【感想・ネタバレ】病の皇帝「がん」に挑む(上)人類4000年の苦闘のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

現役の腫瘍医であるムカジーによるがんの治療と研究の歴史を描いた本。古代エジプトのパピルスに「この病の治療法は無い」とかかれてあったという。それほど昔から人類はがんと隣り合わせに生きてきた。

0
2018年10月19日

Posted by ブクログ

「シクロホスファミド、シタラビン、プレドニゾン、アスパラギナーゼ、アドリアマイシン、チオグアニン、ビンクリスチン、6-メルカプトプリン、メトトレキサート」
一つの薬につき一体どれだけの人々の命、生活、そして尊厳と正気が費やされたのだろう。
本書は単なるガンの歴史本ではなく、未知の病に対して人間がどう対処してきたのかを物語るルポルタージュだ。

存在自体は紀元前から記録されてきたが、人間の平均寿命が延びるにつれ、その特異性が顕在化されることとなったガン。
細胞が自発的な意志を獲得して分裂増殖する病的過形成への対策は、早期に完全に切除できなければ、
右耳は全く傷つけずに左耳だけを完全に再生不可能になるまで溶かすような薬が必要となる。

そんな魔法としか思えないような薬が存在しない世界でまず実行されたのは、徹底的な人体実験だった。
乳がん治療のため、小胸筋、大胸筋、鎖骨、リンパ節、肋骨、胸郭を取り除く人体改造手術。
少し漏れただけで皮膚が壊死する薬、死に至るほどの嘔吐を発生させる薬、治療から10年後に別の新しいがんを発症させる薬。
仕組みが理解できていない病を治すため、誰も原理が理解できていない薬の組み合わせを、 人体という理解不能な対象に投与する。
技術と統計により現時点では状況が改善されたと言っても、ガンか肉体のどちらが先に死ぬかというレースの仕組みは変わっていない。
特にガン治療において、いまだあやしげな代替療法が蔓延しているのは、その苛烈な治療法のもう一つの副作用とも言えるだろう。

ガンによって失われてきたものはあまりにも多いが、ガンによって人類が得られたものはあったのだろうか。
ガンはどこまで解明されているのか、ガンの予防は可能なのか、 これからのガンとの戦いとは。下巻に続く。

0
2018年10月20日

Posted by ブクログ

「がん」と、その治療に挑む医師・科学者と患者たちの間の長い物語。外科手術、化学療法、放射線療法、予防医療、など、「がん」から身体を守るための戦いの歴史が綴られる。医学的な探求だけでなく、黒胆汁がその原因とみなされていた古き時代の話から、政府やスポンサーから研究のためのサポートを引き出すためのロビイングの話も物語の中での重要なパーツとして描かれている。副題は"A Biography of Cancer"。まさしく、がんの「伝記」として成立している。著者はこの本のことを「真の意味での「伝記」であり、この不死の病の思考のなかに入り込んでその性質を理解し、その挙動を解明しようとする試みである」としているが、まったく正しい。

単なるがんの解説書と本書とを分ける大きな特徴のひとつに、ほぼすべてのエピソードを個人名とくくりつけた上で記述されているところがある。このことは、特に著者の視点では、おそらく非常に重要だ。まだ存命の人も多いこともあり、本書を書くためには慎重かつ多くのリサーチが必要であっただろう。この本のためにそれが必要であったとしても、敬意を払うべき多大な努力が注がれている。上下巻の大部であるが、読む価値はある。何よりも自分も含めておそらく我々の三分の一か半分はその身に宿すことになる怪物の「伝記」なのだから、その正体について知ることが重要でないわけはない。

さて、本書のタイトルは、「病の皇帝(The Emperor of All Maladies)」である。もっとも、がんが皇帝のポジションを獲得したのは最近のことだ。疫病など他のすべての病が克服されて初めてがんが病として前景化してきた。「文明化はがんの原因ではなく、ヒトの寿命を延ばすことで、がんを覆っていたベールを取り去ったのだ」。いまや、がんの「克服」は人類がもっとも切望しているもののひとつだ。そして、今はまさにその皇帝が退位する前夜なのかもしれない。

下巻の中ほどで、がんの発生メカニズムが次の6つの本質的な細胞生理学的変化の現れに求められることが明らかにされる。
1. 増殖シグナルの自己増殖
2. 増殖抑制シグナルへの不応答
3. プログラム細胞死(アトポーシス)の回避
4. 無制限な複製力
5. 持続的な血管新生
6. 組織への浸潤と転移

これらが遺伝子の累積的変異によって重畳して発生する。「がんを患う」ということは、体内で起きている長くてゆっくりとした「発がんのマーチ」なのだ。「遺伝学的に言って、われわれの細胞はがんの奈落の縁に立っているわけではない。奈落に向かって、徐々に、段階的に引っ張られているのだ」。遺伝学的にがんになりやすい人や、なりにくい人がいる理由も、遺伝子変異を起こす発がん性物質にさらされるとがんが発生する確率が高くなる理由もこれにより説明される。

「がんの言語は文法的であり、整然としており、そして ― 書くのがためらわれるのだが ― かなり美しい」

ここにいたって、科学によるがん発生のメカニズムはある程度解明された。また、具体的に発がんに関わる遺伝子もいずれ特定されることだろう。だが、その成果はいまだ効果的な治療につながっていないし、古い治療の効果を説明することもできていないでいる。これからもまだ多くの人が戦いを挑み、そして最後にはいその「伝記」の終わりのページを書くことになるのだろうか。

----
上巻の最後に著者へのインタビューが掲載されている。本書の著者は実際に現場で患者を持つ腫瘍医でもある。患者の存在がこの本を書く動機になったとも言っている。
そのインタビューの中で、本書の要点のひとつは、「今までの努力は何一つ無駄ではなかった」と念を押すこと、だと著者は語る。この「何一つ無駄ではなかった」は下巻の章題にも採用されている。「本書には歴史に対する敬意が込められています」と語る。そして、インタビューの最後を「書きつづけることができたのは、この話を語らなくてはならないという、ある意味、切羽詰まった思いがあったからだと思います」で締める。著者の思いがにじみ出ている本である。

最後に。専門用語も頻出する難しい内容だが、非常に読みやすい丁寧な翻訳になっている。ありがたい。

0
2014年12月31日

Posted by ブクログ

ガンの世界を知の集大成とも言うような広い視野で語りかける大作。上巻ではハルステッドの切り取る治療がとても印象に残った。終わりなき人類のガンとの闘いを下巻でどう展開していくのか今から読むのが楽しみである。とにかく重い本なのに読み進めるたびに感心の嵐なのだ。腫瘍内科の先生であり、同い年。ジャーナリストでも歴史家でもあるような素晴らしい著書。今年読んだ本でもっとも感銘を受けた本であることは間違いない。

0
2014年11月24日

Posted by ブクログ

実は4000年の昔からあったけど、ほとんどの病気を克服して寿命が延びだしたとたん、やな感じに存在感を増してきた、がんと人間のお話ですよ。

で、上巻はがん治療と、社会運動について。原因とメカニズムがなかなか解明できないので、ほんの30年ほど前までは力押しの治療がメインで、効果の割には患者さんの負担が大きかったそう。将来悪くなりそうなところ含めガッツリ摘出してまうか、命の限界まで抗がん剤を投与して、正常な細胞もろともがん細胞を焼き尽くすか。これはキツかったやろうな(-_-;;;

著者は現役バリバリの腫瘍医さんやけど、書いた理由が2つあるらしく、
①患者さんから受けた「がんとは何か」という質問に対する答え
②これまでの医師、患者さんの闘いの歴史に敬意を表するため

凄まじくスリリングでページをめくる手がアンストッパブルやけど、ここまで重たい本もなかなかないわ。。。というわけで下巻にレッツゴー!

0
2014年02月25日

Posted by ブクログ

主にアメリカにおけるオンコロジーの発展を物語として読ませてくれます。トピックごと、章ごとに時代が行きつ戻りつするのがやや難点ですが、それでも、とてもおもしろい。少なくとも、血液内科医、臨床腫瘍医は必読です。

0
2014年01月24日

Posted by ブクログ

癌の治療と原因・仕組の探求の歴史がまとめられていて、大変よかった。
上巻は、後から無意味とわかった治療の歴史が多くの部分を占めるため、痛々しい。

0
2014年01月17日

Posted by ブクログ

紀元前2625年頃活躍した古代エジプトの偉大な医師イムホテプの教えた書と言われるパピルスの写本には48の症例がのっている。その一つが乳がんで「治療法はない」この後がんは古代医学史から姿を消した。次に現れたのは紀元前440年頃、ヘロドトスの「歴史」にペルシアの王妃アトッサの同じく乳がんの記述が出てくる。アトッサはギリシャ人の奴隷医師に摘出手術をさせどうやら成功したらしい。故郷に帰ることを願う医師の訴えを聞きアトッサはギリシャを攻めるよう夫に進言し、ギリシャ・ペルシア戦争が勃発した。

がんの歴史の特徴は古代にはほとんどがんが見つかっていないことだ。しかし、がんが文明病だとは言えない。平均寿命の伸び、がんを診断できるようになったこと、そして他の病気が征圧されていった結果がんの罹患率が上がっている。1900年にはアメリカ人の死因の圧倒的1位は結核で肺炎、下痢、胃腸炎が続きがんは7位だった。1940年代には心疾患に続く2位となり同時に平均余命は26年のび、60才以上の割合は倍になっている。

ヒポクラテスが名付けたがんは目に見える場所にできる腫瘍がほとんどで悪性と良性の区別もなく、病気の原因は4体液説(赤ー血液、黒ー黒胆汁、黄ー黄胆汁、白ーリンパ液)で説明されこのバランスが狂うことが病気の原因とされた。近代まで続けられた治療法の瀉血は悪い血を抜いて病気を治すと言うものだがこの4体液説に基づいている。がんの原因は黒胆汁とされたがいくら乳がんの切除手術をしてもそんなものは見つからなかった。

1760年代、近代外科医学を発展させた解剖医ジョン・ハンターはすでに腫瘍の摘出手術を始めている。この当時ハンターは可動性のあるがんは手術で取り除くことができたが見極めは慎重にしなくてはいけない、取り除くことができない腫瘍=浸潤したがんについては手術では治療できないと言っている。その後、麻酔と消毒が発見され1850年から1950年代には腫瘍摘出手術は花開く。20世紀初頭には転移のない原発性のがんは摘出手術によりかなりの確率で完治した。そうするうちに腫瘍を取り除いてもがんが再発するケースが見つかっていく。ではもっと初期に徹底的に取り除けば完治するのでは?

1900年代にジョンズ・ホプキンス大学の外科医に抜擢されたハルステッドは乳がんに対し根治的(ラディカル)な手術法を生み出した。摘出した部位の周辺にがんの再発が見られたため原発腫瘍の取り残しが再発させたと考えたのだ。女性の外見を損ねないように手術範囲を小さく取るのは間違った優しさで、根こそぎにするのが正しいと。ハルステッドの術式は大胸筋を切り取り、鎖骨を切ってその下のリンパ節群もとった。この後他の治療法にも共通するがんに対しては徹底的な攻撃がこの時始まっている。しかし、根治的な手術の生存率を統計に取った所、リンパ節に転移がなかった患者の5年後の生存率が高かったのに対し、転移していた患者はどんなに大きく腫瘍を切り取っても効果は見られなかった。手術が有効なのは転移していない患者だけならば大きく切り取ることに意味はあるのか?

1895年レントゲンによりX線が発見され、1896年ベクレルがウランをそして1902年キュリー夫妻が数トンの泥炭地帯のピッチブレンドと言う鉱石を400tの水で洗い0.1グラムの新しい元素ラジウムを発見した。ラジウムの強力なX線は人体を透過しいわゆるレントゲン写真が取れることがわかったが、同時にマリ・キュリーの手はやけどの症状を起こした。生物学者のその後の研究でX線は細胞分裂のさかんな細胞を選択的に攻撃することが判明する。1896年X線管を造る工場で働いていた21才の医学生グラッベはがん治療に応用することを思いつき乳がん手術後に再発した患者にX線照射を始めた。再発したがんは縮んだがすでに転移しており患者は数ヶ月後に亡くなった。より強力なX線を出すラジウムを腫瘍近くに埋め込む手術が考えだされたが、放射線はやけどなどの副作用だけでなく、新たながんを発生させてしまう。

手術でもX線でも治せないがんには全身的な治療が必要で、がんだけを攻撃する毒の探索が始まった。1882年コッホとともに結核菌を染色する方法を発見したパウロ・エールリヒは動物の細胞を染色することを考えるうち細胞に直接取り付き攻撃する方法があると思いつく。化学療法の誕生だ。梅毒治療薬を見つけたエールリヒは1904年から8年にかけて膨大な化学物質から抗がん薬を探し続けたがついに見つけられずにいた。抗がん薬の前駆体をつくる染料工場、バイエルやヘキストはこのころ毒ガスの原料としてマスタードガスをつくっていた。1919年マスタードガスの攻撃を生き延びいた兵士を検査したアメリカのクラマー夫妻は骨髄の造血細胞が破壊されていることを発見した。皮肉なことに化学兵器が特定の細胞だけを攻撃したのだ。

化学療法の効果はどうやればわかるのか?がんの転移は目に見えない、そこで対象に選ばれたのが目に見える白血病だった。白血病の化学療法の臨床研究を進めたシドニー・ファーバーは貧血の原因としてビタミンの一種、葉酸が細胞分裂に必要なことから葉酸のふりをして細胞と反応し、しかし細胞分裂の役に立たない物質が白血病を抑えるのではないかと考えつく。1948年16例中10例が治療に反応し、5例では4ヶ月、最大で6ヶ月患者は生存した。

1950年代にはがんの化学療法は医学会ののけ者になっていたがその中のさらにのけものミン・チュウ・リは朝鮮戦争の徴兵逃れのためにアメリカに逃げてきた研究者だった。がん細胞の出すホルモンをマーカーにリはほぼ正常値にもかかわらず投薬を重ねていった。患者は見ず数値だけを追っかけた治療、つまりすでに腫瘍が消えた患者に副作用のおそれがある化学療法=毒を大量に投与した結果リは解雇され、そして患者は完治した。これ以降化学療法は単一薬から複数のカクテル療法へそして患者が耐えられる限り大量に投薬されるがんとの戦争の道をつきすすむ。根治的な手術はなくなったが根治的な化学療法がそれに取り代わっていったのだ。

がんに対する化学治療を軌道に乗せるにはどうすればいいのか。ファーバーは野球ファンの小児がん患者ジミーをラジオに登場させ、ボストン・ブレーブスの選手を病室に呼びよせ感動的な中継により研究のための基金を呼びかけた。ジミー基金はがん研究のための国家の殿堂を建てるにはとても足りなかったがファーバーは気づく。がん撲滅キャンペーンは政治キャンペーンと同じだと。ファーバーは国庫をこじあけるロビー活動が得意なメアリ・ラスカー「医学研究を助けるやさしい妖精」と出会った。

がん研究の実態を把握すべくアメリカがんコントロール協会を訪問したラスカーはちまちました協会の体質を一掃する。がんを大衆の問題にし、ロビー活動をするために活動家を引き入れ組織はアメリカがん協会(ACS)に改称された。ACSは科学組織としては極めて珍しい最高責任者が素人の巨大な圧力団体に生まれ変わった。ラスカーは議会で闘うために科学の世界の住人を必要としていた。活動家集団ラスカライツの方針を本能的に理解し、その方針を科学的威信で支えてくれ、さらに言えばがんの研究に没頭し、さらに広い国家的舞台に立ちたいと願っている人物を。ラスカーはファーバーと出会った。

ファーバーとラスカーは手を握り、終戦後拡がった長期的な基礎研究を主体とする文化に対し「がんのためのマンハッタン計画」戦時中に行われた実用的目標を念頭に置いた目的指向型研究のため激しいロビー活動を行い、1954年国立がん研究所(NCI)による抗がん剤発見のプログラムを上院に認めさせた。82700種類の合成化学物質、11万5千種の発酵品、17200の植物成分を年に100万匹のマウスに投与するファーバーの長いあてどもないがんへの総攻撃が始まったのだ。

0
2013年12月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

現役の腫瘍内科医によるがんの解説書。副題の「人類4000年の苦闘」はちょっと盛りすぎで、ここ100年のがん研究の歩みが語られる。

著者の背景を反映してか、化学療法の話がメインで手術はちょっぴり、放射線の話はほとんど出てこない。また、普通はあまり触れられないが、経済も重要なトピックとして出てくる。寄付金を集めたり、政府の資金を振り向けさせたり、研究資金を集めることも重要だ。

・ホジキンはリンパ腫について初めての発表を行ったが、その発見は全くといっていいほど相手にされず、研究からも身を引いて静かに亡くなった

・がんを一緒くたに扱う考え方こそが、がんは多様な疾患ではなく単一の疾患なのだというゆるぎなき信念こそがエネルギーを注ぎ込んでいた
治療法が確立されれば、それはあらゆる種類のがんに効果のある包括的な治療法となる

・人類が長寿、不死を求める以上、がんはつきまとう。「ほかのあらゆる殺し屋が殺されて初めて、がんはありふれた病となったのだ」

・「魔法の弾丸」という呼称を最初に使ったのはサルバルサンを開発したエールリヒ

0
2014年05月27日

Posted by ブクログ

面白い。
これは良書だ。
次は下巻を読む。

2011 年 ピューリッツァー賞一般ノンフィクション部門受賞作品。

0
2013年12月30日

Posted by ブクログ

癌の伝記。特に医療の近代化(19世紀)以降の癌と人間の闘争の歴史が詳しく明快に語られる。
麻酔と消毒で外科手術が行えるようになり,染料研究から薬剤の合成が派生し,放射線が発見され,癌治療のお膳立てが揃って迎えた20世紀。しかし患者にとっても医者にとってもそこからが苦難の連続だった。
転移を警戒して乳房を根こそぎ切除する乳癌の手術。強力な細胞毒を何種類も大量投与する化学療法。それらがどのように発展してきたのか,このような苛酷な治療に代わるものはないのか,アメリカを中心にその模索の様子が描かれていく。
近代化を経て,癌治療は科学になったが,研究の進展には政治も欠かせない。小児癌患者を使ったお涙頂戴のキャンペーンや,議会へのロビイング活動も癌と闘うために重要な役割を果たしてきた。必ずしも順風満帆ではなかったが,癌は社会問題化し,研究を後押しした。
そして上巻の最後では,その闘争の中で長らく見落とされてきた緩和ケアの問題,予防の問題を指摘,下巻へ引き継いでいく。

0
2013年11月12日

Posted by ブクログ

星4に近いですがちょっと読むの大変だったので3にしました。癌や医学の科学の面、研究者やスポンサーの熱意、医者と患者の関係など、興味をとてもひく内容が多かった。本当にいろいろな試行錯誤があってそれなりの療法が出てきつつも、なかなか解決には遠い、もどかしい感じがよく分かる。

0
2020年07月19日

Posted by ブクログ

「がん」との戦いの歴史。読むほどに「死神」そのものであるようながんの絶対性。無限・不死が即ち死となる事から想起される生命の不可思議。死が避けられなければ、がんもまた避けられない、がんの治療は即ち延命治療ということか。おそらく生命倫理のかなり奥底に手を突っ込まないと、がんを根治する道筋は見えてこないのだろう。

0
2014年03月28日

「ノンフィクション」ランキング