【感想・ネタバレ】麻雀放浪記(二) 風雲編のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

再々々々々々々々々…読
「麻雀放浪記 青春編」を読むと毎回そのまま2、3、4と続けて読みたくなってしまう。それほどこのシリーズは何度読んでも面白い魅力に溢れている。
このシリーズ第2弾の風雲編は第1弾にも負けない名作だ。第1弾では戦後の一匹狼たちの命懸けのヒリヒリする戦いに圧倒されたが、この第2弾は関西に場所を変えピラニアたちが数多く登場する。
ブウ麻雀にツモ麻雀、博打列車に博打寺。
想像もつかない特異な世界を描いた本編の面白さといったら第1弾に劣るものではない。
また次々に出てくるピラニアたちの個性が強烈だ。本当にこんな曲者がいたの?こりゃ盛り過ぎでしょと思わせるほどだが、「麻雀放浪記」が阿佐田哲也の自伝的要素を含んでおり虚実入り混じった作品なので、キャラクター全てが創作だとは言い難い。そういうつまらない詮索をするよりも、本シリーズを読む時にはこの強烈な世界観にどっぷり浸かって読むのが最上なのは間違いない。

0
2023年12月27日

Posted by ブクログ

疲労と手傷がお互いに残る。大きい勝負というものはそんな形でしかケリがつかないものだ。勝った方も負けた方も最後には同じような姿になる。無法社会に生きる者たちの勝負の純粋さがそこら中に散りばめられた作品。

0
2012年08月20日

Posted by ブクログ

坊やの人間関係や人間としての成長もそうだが、戦後の日本の復興とそれに伴う「麻雀」の変化がおもしろい。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

シリーズ第二作。クソ丸とドテ子とブウ麻雀の本場、大阪へ。達磨、タンクロウ、ニッカボッカ、ぎっちょ、飛び甚、関西のどぎついメンバー登場。寺麻雀では、ピラニア集団恐るべし。途中でドテ子と良い仲に。

0
2021年07月03日

Posted by ブクログ

なんか福本絵になってる。
1の青春編の方が熱い。ドサ健と出目徳が良すぎた。
青春編よりも増して、出てくるやつはゴトか詐欺しかしないところが見所。
なるほどなあ、と毎回感心。

0
2013年07月06日

Posted by ブクログ

しょっぱなの薬中の話から、大阪でだまされ、その上をいくようにだまし、京都の寺の坊主を完膚なきまで潰すところまで。
ぬるい世界にいることをこばむとこういう所で身を削らないといけないのかとうすら寒い思いがする。
中盤、ぎっちょのおっさんが奈落に落ちていく様が怖かった。
きっと世の中にはこういう世界があるんだろうと思った。
そしてちょっとだけ魅力を感じた。博打はしないけど勝負事は好き。

0
2011年03月20日

「小説」ランキング