【感想・ネタバレ】憂鬱でなければ、仕事じゃないのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

見城氏の達筆な含蓄の有る言葉、目次だけでも読み応えあり。

スムーズな仕事は疑え。
スタンダードを極めた人間しか、スタンダードは越えることはできない。勝者にはなにもやるな。

気合い入れて仕事をしなければとモチベーション上がりました。

0
2013年08月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

かなりパワータイプの考え方

努力するのは自分、結果を評価するのは他人
心から成功を望むなら、孤独に耐える
突き抜けたいことをしたいなら、基礎を徹底的に学ぶ
社交辞令約束はするな
人間関係は信頼で成り立っている
綺麗事ばかり言う人は責任感が足りない
 →リスクヘッジしている
苦しみ抜いて得られたものにだけ、価値がある

0
2022年07月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『たった一人の熱狂』が面白かったので、もう一冊見城さんの本を読もうと思ったもの。
個人的には、『たった一人の熱狂』の方が良かったですが、でも、読んで良かったです。

以下、印象的だったところ。
・抜擢しようと思うのは、小さなことを頼んでも、きちっとレスポンスしてくれる人(p.18)
・魅力ある人間においては、必ず、自己顕示と自己嫌悪が、双子のようにつながっている。(p.28)
・結局、仕事とは勝負なのです。勝とうとしなければ、勝てるわけがない。(p.36)
・「運がよかった」は、謙遜でのみ使うべきだ。(p.71)
・雨が降っている時に、「雨が降っていますね」と話しかけられても、面倒なだけだ。(p.105)
・若いビジネスマンに明らかに欠けているのは、この「貸し借り」という意識だと思います。(p.132)
・恩義は負債に似ている。返すまで、消えることはないのだ。(p.142)
・鮮やかな成功を得たいなら、世間や業界が何を無謀と思うかを考えればいい。そこから逆算して、計画を練ればいいのだ。(p.186)
・自分に見合うレストラン、ホテル、飛行機の座席などは、自分のポジションを認識するための、わかりやすい目安になると思う。(p.227)

改めて思ったのは、以下3点。
①仕事で結果を出し、華麗な活躍をするためには、圧倒的努力が必要。
②自己嫌悪を排除する必要はない。そういう負のエネルギーが、活動への動力になっていく。
③勝負勘。勝率を上げるという感覚。

そんな感じです。

0
2016年08月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

憂鬱でなければ仕事じゃない

・20代の頃から、ずっと心の中に引っかかっていたもの:「凡庸なもの」「表面的なもの」とどう付き合うかということ
→先入観を持たずにたくさんの人と会っていたら、真のキーパーソンとの時間が十分に確保できなくなっていた

・小さなことにくよくよしろよ。;掃除の女性に、約束通り下巻を贈る。
→GNO(ギリ人情恩)

・かけた電話を先に切るな:電話を掛けるというのは、非常に不躾な行為。本来マナーは、意味ある行動が形骸化した行為。しっかりといしきしろ。頼み事に来たら、テーブル越しに名刺を渡すな

・創造者は、自己肯定と自己否定を絶えず行き来している

・努力は自分、評価は他人
→ただし、圧倒的努力に限る;石原慎太郎の全文暗記。助けてくれる

・パーティには出るな:話が表面的になってしまう。親しみを覚えている相手に悪印象を与える恐れ
→心から成功を望むなら、孤独に耐えることが必要

・極端こそ我が命:恩返しほど人間力の差がつくものはない:最高か最速しか生き残れないと思っている

・信念を持っていると、どのようなトラブルに見舞われても、ドンと構えていられる。

・ピカソのキュビズム、ランボーの武器商人:突き抜けたことをしたいのなら、基礎を徹底的に学ぶこと

・新人研修3週間で、ビジネスマナーを教わった。

・満足や安定は、生の最高の状態ではなく、死を意味する

・一期一会:初対面の人が部屋に入ってくると、半分ほどの年齢であっても、立ち上がって挨拶をする
→どんなに腰を低くしても、そこに心が入っていなければ、すぐに見破られる

・天気の話でコミュニケーションを図るホテルマンは最低である
→コミュニケーションの基本は、相手の心に触れること。

・行く気がないのに、今度飯でも、と誘うな。:守られなかった約束とは、ただの嘘。

・初対面の相手とカラオケに行くな。:カラオケなど、時間つぶし。この人と付き合ったら刺激を受けると思わせなければならない。
→『語る会」という飲み会:社員の意外な一面が見えたり、思いもよらなかった適正に気がつく。最近どんな仕事をしているか、どんな将来像を抱いているかを把握

・刺激しなければ、相手の心は掴めない:人は、自分に新しい発見をもたらしてくれるものに貪欲

・ハッとさせられるような一言を言えるか。それも自分ではなく、相手のことで。

・人から何かを頼まれたときは、できる限り引き受けるべき。距離が縮まる

・仕事をする上で、「貸借りのバランス」を持て

・他者への想像力を育むには、恋愛しかない。

・ノーペイン・ノーゲイン

・スポーツは仕事のシャドーボクシング:運動しないと、体力が落ちる。体力が落ちると、疲れやすくなり、運動しない。疲れやすくなると、仕事上の問題を先送りにする

・京味」に行けなくなったら、仕事はやめる:落ちぶれたとき、認識するのはとても難しい。自分に見合うレストラン、ホテル、飛行機の座席などは、自分のポジションを認識するための分かりやすい目安

0
2016年03月29日

「ビジネス・経済」ランキング