あらすじ
経済評論家、勝間和代が教える、
アフターコロナで、驚くほど幸福度が上がる、新・幸福論!
・無意味な「儀式」から自由になる、持続可能な働き方
・1日の労働時間4時間! アフターコロナに必須のビジネススキル
・「お金を使わせるプロの罠」にカモられない方法
・ほったらかしでドンドンお金が積み上がる資産形成
・自炊とオンラインジムで体脂肪率17%になる方法
・仕事、運動、レジャー、全てを自宅で満たす! テクノロジーを使い倒す方法
・最長10分で完成、世界一おいしい自宅ごはん
などなど、これまでの思い込みを捨て、新時代に自らを最適化させる思考法、
必要な行動、テクノロジーの使い方についての
すべてを語る一冊。
なぜ、仕事も収入もあるのに幸せを感じられないのか?
なぜ、稼いでも貯めてもお金の不安から解放されないのか?
なぜ、長時間労働から抜け出せないのか?
なぜ、アフターコロナで生き抜く自信が持てないのか?
その答えを明確に提示しています。
労働時間を短く、自宅を世界一快適にして穏やかに暮らすために手に取ってほしい一冊です。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
より充実した生活が送れるようになるヒントが書かれた良書。
生産性高く働き、収入を増やし
働かなくともお金が手に入るような仕組みをつくる
成果報酬でお金を稼ぐ事が大事
Posted by ブクログ
自宅で過ごすことでどんなメリットがあるか、コロナ禍の状況を上手く利用してより良く過ごすアイデアが沢山です。全て感覚的な説明ではなく、論理と調査と実績に基づくため、納得出来て全て試してみたくなります。
Posted by ブクログ
ポジティブな引きこもりについて書かれた本
もともとスマート家電のたぐいも好きだし、
家を掃除してから、なるべく家でできることは自宅で完結させたいと思っていたので、すごく役にたった。
・VR推奨
→ヨガなどのプログラムに興味あり。
最近初めてVR体験をしてすごく楽しかったので導入しようと前向きに考えてる◎
・調理家電
→YouTubeなどで触れてるのでホットクックは導入済。
あとわりと時間がかかるので確かに在宅勤務向きだよなと思う。
タイマー機能はあるものの、その間ずっと保温をしてるようなので朝仕事行く前にセットはあまり経済的じゃない気がしてしまう。
・働きた方
→将来的には短時間×在宅メインが理想な働き方すぎる。
Posted by ブクログ
個人的には、理想と思える現代最高のライフスタイルです。一般読者からすると、「家に引きこもれる状態」が難しいと感じるかと思います。在宅で完結する仕事か、生活費を上回る不労所得が無ければ勝間式は実現しにくいからです。
料理は自炊→健康と節約。外食は食材や栄養をコントロールできないから。
最新テクノロジーを使い倒す→時短
買い物はネット→時短、無駄なエネルギーを使わない
在宅で仕事→時短、無駄なエネルギーを使わない
運動習慣→健康維持、医療費節約
内容は、人生の無駄な時間を省き、生産性を上げて投資的な時間の使い方をする生活 といったところ。
お金の使い方も時間の使い方も、消費なのか投資なのか考えられるようになると後々の人生の難易度が下がりそうです。
具体的に例があるため、非常に分かりやすく勉強になりました。
Posted by ブクログ
ライフスタイルを自分でデザインすることの具体的なイメージがついた。
最新家電や音声入力など人類の進化の恩恵であるテクノロジーを駆使して、それを実現しているところもとてもかっこいい。また、変化はこれまでの衣を脱ぎ捨てる大チャンスといい、変化していく時代に合わせて変化していくことを楽しむ勝間さんとてもかっこいい。
こうやって、自分の理想のために、今までの常識を捨てて考えられる人になりたい。
Posted by ブクログ
ITツールや調理機器などを活用したスローライフで、幸福度を上げられることを説いた本。
幸福度が上げるには生活の見直し&快適化を行う必要があります。本書は、ITツールや調理機器などを活用して自宅を快適な空間にするヒントを教えてくれます。
Posted by ブクログ
勝間和代さんは、20代の頃にファンになり、クレカ決済の支払いをうっかり忘れてしまうまで、有料メルマガ会員でした。(また入りたい)
今、わたしは家賃配分がめちゃ高い生活をしてみているのですが、これがめちゃ快適でして。ただ、これが贅沢なのかなんなのか、わからなくなっていましたが、久しぶりに勝間さんの本を読んで生活に投資して得られたメリットなのだ。と納得できました。(浪費ではない)
なので、あとはいっぱい稼ぐだけ!です笑
頑張ろうっと。勝間さん大好きです。
Posted by ブクログ
audibleで視聴。
「自宅が最高の環境」という著者の主張には強く賛成。
会社に仕事をしに行くという点ではストレスにもなるしかなり時間をロスしているといつも感じている。
自宅ならば欲しいものはすぐ手元にあるし準備する時間も減るのでかなり効率的になる。
自分も周りに人がいるということ自体がストレスになりやすいので著者の考えには強く賛同できた。
■これから挑戦したいことリスト
・リモートワークを勝ち取る
→会社と交渉して可能な限りリモート率上げる
・VR の導入
→お試しをしてみる
・音声入力
→音声入力でもっと楽にならないか工夫してみる
Posted by ブクログ
自分が普段感じている小さな違和感や些細なストレスを解決する方法をたくさん紹介している。ただのライフハック本ではなく、その原理や法則まで説明されているので仕事面や生活面など多くの場面で使うことができるはず。
気になったのは成果報酬型の仕事に移行することを強く勧めているが、そのような仕事は多くなく、全員が移行できるとは限らないのでは…?ただ転職する際の選択肢の一つにはなったし会社員であっても、成果を出す必要性は上がっていく気がした。
勝間さんの本は好きで何冊か読んでいるけれど常にアップデートされていて面白い!
Posted by ブクログ
著者の他の本を読んだりYou Tubeを見ていたりすると、目新しい情報は少ないかもしれない。私自身ほぼ在宅ワークなので家を快適にできるのは納得。成果報酬型という考えは納得だが、仕事に何を求めるのかは人によって違いそう。
相変わらずホットクック激推し。
Posted by ブクログ
忙しく外出している方がリア充っていう価値観が
コロナで変わってきましたね。
勝間さんがいつもYouTubeで話している内容がまとまっています。
家にいる方が仕事で稼げるっていうのは、
職種によると思いますが、
家事がたまらないので快適、
自炊で健康的な食事になる、
は、すごくわかります。
あー、わたしも、ずっとお家にいたい、、、
Posted by ブクログ
面白かった
顧客の価値を中心として考え、
顧客の価値につながらないような仕事のやり方をしっかりと見直し、排除する
人員削減のために長時間労働が常態化していたけど
この文章に出会って、顧客の価値につながらないことはやらないようにし始めたところ。
それと、これから起業する人はテクノロジーを使わないと、今は差別化しにくい
というのも参考になった
汗は天然の美容液、これは知らなかった
汗かきだけど、だから肌はきれいなのかな
Posted by ブクログ
勝間和代さんのYouTubeも見ているけれど、興味あることやじっくり考えたいことは書籍の方がいい。
○ドルコスト平均法で手取りの2割を常にインデックス投信で積み立てておく。定額を淡々と積み立て続けておく。しっかりと調べたり証券会社の口座を開設したり、引き落としの手続きをしたりする気持ちと時間の余裕のある今がチャンス!
○より多くの食物繊維を取るために、主食を玄米にする。自家製発芽玄米を作るためには、象印自動圧力IH鍋「煮込み自慢」を使うと楽で美味しく炊ける。
①煮込み自慢の内鍋に玄米とたっぷりの水を入れ、50度× 3時間にセットして発芽させる
②ざるに玄米をあげてお湯を一度切り、再び煮込み自慢に玄米を戻して適量の水を加え、「白米を炊く」モードで炊き上げる
Posted by ブクログ
勝間さんのYouTubeをいつも観ているので、本の内容は大体知っていたが、改めて成果報酬型を実現する方法を探すことに注力していこうと思わせてもらえる1冊だった。
Posted by ブクログ
コロナ禍によって在宅勤務になったので、少しでも生活を良くするための参考にしようと思い読みました。
お気に入りのメニューを数種類用意してルーティーンにする、あらゆるところに端末を置く。
このあたりは自分もやりたい理想系なのですが、幼い子どもがいる今の生活だと難しいな…。
ただこれらはノウハウでしかなく、時間効率をあげる努力を常にするということを自分の状況下に置き換えて考えていくことが必要と感じました。
音声入力もチャレンジしてるものの、滑舌が悪く誤入力が多かったり「あーえっと」が入りまくるので、これもトレーニングですね。
Posted by ブクログ
コロナ禍によるスローライフの提案ですが勝間さんの手にかかると超攻撃型引きこもりになる!この方は仕事がテレワークだろうが自粛で外出やジムに行けなくてもすべて手に入れます。
Posted by ブクログ
音声入力は句読点を後で足したり、間違いを直したりが面倒だと思っていたのだけど、使い慣れたらまた感覚が変わるかもしれないので、早速これを音声入力してみている。意外といいかも。
事務的な部分は効率化して、自由時間を確保しよう!
Posted by ブクログ
3年前の本ということで、今のコロナ感とは違う家の中でどう快適に過ごすかについて書かれた内容。今でも全然取り入れられる。
自分が取り入れたのはこの2つ。
・スマホの音声入力を使用することにした。
・次のスマホの機種はアンドロイドにしてみようと考えた。
Posted by ブクログ
自宅でいかにストレスなくひきこもるかを書いた本。ポジティブなひきこもり。
なかなか自分はそこまではできないけど、参考になる部分はあった。
VRのフィットネスは楽しく続けられそうで、やってみたいと思う。
Posted by ブクログ
コロナをきっかけに、私自身の生活も大幅に変化した。だから勝間さんの、自宅を最適空間にするという主張にも納得。実際に、今までどれだけ無駄な時間を過ごして、仕事した気になっていたんだろうと思う。勝間さんはあまりにもロジカルで好奇心旺盛なので極端な生活だけど、良いと思ったところは取り入れてみたい。
Posted by ブクログ
YouTubeの勝間和代さんのチャンネルでオーディブルが聞き放題になったという話を知ってオーディブル契約。(これまで1ヶ月1冊だけだとうまみは少ないなと感じて二の足を踏んでいた)
耳読推奨している彼女の著書を最初に聞こう!と思って選びました。
私は勝間和代さんのYouTubeチャンネルを耳読しているので、ほぼ目新しいことはありませんでしたが、そういうあれこれの総集編として聞くにはよし。
彼女の提唱する都会版スローライフのような過ごし方を選ぶには充分な資産と内向的な性格が必要。と感じますがそもそも彼女自身が
「私はこういう性質があって、だからこういう部分が生きにくいと感じていて、こういう感じでそれを解消して快適になれたのよ!参考になりそうな人がいたらこの案もチャレンジしてみて~」
みたいなスタイルの発信者だと思っているので「誰にでも当てはまることではない」という前提のもとに読むことが良きかと。
うっすら感じていた不具合は技術を使用することで結構快適に変化しますよ?
という感じで書かれているので、活用できそうなところは活用して、周りがそれを活用し始めたらそれを「お、あなたはそれを選んだのね☆」くらいの気持ちで眺めていけたらいいなぁ。
Posted by ブクログ
生産性の高い短時間労働が基本。
1日4時間から6時間という労働時間。
それは快適だよね、、
テクノロジーの利用。
人数x単価=収入、
既に人数を得ている人にとっては問題ないけれどいかにその人数を作るかといったところが課題。
それがないと短時間労働は無理!!
Posted by ブクログ
【1冊フォトリーディング】【マインドマップ】
勝間式 新スローライフ/勝間和代著 を読みました。
スローライフって響きがいいな〜、って感じたので手に取りました。
セカンドライフを考える上での、自宅での過ごし方のヒントをたくさん入手るることができました。
私は、この1年半は、ずっと自宅勤務が続いています。
そして、この仕事スタイルが、とても快適なので、この本との共通点が多く、心地よく読むことができました。
いままで、追われるように生活してきたので、
ゆっくり、のんびり、自分のペースを作っていきたいなと思いました。
Posted by ブクログ
勝間さんの本、久しぶりに読みました。
テイストがガラリと変わっていましたが、根っこの部分はやっぱり勝間さんだなと感じます。
快適で、効率の良い、生産性を生む基盤を整えるところに力を注いで、生活の質を上げるという考え方。スローライフではあるけれど、以前の勝間さんと変わっていないと思いました。
料理のレシピにかなりページを割いていますが、後半のガジェット系の方が光っています。
Posted by ブクログ
【気づき】
・読めば読むほど、
成果報酬型ではない自分の働き方が恐ろしくなる。
思考停止になっている。
職場はお金は出してくれるかもしれないが、人生の保障はない。
自分で自分の人生を切り開かなくては。
・お金持ちはユニクロを着ている
とよく言われるが、
それはコスパがよいからなのかな、とも思った。
フリーで自分で稼ぐようになると
支出が気になる、というのも納得。
・100円使った時に
将来の自分の収入にどのように働くか?
という観点が面白い。
今までのわたしにはなかった考え。117
・オンラインジムは海外のものも契約しているのは、さすがだと思った。
自分に最適化するものを
試行錯誤して見つけ出す力はピカイチ。
・VRにも興味を持った。
運動ができるのは知っていたが、
瞑想を自然の中でするのも楽しそう。
第1章快適さも収入もあきらめない、現代版スローライフのすすめ
YouTubeで話していることがほとんど
第2章スローライフで不自由しないお金の稼ぎ方、使い方
第3章自宅を世界一快適にする方法
この章が1番おもしろいかも。
勝間さんの日常生活がどうなっているのか
具体的にわかる。
YouTubeでも話していないことも多い。
Posted by ブクログ
【内容】
コロナ禍で在宅生活を効率的に充実して過ごす勝間式プジティブ引きこもりノウハウの紹介。個人的には全くスローライフではないと感じた。
【気付】
VRを活用したエクササイズには興味を持った。お金を使わせるプロの罠には自分の価値観の軸がぶれないことが大切だと思った。
【今後】
真似できなさそうな内容が多かったが、やはり労働は時間ではなく今後は成果で捉えていくことが求められる。自分の仕事の成果をどう見える化できるかを考えていきたい。
Posted by ブクログ
仕事や家事をいかに効率化して自由で幸せな生活を手に入れるかについての書籍。本書に書かれている効率化が自分の生活にすぐ役立つ部分は多くなかった。しかし、著者が料理や家電・スマホ・ PC の使い方、運動の取り入れ方などの一つ一つを時間かけてつきつめており、長い目で見ると得をしているというところは参考になった。