパレスチナにおける国家建設の密約
 パリ講和会議 1919/01/18
  旧ハプスブルク帝国下のポーランド、チェコ、ハンガリーなどの独立承認
 サン・レモ会議 1920/04/19
  サイクス・ピコ協定に基づくシリアの分割統治
 第1次パレスチナ分割 トランス・ヨルダン 旧オスマン帝国は4分割に

<反ユダヤ暴動と建国前夜>
 ポグロム 1920/03
 パレスチナ・アラブからのイギリス委任統治の放棄 1936-1939
 英国軍のエルサレム、ユダヤ代務機関の襲撃 1246/06/29

<イスラエル建国>
 ユダヤ民族評議会 1948/04
 イスラエル独立宣言 1948/05/14

<中東戦争>
 第1次中東戦争 1948/05/14-1949/07/20 パレスチナ戦争
 第2次中東戦争 1956/10/29-11/06 スエズ動乱
 第3次中東戦争 1967/06/05-06/10  6日戦争
 第4次中東戦争 1973/10/06-11/11 ラマダン戦争

目次
序章 イェルサレム
第1章 パレスティナ・イスラエルの国土
第2章 王政以前
第3章 第一神殿時代-紀元前10世紀?紀元前6世紀
第4章 第二神殿時代-紀元前538?紀元後70年
第5章 対ローマユダヤ叛乱-紀元後66?74年/132?135年
第6章 ビザンツ帝国時代から初期ムスリム時代へ-324?1099年
第7章 十字軍時代-1099?1187年
第8章 アイユーブ朝からマムルーク朝へ-1187?1517年
第9章 オスマン帝国時代-1517?1917年
第10章 ツィオニズム運動の開始
第11章 反ユダヤ暴動から建国前夜まで
第12章 イスラエル国誕生
終章 中東戦争
あとがき
参考文献抄

ISBN:9784121019318
出版社:中央公論新社
判型:新書
ページ数:384ページ
定価:980円(本体)
発売日:2008年01月25日

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

阿刀田高さんの「旧約聖書を知っていますか」が面白かったので、本書も読んでみました。著者の高橋正男さんはイェルサレム・ヘブライ大学への留学経験のあるイェルサレム史を専攻する学者さん。本書も三大啓示宗教の拠点であるイェルサレムを序章で詳細に説明。イスラエル民族の特殊性を明らかにして、聖書時代から第4次中東戦争までの長大な期間に渡るイスラエル史をコンパクトにわかりやすく説明しています。わかりにくい箇所があったとするなら、それは著者の責任ではなく、イスラエルという国のあらましが非常にわかりにくいのが原因です。

本書は中公新書の「物語 ◯◯◯史」の1冊ですが、「物語」という文字にふさわしい歴史書です。アブラハムから始まり出エジプト記、モーゼの十戒、神殿時代、ビザンツ帝国時代、初期ムスリム時代、十字軍時代、オスマン帝国時代、ツィオニズム運動、反ユダヤ暴動、建国、中東戦争という激しく苦しいイスラエルの歴史が綴られていきます。

本書でブックマークした箇所は

-クレタ島で発見された最古の碑文はセム系に言語で書かれていた。これはイスラエル・ギリシア両文化が共通の祖先を有していることを暗示する。
-モーゼが十戒を授かったシナイ山の位置は聖書地理学上の難問中の難問とされている。
-ユダヤ教団はバビロニア捕囚を父とし、ペルシア帝国を母として生まれた子どもにもたとえられる。
-「イスラエル」という謂は「神(エール)が支配する」。古代のイスラエル人は自らを「イスラエール」と称したが、他民族からは「イブリー(ヘブライ人)」と呼ばれた。イブリーは「越えてゆく」というヘブライ語動詞から転じて「エウフラテス河の向こう側から来たもの」を意味するとされている。
-世界各地のユダヤ人集団の人体測定の結果、身長や体重、毛髪、皮膚、瞳の色など重要な身体的特徴が著しく異なっていることを明らかにした。このことは、単一人種としてのユダヤ人なる人種が存在したことはないことを示している。
-「ツィオニズム」は「ツィオン(要害)」に由来する。後に「イェルサレム」を指す名称となる。「ツィオニズム」のキャッチフレーズは「土地なき民に、民なき土地を」であり、イスラエル建国運動の正当性を確保するものだが、換言すれば「土地なき民ユダヤ人に、人の住んでいない(パレスチナの)土地を与えよ」との謂。パレスチナ・アラブ人はこの正当性を否定し続けてきた。

個人的に長年の謎は「なぜ、ユダヤ人は嫌われているのか?」ということ。本書を読んでも、その答えは明らかになりませんでした。それでも、わかりにくいイスラエル史を多少なりに理解するには最適な新書と思います。

0
2023年08月07日

Posted by ブクログ

本書は,西欧中心史観とは異なる,アフロ・ユーラシアからの視点で,一日本人歴史家の複眼を通して(中略)父祖アブラハムから中東戦争までーのイスラエル四千年の興亡史の枠組みを一般読者を対象に綴った歴史物語である。(あとがきより

0
2020年11月29日

Posted by ブクログ

基本的に有史以来現代までのイスラエル(パレスチナ)地域の歴史を書いているが、最初のクライマックスである古代史と、この地域を語るには当然避けて通れない近代以降のイスラエル独立~中東戦争に重きが置かれている。

そのため、旧約聖書などの経典にも多くを依拠している物語的な古代史と、戦史的な近現代史の、ちょっとトーンが違うストーリーが楽しめて、自分としてはなかなか読み応えがあって面白かった。特にシオニスト運動以後の記述はなかなか筆もなめらかでスリリングに楽しむことができた。

イスラエル問題に関心がある人であれば読んで損は無いかも。

0
2012年07月16日

Posted by ブクログ

イスラエルの歴史を新書1冊でまとめるのには、やはり奥深さはたりなく感じ、歴史をなぞっている感は否めないが、逆にいえば、世界史の教科書のように不必要な言葉や内容がなく、洗練されているともとらえることができる。

イスラエル史を確認したり、手元において参照的に使うのであればよい本ではないだろうか。逆にいえば、世界史も勉強していないのに、いきなり読もうとしたら、内容はわからないと思う。その意味では、読み手を選ぶ新書だと思う。

文語的な表現など、語句がやや難しいと感じたが、国土についてから、王政以前~中東戦争までを350ページにまとめているのは、正直すごいと思う。これだけのことをまとめられるのは、やはり一部の人だと思う。

0
2012年05月16日

Posted by ブクログ

『物語イスラエルの歴史―アブラハムから中東戦争まで』
(高橋正男、2008年、中公新書)

イスラエル・パレスティナの歴史を学ぶには最適だろう。
旧約聖書から中東戦争まで、イスラエルとパレスティナの歴史の流れを詳細に追っている。

以下の本とあわせれば、旧約聖書時代から現代までのイスラエルの歴史がわかるだろう。
臼杵陽『イスラエル』(2009年、岩波新書)

(2009年9月24日)

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

旧漢字を用いて語彙も少し難しいが、書いてある内容はとても興味深い。内容はイスラエル(パレスチナ)の流れを押さえられ、個人的には移民のデータが役に立った。

0
2012年01月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
イスラエルという民族名は、紀元前十三世紀のエジプトの碑文にはじめて登場する。
文明が交錯する東地中海沿岸部では、さまざまな民族が興亡してきた。
そのなかで、イスラエル(ユダヤ)民族はバビロニア捕囚やローマ帝国による迫害など、民族流亡の危機を乗り越え、第二次世界大戦後に再び自らの国を持つに至った。
本書は、民族の祖とされるアブラハムから中東戦争後の現在まで、コンパクトに語る通史である。

[ 目次 ]
イェルサレム
パレスティナ・イスラエルの国土
王政以前
第一神殿時代―紀元前10世紀~紀元前6世紀
第二神殿時代―紀元前538~紀元後70年
対ローマユダヤ叛乱―紀元後66~74年/132~135年
ビザンツ帝国時代から初期ムスリム時代へ―324~1099年
十字軍時代―1099~1187年
アイユーブ朝からマムルーク朝へ―1187~1517年
オスマン帝国時代―1517~1917年
ツィオニズム運動の開始
反ユダヤ暴動から建国前夜まで
イスラエル国誕生
中東戦争

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月06日

Posted by ブクログ

イスラエルの歴史。ユダヤの歴史と言ってもいいかな、個人的に興味があるので、読もうと思いまして。。。。

0
2009年10月04日

「学術・語学」ランキング