【感想・ネタバレ】クリエイティブマインド つくるチカラを引き出す40の言葉たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

素晴らしかったです。煮詰まったときに読み返したい金言がちりばめられてます。
特に思考法というか、クリエイティブジャンプについて言及した

「テーマをロジカルに追いつめて、追いつめ抜いたその先に、ロジックを超えて生まれてくるのが本物のアイデア。」
というところが共感できた。

こういう人が顧問にいる電通はやはり強い。

0
2013年01月02日

Posted by ブクログ

周りに素晴らしいクリエイティブディレクターがいない状況では、すごく助かる内容。本当に金言ばかりで、広告つくりの現場で悩むどっちに進めばいいのかの、示唆をくれる。じっくりと読み続けたい。

0
2011年12月24日

Posted by ブクログ

「ものをつくる」ということについて、クリエイティブな視点と少しロジカルな視点から語っている本。筆者がこれまでに、仕事仲間などにかけていた言葉を元に語られており、リアリティのある内容だった。本の中で書かれていた「不安は、お友達。」という言葉が好きで、個人的にはある程度の「不安要素」がなければ、仕事に限らず、人生はつまらないものになってしまうと思った。例えば、「誰かに好かれたい、好意をもたれたいなぁ、でもそんなの難しいし不安だなぁ」っていう気持ちがないと、人は、かっこよくなったり、可愛くなったり、優しくなったりできないだろうし、いくら変わろうとしても変わり切ることなんてできないと思う。変化の原動力。いい意味での緊張感は人生のお伴として、桃太郎でいうきびだんごみたいな感じで、持ち歩きたい。

0
2011年12月02日

Posted by ブクログ

テーマをロジカルにロジカルに追い詰めたその先に、ロジックを越えて生まれてくるのが本物のアイディア。

クリエイティブな仕事をしていく中での支えになる言葉がちりばめられている。基本的なことばかり、と思う人もいるかもしれないがトップクリエイターは根底にしっかりと自分を支えるクリエイティブマインドを持ち続けているからこそ壊れずに第一線で活躍できるのだろう。

「友情こそ本気で。同じ時間を咲くならばお互いを高められる時間にしたいと思う。」大きく共感。

0
2013年08月19日

Posted by ブクログ

●僕らが出そうとするアイディアにはかならず課題があります。最初はそれをとにかくロジカルに追い詰めていく。そこからさらに追い詰めて追いつめて追いつめ抜いていくと、その先にロジックを超えて生まれるものがある。それが本物のアイディア。
●アイディアを生み出すテクニックは、ある程度体系化して備えておく。僕の場合なら、ひとつは新しいコンテクストの発見、つまりは新しい文脈づくりです。ある価値を伝える文脈や話法を工夫する。たとえば小さいクルマ=サイズが驚くほど小さいと描きがちだけど、小さいクルマとは思えないくらい広いと文脈を置き換えてみる。
●カンタンにいうとどういうこと?企画はひとことで言えないといけない。大切なのはタイトルづくり。企画書のタイトルの時点でメッセージの強さを感じるものは世の中に出してもたいていうまくいく。逆にタイトルに迷いのあるものやピントがずれたような曖昧さのあるものはうまくいかないことが多い。
●できない理由を考えちゃダメ。「スケジュールも予算もちょっときびしいですね」とつぶやいたときこう言われた。
●きみのアイディアは、きみだから思いついたものなんだ。自分が持っているセンスは最後まで信じないといけない。逆に言えば、アイディアを考えるということは「自分ならでは」をとことんつきつめて「自分にはこれしか出せない」と開きなおれるところまで考え抜かなくちゃいけない。
●変わらないために、変わろう。ヨーロッパの古い格言。時代の変化に引きずられて変えられてしまうと自分のいちばん大切な芯の部分を失いかねない。変えたくない部分を変えずにおくためにも先に自分から変わるんです。ピカソも、青の時代、キュビズムに傾倒した時代と、何度も作風を変えている。
●会社の親友は営業にもて!バラエティに富んだ仕事をして才能を発揮しているクリエイターには営業部門にかならず仲のいい友人がいる。
●すごいものをつくりたかったら、まわりのみんなを巻き込むんだ。努力や情熱は人にさらけ出したほうがいい、そういうると人は協力してくれる。
●賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。電通の資料室のリストを見ていてもそうだが、いいものづくりをしている人たちは、すごくたくさんの作品を見ている。歴史に学んでいるからこそ成功体験に安住することなく、どんどん新しいものを作っていける。
●逆をやれ。時代や受け手を裏切るだけでなく、自分自身を裏切り続けていく必要がある。
●カンヌでヨーロッパ人に「あなたたちはもうスクールボーイではない」と言われた。要するに「甘えるな」。「あいつらはズルい」と文句を言っているだけでは海外賞はダメ。
●山本五十六「やってみせ、いって聞かせ、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」
●「職人は二度学ぶ」
●クリエイティブの場合は「自分で勝手に育った」と本人が思うくらいの育て方のほうがうまく育つ。「お祭りを経験させる」小さな成功体験を味わせてあげていい刺激が受けられる機会や環境をつくってあげる。でも、こういう育て方はあまり感謝されない。
●人を育てるときに気をつけなければいけないのは嫉妬。育てる側が若いと、つい後輩の成長を妬んでしまう。それで、その嫉妬なり、焦りなりを、自分が成長するバネにすべきだと思うんです。教える側も立ち止っていないで、どんどん変わってかなきゃいけない。
●30歳を過ぎたら、自分のこと以上に他人や社会のことを思える人になったほうがいい。実際問題として、そういう人になっていかないと、作り手をしてはいい仕事ができない。
●広告であれ、デザインであれ、プロジェクトのプランニングであれ、クリエイティブな仕事はどれも、言ってしまえば、世の中との対話です。
●ずっといい状態がつづくなんてことあるはずがない。うまくいかない時期は「死んだふり」をうまくできるかが大切。おとしくして時間が経つのをじっと待つ。
●新しい自分に出会えるのが楽しいから、いろんなことができるんだ。新しいことに挑戦しようと思ったら、それなりのエネルギーが必要です。なにか新しいことをやるときは、さすがにうまくできるかなと少しは気になるけど、でも、思いきって飛び込んでみると、なんのことはなくて、たいていは思いもよらなかった自分に出会えます。「僕はこんなこともできるんだ」「こういうことに興味あるんだ」などあらためて気づかされたり。新しい自分との出会い、新しい友人との出会い、いろいろな新しいものとの出会い…、出会いはいつも、ワクワクするような未来を垣間見せてくれる。「希望」を与えてくれる。
●クリエイティブは基本的に個人のものだと思う。多数決の意識でつくられたものほどつまらないものはない。ただ、ひとりではつくれない。個の能力がぶつかりあって新しいものが生まれるべきだ。だから、個々が優秀でやる気に火がついている状態のチームがもっとも理想的だ。杉山恒太郎はそういうチームづくりをする。絶妙な言葉をもって。
●おもしろいものじゃないと価値がない。ただそれだけの基準であらゆるアウトプットと広告は競争するべき。広告の世界は閉鎖的、広告でしか通じない妙に小さなルールをたくさんつくりすぎてはいないだろうか。かつて広告はサブカルチャーだった、あらゆる他の文化が広告の動向を意識していた。
●学校のテストみたいにものをつくることになんの意味があるんだっけ?

0
2013年04月11日

Posted by ブクログ

・知識は人を自由にする。
・クリエイティブは人に見せるためのもの、コミュニケーションをはかるためのもの。
・「What」と「How」の前に、「Why?」。
・アイデアは思い出すもの。
・逆をやれ。
・新しい自分に出会えるのが楽しいから、いろんなことができるんだ。

0
2012年02月18日

Posted by ブクログ

「変わらないために、変わる。」
日本国民がこの姿勢で臨めば、TPP議論や政治批判の内容も変わるはず。改めて、今の自分が過去のしがらみから狭い視点で物事をみていないか、考えさせられる。
また、筆者からの教訓が社会人生活において既に諸先輩方からいただいていることにハッと気がつく(涙)

0
2011年11月22日

Posted by ブクログ

クリエイティブ系の仕事を目指す人は一読されるととても勉強になりそう。知っておきたい考え方が穏やかな言葉で網羅されてます。現役のギラギラ感はあまりないけれど、その分著者の人柄の温かさが伝わってきます。地味に印象に残ったのが、「いい仕事をしているクリエイターは、いい字を書く」ってところでした。

0
2011年11月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

メモ。

●想像力とは無からなにかを生み出すことではなくて、いつのまにかありふれた常識にとらわれ、がんじがらめになってしまっている自分に気づき、物事を本来の姿(イメージ)に引き戻す力である。
●商品に関する情報を単純に伝えるだけなら、方法はたくさんありますが、それだと理解はできるかもしれないけれど、受け手の気持ちが動くところまではいかない。要するに、尻尾のないエビフライを食べるようなもので、なんだか味気ない。
●単純なスペックを伝えるんじゃなくて、その商品があることで豊かになる日常を描いてみたり、そこから生まれる新しい価値を描いたりする。そうやって、感性や情緒に働きかけていくことで、受け手にメッセージを感じてもらえるんです。
●消費者の心になんらかの価値変容を起こさないものを「広告」とは呼ばない。
●「教養」は、英語だと「リベラルアーツ」。つまり、「自由になる技術」。知識は人を自由にする。
●「理解してもらう」よりも「感じてもらう」。
●アイディアとは思い出すもの。
●思いつけるかどうかじゃなくて、思い出せるかどうかが重要。
●アイディアとは、“だれか”に対して働きかけるもの。
●アイディアとは人間理解の仕方のこと。
●正論だけで人間を理解しようとしないほうがいい。
●なにかを生み出そうという人は、まずは自分を信じてあげること。

0
2011年11月20日

Posted by ブクログ

価値の変容を生み出さないものは広告ではない
ex. Think small.

エビの尻尾
広告では、伝えなくてはいけないことをアイデアにくるんで人に届ける

WhatとHowの前に、Whyを

アイデアとは、人間理解の仕方のこと

アイデアを生み出すテクニックは、ある程度体系化して備えておく
新しいコンテクストの発見 ex. VW Lupo

0
2011年12月11日

「ビジネス・経済」ランキング