あらすじ
ザ・ボディショップとスターバックスでCEOを務めた著者が語る、
まわりに推されてリーダーになる方法。
「リーダー」と聞いてあなたは、どんな姿を想像するでしょうか?
生まれつき、強いリーダーシップを持ち、プレゼンテーションも見事で、とにかくオレについてこい、というカリスマ的な雰囲気を漂わせているのがリーダーなのではないか。でも、自分はとてもそんなふうにはなれない……と悩んでいる方もいるかもしれません。
著者の岩田さんは、誰でも頑張ればリーダーになれる、と断言します。
本書は、華麗な経歴を持ちながらも、「普通のおじさん」と自認する著者が教える、「まわりに推されてリーダーになる方法」を51項目にまとめたものです。
管理職の方、新しくリーダーになった方、初めて後輩ができた方、などたくさんの人にお読みいただければ嬉しいです。
「ザ・ボディショップ」や「スターバックス」でCEOを務めた岩田松雄氏が語るリーダー論。初めて部下を持った方から既にリーダー的役職の方まで、すぐに役立つノウハウが平易な文章で紹介されています。
リーダーと聞くと、カリスマ的で「俺についてこい」といったタイプを想像しがちですが、岩田氏はリーダーはカッコよくなくていいし、弱くてもOK、あくまでポジションのひとつと語っています。岩田氏自身の不遇な時期やそれを乗り越え成功を収めてきたエピソードを読むとその考え方に納得できます。
より良いリーダーになるには、まずは人間力を高めること。本書はリーダー論に留まらず、人間力を高めるうえでも非常に参考になります。自分はリーダーに向いているのか、強いリーダーシップなんてないと悩んでいる方におすすめの一冊です。
感情タグBEST3
このページにはネタバレを含むレビューが表示されています
Posted by ブクログ
印象に残った点
・第五水準のリーダーシップ:カリスマ性ではなく、謙虚さがポイント。うまくいった際は部下の功績とし、失敗した時はすべて自分の責任と考える。
★挫折の経験が、人の痛みを想像できる人にする。
★★リーダーに問われるのは、部下にいかに動いてもらえるか。より強く目を向けていなければいけないのは、部下。自分より立場の低い人たちへの対応は極めて重要。
★リーダーの姿勢は組織にどんどん伝染する。ネガティブなワードを吐かない。リーダーの日々の行動、さらには仕事ぶりそのものが、コミュニケーションになっている。
・意識するのは、とにかく「わかりやすさ」。キャッチーなフレーズをつくる。
・想いは文字にすると伝わる。
★言葉を発する時は、想像力を巡らせる。リーダーからの一声は、部下にとっては極めて重要。「ドンマイ」と励ますべきところで、「何をやっているんだ」と言ってしまうリーダーがときどきいる。もし自分だったらどうしてほしいか、ちょっとだけでも考える。何も考えずに思いのまま発言するのは極めて危険。必ずまずは褒めてから、指摘をする。
・部下の部下まで気にする。いろいろな情報収取の場になり、いやな情報の抜き取り調査にもなる。
★仕事を頼むときは、「WHY」から。使命感が持てるように頼む。下請けでなく、全体を動かす重要な役割と認識してもらう。
・リーダーとして異動したら、三ヶ月でおおよその概要をつかむ。そそて、ひとつのアウトプットを出す。レポートでも新たな戦略の構想でもいい。次の三ヶ月でそれを実践する。
★★リーダーは逃げてはいけない。上が決めたからとは絶対に言ってはいけない。
・部下の困っていることを傾聴する。それを解決せずして、どんなに威勢のいいことを言っても、ついていこうとは思わない。
・ときどき心を揺さぶっておくことは、リーダーとして人の心に触れたいときに、間違いなく生きてくる。人の痛みがわかる感性を鈍らせない。
★★安易に自分を肯定しない。未完だと認識するから、努力しなければいけないと思う。伸び続ける人は、謙虚な人。
・人間力が疑われるようなことはしてはいけない。悪口は自分を貶めるだけ。
Posted by ブクログ
周りの人から押し上げられてなるリーダーの方が良い。
見てくれている人は必ずいる頑張っていれば周りの人が自分を押し上げてくれる。
上司や会社との苦しい体験、挫折体験はかけがえのない経験になるこうした経験があるからこそ、意識や目線は大きく変わっていける。人の痛みが想像できそれを理解した上で行動ができるようになる。
そんな人ほどリーダーになるべき。
部下や後輩への態度を見直す強くない立場の人たちにしっかりと目を向ける。
部下は3日で上司を見極める。上司が部下を見極めるには3年かかる。
自分の意見を言う前に、先に必ず部下の意見を聞く。できれば年次の低い社員からリーダーが指名する。
話をするときに最も重視しなければならないのはわかりやすさ。
お客様はとても大切だけれど1人のお客様と1人の社員と比べたら1,000,000倍社員の方が大切である。もし理不尽なお客様がいて社員を困らせているのなら、さっさと帰っていただきなさい。お客さんは無限にいるのだから。
部下の部下も自分の大切な部下である。
上にゴマをする人は下にもゴマをすらせる傾向がある。
部下を評価するときにはそうした二面性をしっかり見ないといけない上に対しても謙虚な姿勢を見せ下に対しても偉そうにするそうした二重人格者は意外に多い。
部下の場合は結果だけではなく同時にプロセスを見てあげるそれが部下の仕事へのモチベーションを大きく高めることになる。
難しさもある部下や上司との付き合い方。それもまた大きな勉強である。いつか役に立つ。
迷ったらやってみる。
人事だけは迷ったらやらない。
値引きはお客様の立場に立って考えてあげる。
お客さんだって言われたからはいそうですかと言うわけにはいかない。
常に相手側の立場に立った交渉技術や考え方についても見せていく。
やってはいけないのは逃げること。上が決めたから。上の人が言っているからなど。信頼されない。
困っていることを解決する。
解決してあげることでついていきたいと言う評価を得ることができる。
その解決なしにどんなに威勢の良いこと言ったところで部下はリーダーについて行こうと思わないでしょう。
挫折や失敗が、人を優しくする。
自分も弱い。なぜできないという傲慢さは無い。
完璧な人間などいない。
上手くいかなくても、人生がおわるわけではない
生きているのではなく生かされている
自分のために頑張るスタッフはひとりもいない。
しかし、自分はスタッフのために何でもできる。
Posted by ブクログ
今、所属団体のプロジェクトリーダーをやらせてもらっているので、読んでみた。
「人間力」を重視したリーダー論はとても面白かった。
カリスマ的な何かを持っていなくても、いいリーダーになれるんだなぁと希望が見えた気がする。
大事なことは、会社のために組織のために、自分を信じて努力し続けること。
たくさん自分に生かせるようなことがあったので、メモして実践したい。
印象に残ったところ
・人を治める前に、自分を修める
→これには深く頷かされた。確かに自分を律することのできている人は、信頼できるしついていきたい。
・地位は権力ではなく、責任である
→これも初めて責任ある役職に携わらせてもらって感じたこと。
・決断力を日頃から意識する
→とても苦手なので、日頃から意識していきたい。本書によると、決断力は鍛えられるらしい。
Posted by ブクログ
・部下は華やかな経歴など望んでいない
・リーダーは常に見られていると意識する
・「火花が散る瞬間」(付加価値を生み出すところ)はいつだろう?
・意識するのはわかりやすさ
・常に「何か困ったことはない?」と声をかける
・最後は自分を信じ続けること
・恨まれる覚悟を持つ