【感想・ネタバレ】LOH症候群のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

toppointで認識し、読書。
テストステロンが急激に減ることで起きる心身の不調についての本。

メモ
・テストステロンの作用 
 筋肉と骨を強くする
 動脈硬化の予防
 造血作用
 性機能
 抗炎症作用
 認知機能
・テストステロンはチャレンジ精神にもつながる
 活動量もあげる。
・テストステロンを上げてくれる食材
 牛肉、馬肉、卵、ヨーグルト
 マグロ、さけ、牡蠣、あさり、はまぐり
 にんにく、ブロッコリー、ほうれん草、かぼちゃセロリセリ玉ねぎアボカド
 マッシュルーム、、トリュフ
 バナナ、パイナップル、柘榴
 なっつ、唐辛子、ごま油、オリーブオイル、はちみつ
・腸内細菌もテストステロンにプラス
・有酸素運動も重要。
・マインドフルネスもテストステロン上昇に寄与する
・ヨガもテストステロンを、上げる

0
2022年04月14日

Posted by ブクログ

男性の更年期障害と言われるLOH症候群についてまとめた本。この様な病気がある事を知るだけで、自分がこの病気にかかっても対応が取れるのですごく安心出来る。テストステロンが減らないよう予防していこうと思う。

0
2022年02月04日

Posted by ブクログ

中年男性の不調について、ある特定の知識が得られる書籍。この年代で、どうも仕事にやる気が出ないといった感覚を抱いている人には、有用な内容だと思う。

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

男性の「やる気」をいかに上げるか!

テストステロンという男性ホルモン、
糖質制限ダメ、
タンパク質、ある程度の糖質
有酸素運動
おだてられる
リスクを取る、チャレンジする
人と比べない
思いを手放す、呼吸、マインドフルネス

↓メモ
実はこの「ハツラツさ」にはホルモンが深くかかわっています。そのホルモンとはずばり、テストステロン

★テストステロンも、一般に男性ホルモン

テストステロンは、男性では主に精巣( 睾丸) で、女性では卵巣でつくられるホルモン

テストステロンが十分あれば夜はぐっすり眠り、日中に活発に活動することができますが、少ないと眠りも浅く活動量も落ちてしまう

テストステロンが出ていると、不安や懸念を感じにくくなる

★ブタもおだてりゃ木にのぼる
(ウイナーズ・エフェクト) という言葉があります。これは一つ思いがけずによい実績を挙げると、周囲が賞賛することによって、さらにより大きな舞台で活躍できるようになること

テストステロンの高い人は計画性があり、 緻密

男性は胎児のときに自分でテストステロンを出して男性器を作り、生まれてきます。このときテストステロンの産生量が多いと、薬指が人差し指より長くなる

テストステロンが低くなると、これまで精力的にこなせていた仕事に強いストレスを感じる

★糖質制限によってテストステロンが減る

もともとLOH症候群はテストステロンの絶対値ではなく、女性の閉経時のように男性ホルモンが「急激に下がる」ことで起こります。平均値より低くても、若い頃からそうだったら問題ない

こんなときにLOH症候群になりやすい
1、長時間の労働
18 時以降は運動、趣味、お酒など楽しい時間を持つようにしましょう

退職後の男性に必要なものはコミュニティです。ゴルフ仲間、釣り仲間などの「仲間」です。

★基本はたんぱく質をしっかりとり、糖質もある程度とること

★有酸素運動をしているときはテストステロンが上がる

筋トレのようなレジスタンス運動は、運動中にはテストステロンは変化しませんが、トレーニングによって筋肉量が増えるとテストステロンも高くなる

ナシーム・ニコラス・タレブの『身銭を切れ』という本の原題「Skin in the game」は「リスクに身をさらせ」

★リスクを取ることが少ない仕事につくことだとすれば、テストステロンが低い生き方

★景色の良いマンションに引っ越す、美容整形手術を受ける、といった変化によって一時的には前よりも幸せになりますが、長続きしない
快楽順応」といって、人間は知覚の変化や生理学的な変化に驚くほど素早く慣れてしまう

★「あなたらしく」というのは、飾らない、人と比較しないということです。他人と自分を比較し、うらやましく思っていたら幸せにはなれません

くつろげる場所に一人で背筋を伸ばして座り、目を閉じて5分ほど呼吸に集中します。最初は呼吸の回数を数えることから始めるといいでしょう。やってみるとわかりますが、すぐにいろいろな考えが頭をよぎり、呼吸に集中できなくなります。意識がよそにそれていることに気づいたら、その考えを手放して再び呼吸に意識を向け直す。
★意識を外に置く、マインドフルネス
★思いを手放す

0
2022年03月11日

「暮らし・健康・美容」ランキング