【感想・ネタバレ】K2 復活のソロのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

感想
遭難や死がつきまとう中で何故、そこまでして山に登るのかという疑問は尽きないが、山を登った後の景色や誰もやったことがないという所に魅了されるのだろうか。読み進めていくうちに自然に挑む姿勢などに触れて、ギリギリの戦いやはり痺れるなぁと思った。

しかし、クライマーの世界も本当は登っていないとか難癖つける人がいるんだなぁ。一部のそういう足を引っ張るだけの人には虫唾が走る。

あらすじ
登山家の和志は、ノースリッジ社長の目に留まり、ローツェ南壁の冬季単独登頂で名を上げていた。今回はヒマラヤの6000m級の山を、ノースリッジ若手の柏田をバディとしてテスト登攀するが、氷の崩落により柏田が命を落とす。

柏田の家族は一部の批判的なグループの口車に乗せられて、ネパールでの火葬を拒否し、和志や会社と争う姿勢を見せる。一方の和志も鎖骨の骨折により2ヶ月の休養を余儀なくされる。休み中にK2の冬季単独登攀の目標を立てて、試登をかねて夏のK2へ登ることにする。

到着早々、他のオーストリア隊から救助要請が来て、他の隊が拒否する中、和志は救助に名乗りを挙げる。無事にオーストリア隊の救助に成功し、世界から称賛を浴びる。柏田の両親もこのニュースに触れ、訴訟を取り下げる。

K2の好天が続く中、和志はアルパインスタイルで南南西陵を短時間で一気に登攀するための登山を開始する。8100mまで2日で到達したが、ベースキャンプの隊長の磯村の体調が悪化して、一度はすぐに下山しようとするも説得されて、登頂を果たす。

柏田が残した刀と同じ玉鋼をアックスに使うというアイデアが採用され、新しいアックスが開発された。和志は新しいアックスを持って、冬のK2初登攀に挑む。7000m半ばまでは順調だったものの、その後は天候の悪化や左肩の古傷の問題もあったが、なんとか登頂を果たす。

0
2024年05月02日

「小説」ランキング