【感想・ネタバレ】荘子 古代中国の実存主義のレビュー

あらすじ

人間はだれでも自由でありたいと願う。昔から人類の教師とよばれ、哲人賢者とよばれる人びとは、人間の自由について多くのすぐれた思惟と叡智を示し、その教説をさまざまな著作に書き残してきた。特に荘子は、観念的な思考方法ではなく、いかに囚われることのない自由な自己をもちうるかを明らかにした。 荘子を敬愛し、 「荘子」 によって人生の苦境を乗りこえてきた著者が「生を善し」とし、「死を善し」とする思想を深い感動をもって伝える。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

最近は、自分の内面を批評的な目で見て、勝手に傷つくことの多い日々でした。そんな中、精神科医にこちらの本を紹介して頂きました。

欧米の思想家の机上の哲学とは違い、荘子の思想・哲学は具体的で実践的であるため、大変取り入れやすく感じます。

人間は非合理的な存在であるため、合理的・分析的な思考は人間の精神を抉ると述べられています。
人間は渾沌な存在で定まった形をとらないことを認めると、自分自身を人の目や規範に合わせた形に成型する必要はないと改めて感じ、救われました。

生命なき秩序より、生命ある無秩序を愛していきたい。

0
2023年02月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 中国古代の思想家として知られる荘子の思想を「実存」の観点から解き明かした本。

 荘子は春秋戦国時代の政治闘争が人を狂わせることを激しく認識していた。生者の世界は絶望、不自由、侵略、飢餓に満ちているのだ、と。彼の哲学はそんな悲惨な時代に「それでも生きていかなければならない」ということを前提に成り立っている。

 だから、孔子など儒家とは異なり、相手が凡愚、小人であっても彼らが有意義に生きることを肯定し、人間のありのままを捉えようとした。

 そんな彼が理想としたのは「真人」、「至人」という存在。何ものにも囚われない知恵は「真知」であり、それを会得した人間のこと。

 自分が、相手がどうであれ現状をありのままの形で受け止めて確信を持つ。他人と共にありながらも、他人に流されず、一切を受け容れる。まさにニーチェの「超人」思想の先駆けと言える思想である。

 他にも、
・道徳は人間存在の実存に立脚し、機微を洞察していかなければ形骸化し、偽りとごまかしを強要するようになる。
・「世俗の人はみな己に同じきを喜び、人の己に異なるを悪(にく)む」=世間の人は、人と同じであることを喜んで、違うことを嫌う。だからこそ異なる者同士の対立と闘争がやまない。
・「兵を偃(や)めんとするは、兵を造(おこ)すの本(もと)なり」=戦争否定の議論は裏返された戦争肯定である。こういう「好戦的な平和主義」という矛盾した思想が生まれるのは、結局妄想である。

 ここまで世界と、人間と真摯に向き合った思想家も史上稀有ではないだろうか。このような素晴らしい、一生をかけて体現したい思想に出会えたことに感謝する。

0
2011年06月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]


[ 目次 ]


[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月02日

Posted by ブクログ

あとがきを読んで、荘子よりも作者の人となりに興味が湧いた。
荘子の哲学は面白いし、共感したり、なるほどと膝をうつところも少なくないが、ぶっちゃけ現実的ではない。宮本武蔵に似たようなぶっとんだところがあると思う、ある意味で。
この直前に加地伸行の儒教の本(やはり中公新書)も読んだが、二人の著者の性格が真逆すぎておもしろかった(書籍の質としては荘子がよかった)。

0
2023年07月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ここに書かれていることは、
すごく親近感が湧くことでしょう。
古代に、このような思想を持ち、
混乱の世を嘆くものがいるとは…

特に出てくる内容、
古代だろうが、現代だろうが、
問題の根本はぜんぜん変わらないものですね。
言っていることは簡単で「流されない」ということ。

だけれども、流されやすいの
また人間であるということ。
もしも、本当に平和を望むのならば
人を思いやる気持ちがなければ
けっしてありえないということ。

特に「流されない」部分は
ああ、と思いましたね。
なんと自分もそうですが、そういうことが多きことか。

0
2014年11月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヘーゲルが自由なき生活と決めつけた古代中国の専制支配のまっただ中に生きて、泥まみれの現実と苦闘しながら、自由なき生活の中の自由、不自由の自由を必死に追求したところに荘子の自由の独自性があるのである。

自由とは荘子にとって、それぞれの自己がそれぞれの自己として、それぞれの自己の直面する極限状態の中で、なおかつ生きてゆくことであった。古代アジア的専制支配下の最も不自由な歴史的現実、人間の現実的な在り方の極限状況の中から追及された自由であるところに、荘子の哲学の特異性が考えられるのである。

「わたしの哲学が実存主義であろうとなかろうと、それはわたしの知ったことではない。実存主義であるというのであれば、それもまた結構だ。実存主義でないというのであれば、それもまた結構である。要するに、それは大した問題ではなく、問題であるのは、このわたし自身が生きるということである」

どこかが狂っているのだ、と彼は考える。そして、何が彼らを狂わしたのか、とひそかに自問してみる。要するに、彼らが権力の世界に身を置いたからではないか。権力が彼らの血を狂いたたせ、彼らの行為を凶暴化し、彼らを救いようのない惑溺の中で破滅させたのだ、と彼は自答する。

正義を求めることに情熱的であり急進的である人間ほど、正義に対して背を向けやすく、それを無造作にふみにじりやすい

なるほど、人間は第三者的な立場に立つばあいは理性的にふるまいうる。あるいは傍観的な一般者として発言するばあいにはきわめて理性的である。しかし、自己がその渦中におかれ、己れ自身が決断を迫られるばあいには、人間は必ずしも理性的ではない。理性的でないばかりか、しばしば恐れとためらいとに心ひるみ、無暴と短気とに思慮を失う。差恥と悔恨とがそのあとにつづき、自責と自己嫌悪とが理性へのあこがれを嘲笑する。

自分が優等生だからといって現実の人間をみな自分と同じ秀才に仕立てようとするのであれば、それは聡明なるがゆえの無知というものである。彼には鈍才凡愚の世界がよく分かっていないのではないかと荘子は疑いたくなる。

それは人間の幸福が何であるかという問題とも関連する。人生の幸福を富貴に求める者は心安らかな貧窮者を軽蔑する。しかし、人生の幸福を満ち足りた精神の喜びに求める者は心おちつかぬ富者貴者を憐れに思う。問題は何を自己の人生の究極的な幸福とするかである。

己れ独りを善しとして己れを他と区別することのみ汲々とし、他人の立場を公平に理解する謙虚さ、他人の主張に己れを虚しくして耳を傾ける寛容さなど少しも持ちあわせない。そのくせ、己れの意見に逆らうものは不倶戴天の仇敵視し、己れの主張に同調するものは百年の知己よばわりする。

彼らは何か事あれかしと待ち構え、無理にでも仕事をでっちあげ、刹那的な刺激と目さきの変化と露骨な自己の誇示とを求めて、たえず他人を気にし、あくせくと世間を追いかけている。

彼らは己れの小ささを恥じるかわりにすべての偉大なるものをせせら笑い、己れの陋さを反省するかわりに高く天翔けるものをけなしつける。あたかも灌木雑草の間に低迷する蜩や学鳩が、九万里の上空に図南の翼を張る大鵬の雄姿をあざ笑うように。彼らは地上をいざりながら、弱々しいつぶやきを遥かなる大空のかなたに向かってなげかける。

今という時間を精一杯生きることこそが己れが生きることのすべてであり、これを離れて個物(人間)の真実なる生き方が別個にあるのではない。

およそ真の勇気をもつもの、真に偉大なる力をもつものは、むやみに凄んだり、無理に虚勢を張ったりすることがない。

人間は一瞬一瞬に断絶の深淵の上をふまえながら、その断絶を一つの連続として自己の一生を生きてゆく。絶えず死の前に立たされているのが人間の生である。

0
2013年03月09日

Posted by ブクログ

荘子の思想の解説書です。

「あとがき」には、「私としてはただ現在の私が理解する私の『荘子』を、私なりの表現で説明する以外にいかなる方法もなかった」と述べているように、『荘子』のテクストの内容を読み解き、著者自身の観点からその内容についてわかりやすい解説がなされています。

従来の解釈では、『荘子』の「内篇」が比較的古い部分であり、荘子そのひとのほんらいの思想に近いとみなされてきたと著者は説明し、そうした理解を基本的には正しいものとして受け入れつつも、「最近の私はむしろ内・外・雑篇の形式的な区別を重視することよりも、その枠をはずした全体の中で荘子的な哲学の本質のようなものを選択してゆくことにより大きな関心を抱いている」と述べています。本書はそうした観点から、荘子の思想のもつ意義について考察が展開されています。

このような議論を展開するにあたって著者が設定したのが、荘子の思想を「古代中国の実存主義」とみなすという視点です。すなわち、「万物斉同」という立場から、この世の人間がとらわれているあらゆるしがらみを放擲し、人間の自由を追求する思想として、荘子を解釈するという試みがなされています。

0
2023年07月08日

「学術・語学」ランキング