【感想・ネタバレ】何もしない習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

忙しい現代人にとって、意識的に何もしない時間、余白を作ることが人生を豊かにする。
時間がないと言っている人の場合、仕事や生活スタイルを一工夫すれば、スペースが生まれる。日々の行動記録から自分の傾向を見える化することで、より気持ち良く生きることにつながる。その具体的な方法論が示されている。

1
2022年01月31日

Posted by ブクログ

疲れている人は食事が乱れている

疲れたから休むのではなく疲れないように休む

現代人は毎日スマホの充電は満タンにするのに、自分の身体は満タンにしない

あさ、元気に目覚めるかどうか


自分のための充電リストがあれば、何をしたら自分は回復できるかが一目瞭然になり、日常の充電ポイントがどんどん増えていく

原因不明の疲れは食事の9マトリクスでチェック
→食事内容を主食、主菜、副菜の3つで考える
主食〜ごはん、パン、麺などの炭水化物
主菜〜魚、肉、卵、大豆などのタンパク質
副菜〜野菜、芋、きのこ、海藻などのビタミン、ミネラル、食物繊維
※小手先の情報ではなく、まずは確り土台を作ることが大切

特に主菜の欄が埋まっているかどうかは要チェック
タンパク質は心の動きに影響する神経伝達物質セロトニンやドーパミンにも関係しているため、不足するとフィジカル面だけでなく、メンタルの不調に繋がる場合がある

まず先に休む予定わ押さえてしまうのが大切な一歩
ビルゲイツも、think weekという期間を年に1週間必ず設けていたという。事前にスケジュールを押さえて、完成に業務から身を離し、本と紙とペンだけをもって静かに考える。

親の疲れは子供の成育にも良くない
→週末に半日ベビーシッターさんに来てもらって、1人で考える種まき時間を使えるようになった

睡眠時間は削ることができない絶対的な固定費と考えてほしい
優先順位はまず睡眠

科学的エビデンスより私的エビデンス
→客観的に自分を見つめ直し棚卸しする
→大事なものを見極めて、不要なものを排除する
→忙しいと自分を見つめ直しできない、短略的思考になる
→日常を見える化して小さな点から変える
→何もしない習慣はノーリスク、ハイリターン

仕事や生活を真剣に考えるからこそ、まずは休む
休むことに罪悪感を覚えたら、メリットとデメリットを、書き出してほしい

☆☆☆
身体が疲れていなければ上手く休めない
→頭が冴えてしまって眠れない状態からの解放
→頭が疲れたら、同じだけ身体を疲れさせるとバランスを保てる
→軽い運動を取り入れる、ヨガ?ランニングとか?

生活の中に余白ができれば、大切なものをもっと大切にできる






0
2022年05月22日

Posted by ブクログ

パソコンやスマホを常時見つめて、焦燥感に駆られる毎日を見つめ直すきっかけを与えてくれた本。
食事や睡眠などの、生活の基本の「き」を整えることも推奨されています。
能動的に休むことは決して怠惰ではないし、
ひとりひとり「休み方」は違うんだ、と気づかせてくれました。

1
2022年03月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

意識的に休憩、睡眠を取る内容の本。
余裕がない時は、自分を客観的に見られない。
余裕がある時に寝るのではなく、寝ることで余裕が生まれる。

そして余裕がないと、人に優しくすることもできなくなる……その通りだと感じました。

青いマーカーで主要箇所が引かれており、とても読みやすいです。

0
2022年12月17日

Posted by ブクログ

自分の「し過ぎ」を振り返る…それが疲れを招いている。
・スマホ触りすぎ
・食べ過ぎ
・ものを持ちすぎ
・脳を休ませなさすぎ
・インプットしすぎ
「優しさは体力でできている」という名言が気に入った。

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

思いがけず良かった。
「何もしない」というタイトルなので、てっきり瞑想や無の時間を作るような話かと思っていたが、基本的な食生活と睡眠を確保した上で自分が好きなことができているのかを見つめ直す、みたいな内容だった。

休む=無理をしない、出来てなくても気にしないというイメージだったが、休む=充電(たのしい/テンションが上がる)ポイントを増やすという意味合いで使われており、最終的に生活のコスパを上げよう!という内容で共感できた。

ただ、改善するバイタリティある前提で話が進むので、「何もしないってタイトルなのに色々ワークさせるやん!」と思われる方がいるのも納得できる。そういう意味では、タイトルと内容が一致してないのかな。
わたしも読みながら「充電ポイントって結局、活動してるから疲れ取れない気もする」とも思った。

ワークが結構めんどうなので、できるものだけやってあとは考え方さえわかれば良い気がします。

0
2022年11月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

第1章 疲れたから休むのではなく、疲れないように休む
第2章 休むことを「習慣」にする
第3章 ワーク・ライフ・ブレンド時代に「完全に休む」睡眠を手に入れる
第4章 なにもしない習慣の続け方
第5章 上手に休めば人生はうまくいく

0
2022年11月24日

「ノンフィクション」ランキング