【感想・ネタバレ】落日燃ゆのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

東京裁判の結果、A級戦犯としてただ一人文官でありながら処刑された広田弘毅。
名前は知っていたけれど、どういう人物であったのか、この本を読むまで知りませんでした。

貧しい石屋の長男に生まれ、勉強は好きだしよくできたけれども家の後を継ぐことしか考えられなかった少年時代、彼の才能を惜しんで進学を強く勧めてくれた人がいたおかげで 東大まで進む。
そして日清・日露戦争後の国際情勢を見て、軍隊だけでは国際社会で勝ち残ることはできないと、外交官を目指すのです。

戦争で得ることのできなかった国益を、外交の力で得る。
そのためには多くの国とうまくやっていく力がないとだめだ、と。
しかし時代はどんどんきな臭くなり、天皇のため・お国のためを振りかざす陸軍が、政府の言うことも参謀本部の言うことも天皇の言うことすら聞かずに独断専行することになります。

”軍中央は、事変の不拡大を関東軍に指示した。それが天皇の命令であり、統帥といわれることなのに、関東軍は、統帥の独立をうたいながら、統帥に背いて独走した。”

*関東軍:中華民国の関東州に派兵された大日本帝国陸軍の部隊
*統帥権:大日本帝国憲法下における軍隊の最高指揮権

広田は割と早いうちに陸軍の暴走に対して「長州の作った憲法が日本を滅ぼすことになる」と言うのですが、その憲法すら踏みにじって陸軍が暴走してしまうわけです。
このあたり、偽勅を振りかざして天皇をないがしろにした長州のやり口に似てる。
明治維新も昭和維新も同じだな。

そして、平和外交こそが日本が国際的に生きる道と信じている広田のもとで、外務省官僚すら軍に同調していきます。
「目先ばかり見て、勢いのいいところにつこうとする。ああいう軽率な連中に国事を任せては、日本はどこへ行くかわからん」

大きなことを成し遂げて名をあげようとする輩が多くいるなか、広田は最初から最後まで「外交官としては、決して表に出るような仕事をして満足すべきものではなくして、言われぬ仕事をすることが外交官の任務だ」という。
外交官だけでなく、公務員ってそういうものだと私は思って仕事をしていますが。

どんな時も国際情勢を分析し、誠意をもって外交を行う広田は、とうとう大臣に迎えられます。
軍人に負けない強い信念と、粘り強さと、論理を持つ数少ない人物として。
外務大臣から総理大臣へ。

政治家となると、途端にいろいろなものがいろんな人から送られてくるようになりますが、広田はそれを孤児院や日雇い労働者にまわします。
そんな彼を「人気取り」と書く新聞もありましたが、「いつの世にも、下積みで苦しんでいる人々がある。そういう人々に眼を向けるのが、政治ではないのか。政治は理想ではないのだ」とつぶやく。

なんとか陸軍の暴走を食い止めようと手を打ちますが、常に一歩軍の暴走が先んじてしまい、とうとう戦争が始まってしまいました。
東條英機の独裁下で、満足に御前会議を開くことさえできないなか、それでも平和への努力を惜しまなかった広田が、どういう運命なのか軍人たちと一緒にA級戦犯として処断されます。
「あの時はどうしようもなかったんだ」「そういうつもりじゃなかったんだ」「前線が勝手に暴走したんだ」
見苦しく言い訳をする軍人たちのそばで、広田はついに自己弁護をしなかったのだそうです。
「善き戦争はなく、悪しき平和というものもない。外交官として、政治家として、戦争そのものを防止すべきである」
それができなかった自分を、彼は決して言い訳することなく、刑に臨みました。

東京裁判が多分に政治的な裁判であり、最初からバランスとして文官を入れたいという、答えが先に決まっている茶番でした。
近衛文麿が自殺しなかったら、広田にお鉢が回ることはなかったのではないでしょうか。
それでも、外交官時代の広田を知る各国の大使たちが助命嘆願してくれてもよかったんじゃないの?なんて思ってしまいますが、どうなんでしょう。
私としてはパール判事が広田についてどのように語ったのかを知りたいところです。

*パール判事:戦勝国が敗戦国を裁くのは事後法で、罪刑法定主義に反するとしてA級戦犯全員を無罪とした

0
2022年01月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

戦後の東京裁判で文官でありながら唯一A級戦犯とされ
処刑された広田弘毅。
彼の戦前から戦後までを追ったノンフィクション。
著者の主観が入っているとはいえ
歴史教育では語られない人物です。
戦争回避のために内外含めて交渉を重ね
最終的には軍部の暴走に敗れる。
次は軍部として、そうせざるを得なかった
分を勉強したい。

0
2020年06月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

3.5
東京裁判で絞首刑となった7人のA級戦犯のうち、唯一の文官であった元総理、外相広田弘毅。戦争防止に努めながらも、それに邪魔し続けた軍人達と共に処刑宣告され、それを一切の弁解をせずに受容した。その生涯を描いた伝記小説。このような人物がいたのかと考えさせられる内容。なかなか面白い。「自ら計らわぬ」「風車、風の吹くまで昼寝かな」。吉田茂の同期であり誰もよりも先んじて外相・首相となった。文官の中では、近衛首相をはじめ多くが自殺等で死んでいたため、広田が何の処置もとらなかった式に、不作為の罪を問われる形となった。巣鴨刑務所でも一切の不満や愚痴、言い訳を言わず、全責任は自分にあるとした。13階段の前に、東条らが万歳三唱をしていたが、次の組だった広田は、マンザイをやっているのかといい、ここに来ても万歳といえるのかという最後の痛烈な冗談とのこと。自らはやらずに刑場に入った。この逸話は真偽不明のよう。
質素で華やかな社交なども苦手で、妻静子も夜会嫌い。海外でも単身赴任。
福岡県庁付近の水鏡神社の南の鳥居の「天満宮」は、無名だが字のうまかった小学生の広田が書いたものらしい。丈太郎が最初の名前だったが、中学卒業と同時に、好きな論語の1節「士は弘毅ならざるべからず」からとり広田弘毅に。親のつけた名前を捨てるのは辛く当時改名は僧籍に入る必要があり、そこまでして変えた。おとなしいが、思い込んだら徹底してやる性格。外交官1年目の北京では、外交官の集まりではなく、駐在の特派員、銀行員、商社員、軍人などの若手の集まり。中国政策についての話し合いであり、声高にいうのではなく吸収に努めた。当時の外務省政務局長であった山座から、外交の中心は、志那とロシヤだと聞かされその情報を究めていた。
オランダからの帰国時、ロシヤだけでなくインドネシアを見たかった広田は、部会の大鷹に託した。「熱帯を制するものは世界を制する。オランダの植民地だったが、日本が進出すれば国際紛争になるため経済面での進出が可能か見てくる」また、広田はオランダ時代は、読書に明け暮れた。小国ながら世界を制覇したことがあるオランダの発展の秘密や工夫、知恵を学びたいと考えた。他の外交官のように英語版だけでなく、オランダ語の新聞雑誌資料を読むためにオランダ外務省を退職した老人を雇い翻訳させ読書をした。一日の読書の終わりには論語を読むのが日課。陸軍大臣の候補者推進方法に関して取り決めをなした。一角の人物を不遇にしておくとかえって策謀をめぐらし悪影響を及ぼすが、むしろ責任ある地位につけることで自重して軽挙妄動しないという見方。

0
2020年01月05日

「小説」ランキング