【感想・ネタバレ】はつ恋のレビュー

「女の愛を恐れよ。かの幸を、かの毒を恐れよ」
16歳のヴラジーミルが別荘で出会ったのは令嬢ジナイーダ。高飛車で魅惑的な彼女に一目で恋に落ちたヴラジーミルは、初恋に気も狂わんばかりの日々を送っていた。しかしある日、彼女の様子がおかしいことに気づいてしまう…。
海外文学で描かれる“魅力的な女の子”は、不安定で自由奔放、そして傲慢なことが多いように感じます。どこがいいのかと首を傾げてしまうこともしばしば。この作品のヒロイン、ジナイーダもそんな“魅力的な女の子”の一人。自由奔放で傲慢なジナイーダに呆れつつも、だんだんと惹かれていってしまいます。
16歳のヴラジーミルが年上のジナイーダに翻弄されてのめり込んでいく心の機微が美しく描写され、甘くて苦い初恋の儚さが痛いほど胸に刺さる作品です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

終始不穏な雰囲気でそれがすごく刺激的で読む手が止まらなかったです。
読んでいる最中に、主人公の父親に対する宗教的な尊敬が、主人公の純粋さを表していると思いました。また、若さゆえの身内を疑わない姿勢もよかったです。
ジナイーダは、周りから好意を寄せられているにも関わらず、既婚者である主人公の父親と関係を持ち続けているのも、若さゆえの自己犠牲の表れ、それすらも楽しんでいると感じました。
ジナイーダと関係を持つ男性が存在している手がかりが色んなところに散りばめられており、先の展開を想像しながら読むのが楽しかったです。中盤、父親の死んだ年齢だったり、愛する人にすでに恋人がいた時は相手を殺す、みたいな会話があって、私は最後に主人公が父親を殺して終わるかなと思ってドキドキして読んでました。
恋とは自己犠牲である。全てを失ってでも愛したいのであれば、それが恋である。この小説で伝えたいメッセージはこういうものだと思いました。
令和の今でも共感できることが多くて、この小説が1800年代後半に出たのが驚きです。

0
2023年11月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

思ってたより読みやすかった。
当時のロシアの歴史的背景は分からなかったけれど興味深く読めた。

魔性の女ジナイーダ、いくら叡智で美人でもこんなモテるのはむしろ恐ろしい、
ウラジミールと今同い年だけど、彼の序盤のジナイーダへの想いは未熟で幼いものに感じられた。
彼にとってはジナイーダが恋した相手が実の父だということより、自分が崇拝してやまず、絶対に敵わない、神聖視していたジナイーダも恋をすると弱くて脆いただの女になってしまうことの方がショックが大きかったのではないかと思う。
終盤は死について多く触れているように、ジナイーダがウラジミールの父に恋をした時に見せた弱さの延長線上に死があったからかなと。
どちらにせよ初恋がこんな不思議で薄暗いと結婚なんてする気にならないわなぁ。

0
2023年05月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

こてこての海外古典を時々読みたくなる。ガーディアン1000作品である「初恋」を堪能。ツルゲーネフの自叙伝らしい。ウラジーミル(16歳)は隣に越してきた年上の公爵令嬢ジナイーダ(超美人の21歳)に恋をする。彼女は公爵家ではあるが貧しい。ウラジーミルは母の莫大な財産で裕福な家庭で育つ。ジナイーダはプライドが高く、ツンケンしてウラジーミルを手玉にとる。時々キスされたりして舞い上がる。彼の最大の恋敵は父親であることを知る。金・権力で女性を折檻する父親への尊敬、憤怒。さらにジナイーダの父への恋心、何とも切ない。⑤

絶対にジナイーダは私には恋をしないだろうなぁ。強引で豪傑なこの父親のようにはなれないなぁ。残念。

0
2022年01月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

19世紀ロシア文学。青春小説に分類されそう。
爽やかな青春ものかと思っていたら、途中から雲行きが怪しくなり、最後は苦い思い出として描かれていた。
ハッピーエンドにしない、男女のドロドロした描写は、ロシア文学や北欧系の作品に共通しているのだろうか。

父親の最期やジナイーダのその後は明らかにはされていない。しかし、おそらくはジナイーダが父親との子を身籠り父親を強請る。父親が動揺したまま病死もしくは自殺したのだろう。

読み終えてから知ったが、主人公の家庭環境は作者の幼少期をモデルにしている。なかなかに救いのない家庭だなと思える。

0
2023年06月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読書会の題材として選定された一冊。
語りの主体であるウラジーミルと同様、彼の父親も初恋だったのではないか、という意見が出たことが面白かった。たしかにまだ若いウラジーミルはともかく、子を持つ親としてあまりに年端も行かぬ少女に入れ込みすぎているという感覚は否めないため、なかなか説得力のある説ではなかろうか。
個人的には医者で皮肉屋のルーシンのキャラクターが好きだ。世の中を冷めた目で見、ウラジーミルにもキツい言葉を投げかけるが、彼もほかの男同様にジナイーダにお熱であることを考えるとその矛盾と人間らしさが愛らしくさえ感じられる。
ジナイーダの奔放さ、それに振り回されるウラジーミルたちの振る舞いはフィクションならではの展開と割り切って楽しむことができたが、ノートに記された物語として扱われている以上、締めには語り部たちに登場してほしかったというのが本心ではある。

0
2022年10月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ジナイーダはどことなく自己肯定感が低い様に見える。自分が魅力的なのをどことなく理解していながらも決定付ける物は無くて、故に周りの男たちを言いなりにする事でどうにかして自尊心を保っていたのではないかと思うシーンが幾つかあった。
父親の描写が無いのも異性に執着する理由なのでは無いかと思ったのと父親と同じくらいの年齢の異性を肉感的に見てしまう点にやはり寂しさを感じた

0
2021年12月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

160年以上前に書かれた物語なのに昼ドラのような面白さ。笑
人の恋愛感情は何百年経とうと結局一緒なんだなと考えてしまった。

0
2021年11月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この主人公が恋した女性は、一般女性とはかけ離れすぎているから、これは初恋なのか?と不思議に思う。だって、普通髪の毛むしることなくない?カツラにでもするんか?これは恋ではなく、憧れだと思うなぁ。。
私はもと軍人の、猛獣さんを推したい。情熱があるって他者から見てわかるくらいなら、相当だ。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

初?のロシア文学…!時代背景や国の文化をあまり知らないので、よく分からない部分もありましたが、短編なので読み切れました。
話自体は(後半は特に)ドロドロしてますね。ジナイーダさんはどれほどの美人なのでしょうか…

0
2021年06月03日

「小説」ランキング