【感想・ネタバレ】会社四季報業界地図2021年版のレビュー

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

コロナで世界の業界地図はどう変わるのか──。
その全体像が1冊で丸わかり!

累計180万部突破!
読み継がれて類書シェア7割、10年連続売上No.1の決定版
(*販売部数ベース、全国大手書店各社調べ)

『会社四季報』記者が173業界、4040社の現在・未来を徹底解説。業界で知っておきたいプレイヤーや提携関係、シェアや市場規模、「天気予想」(業況の予測)を見開きの「地図」の形で表示。だから、業界の最新事情がひと目で分かる!

株式投資 → 銘柄の発掘・吟味に
就活・転職 → 業界の研究・分析に
ビジネス → 顧客の開拓・深耕に

■この業界がイチオシ!
新規&注目業界: 「5G」「キャッシュレス」「ベンチャー・VC」「病院グループ」「テレワーク」「オンライン医療」「医療機器」「AI」「MaaS」「宇宙開発」「量子コンピューター」「オンライン教育」「eスポーツ」「地図・ナビ」「ロボット」「アウトドア用品」

■付録もリニューアル
・北海道から沖縄まで「47都道府県のトップ企業」
・コロナショックで激変! 「全業界の天気予想一覧」
・年収格差が浮き彫り「最新 業界別年収ランキング」

■4大特典
1. 本書『業界地図2021年版』をスマホ・PCで読める
2. 過年度版『業界地図2020年版』もスマホ・PCで読める
3. 「会社四季報オンライン」「週刊東洋経済プラス」1カ月体験版
4. 証券コードや本社所在国も付いた「索引デラックス」

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

毎年読む。
体系的に書いてあって分かりやすい。
トレンドを網羅的に知ることができる貴重な本。

賢くなった気がして読むと興奮してくる。笑
ニュースでも「あ、これ業界地図で見たやつだ!(某台詞ネタww」となって自分の中でフラグがたちやすくなる。

0
2021年10月03日

Posted by ブクログ

毎年どこかの出版の業界地図を購入していますが、四季報のものが読んでいて一番面白い。
プラスアルファのコメントが更に興味を広げてくれる。

0
2021年02月12日

Posted by ブクログ

2021年度は173業界、4040社の情報が得られる。
特に注目業界は、年々増えて今年は5Gやオンライン医療など21業界が特集されている。
またコロナの影響もタイムリーに取材されているし、
各業界の儲けの仕組みに関する記述もあるし、
読み応え十分の内容だった。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

各業界の状況が細かく書かれており、隅々まで読むと数日かかります。
もちろん、業界も刻々と状況は変わるので、読んでる時には古い情報になっている部分も一部ありましたが、それでも業界の全体像を描くには全く問題のない内容です。
私は儲けのカラクリのコーナーがためになりました。あまり興味のない業界だと、どんな仕組みで収益を出しているのか?など、知らないことが多かったので、これを機に学ぶことが出来ました!
来年度版が出たら必ず買います!
あの値段からすると、かなり濃厚で、かつ非常に勉強になる一冊でした。

0
2021年03月31日

Posted by ブクログ

コロナによって、全業界が影響を受け、その世相を反映していて興味深い。
バブルの崩壊、神戸震災、失われた30年、リーマンショック、東北大震災。
全世界が当事者となって、人生の影響を受けざる得なかったという意味では、上記どれにも当てはまらない。
ビジネスの強制的リセッションが与える影響が如何程であったかが分かる構図となっている。
構造不況の業種もあれば、成長軌道から冷や水を浴びせられた業種など様様。
Withコロナの真っ只中。
来年もどうなるか分からない未知数の中の記録と考えると興味深い。

0
2021年02月07日

Posted by ブクログ

個々の業界でどんな企業が主導権を握っているか、売り上げ規模や販売台数や店舗数などを用いて図示している。個人的に業界のメインプレイヤーに興味があり、特にそれが実際に利用した企業なら、当事者たちの顔が髣髴として浮かび、より知りたくなる。私は経済を学校で学んだ訳ではなく、独学で書籍を読み込み、ここ数年は日経新聞を購読する日々で、具体的に師匠はいない。しかし、政治より、自然科学より、工学より、経済には格段に大きい興味関心があるので、本書も眺めるだけで愉快になる。一介の従業員であっても、経済に関わるのが何より嬉しいのであり、今後も就業と学びを両立して続けていきたい。

0
2021年02月01日

Posted by ブクログ

割と細かく読んだから10日以上かかった。
投資家を志す者、これはやっぱり頭の中に入れておくべきとつくづく思ったよ。
それにしても定価1300円でこの情報量は驚異的。
コスパで考えると計り知れない。

0
2020年10月25日

「ニュース・ビジネス・総合」ランキング